女の子の七五三はいつする?数え年・満年齢の違いと参拝・衣装選びの完全ガイド

No.271更新日付:2024年9月16日

七五三は、子どもの成長を祝い、これからの健やかな成長を願う大切な行事です。しかし、特に女の子の七五三を「娘の七五三、いつ祝うの?」「数え年満年齢、どっちで考えればいいの?」という疑問を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。数え年や満年齢、早生まれの場合の対応、さらには参拝のタイミングや衣装選びなど、迷ってしまうことがたくさんあります。

この記事では、そのような七五三に関する疑問を解消するために、七五三の基本から数え年と満年齢の違い、参拝時期や衣装選びまで詳しく解説します。

この記事でわかること

  • 女の子の七五三 数え年と満年齢の違い
  • 七五三 参拝のタイミング
  • 七五三 女の子衣装の選び方

女の子の七五三は何歳でするべきか?

七五三は、女の子にとって成長を祝う大切な行事ですが、「何歳で祝えばいいのか?」と迷っている親御さんも多いでしょう。ここでは、女の子の七五三について、いつお祝いするのが一般的か、数え年と満年齢の違い、早生まれのお子さんの場合の考え方など、詳しく解説します。

数え年と満年齢のどちらがいいの?

七五三のお祝いの年齢を考える上で、まず知っておきたいのが「数え年」と「満年齢」の違いです。

  • 数え年とは、生まれた日を1歳として数える年齢のことです。
  • 満年齢とは、生まれた日から1年が経過した日を1歳の誕生日とし、そこから1年ごとに年齢を重ねていく方法です。

昔は数え年で年齢を数えることが一般的でしたが、現在は満年齢で年齢を数えることが主流となっています。

七五三では、伝統的に数え年で年齢を数えることが一般的です。そのため、3歳や7歳のお祝いは、満年齢で考えると2歳や6歳のお誕生日を迎える年にあたる場合が多いです。

数え年を使う理由は、昔、生まれたばかりの子どもの生命力が弱く、無事に1歳を迎えられるかどうかわからないという考え方があったことに由来しています。そのため、生まれた日を1歳として数え、少しでも早く成長を祝おうという気持ちから生まれたと言われています。

早生まれの子の場合はどうする?

早生まれの子どもの七五三をいつ行うべきか、迷う親御さんも多いでしょう。早生まれとは、1月から3月に生まれた子どもを指し、同じ学年の子どもよりも実年齢が少し若いです。実年齢が同じ学年の子どもよりも少し若いため、成長や体力面で心配される方も多いでしょう。

早生まれの子どもに対しては、数え年よりも満年齢でお祝いすることを検討する家庭も多く、無理なく七五三を迎えられるというメリットがあります。数え年でお祝いすると、他のお子さんと比べて少し幼く見える場合もありますが、それもまた成長の一つとして受け止めることができます。

最終的にはご家庭の考え方やお子さんの成長状況に合わせて、数え年か満年齢かを選ぶとよいでしょう。早生まれの子どもであっても、健やかな成長を祈る七五三は、家族にとって大切な節目です。子どもにとっても楽しい思い出になるよう、無理のないタイミングでお祝いすることが大切です。

七五三年齢早見表で確認しよう

七五三のお祝いの時期を迷っている場合、年齢早見表を使って確認するのがおすすめです。

数え年や満年齢で七五三を行う場合、年齢がいつになるのかを簡単に把握することができ、計画を立てやすくなります。ぜひ下記の表を参考にしてみてください。

お子さんの七五三をいつ行えば良いのか、表を確認してみましょう♪

七五三の参拝のタイミングはいつ?

七五三のお祝いは、お子さんの成長を祝う大切な節目です。そのため、参拝の時期や混雑を避ける方法については、親御さんが気になるポイントです。

実は、七五三の時期は、地域やご家庭の考え方によって様々です。ここでは、七五三の一般的な時期や、混雑を避けるためのコツなどを詳しくご紹介します。

七五三は10月から11月が参拝のピーク

七五三の参拝のピークは、一般的に10月から11月にかけてです。多くの家族がこの時期に参拝を行う理由は、天候が安定していることや、伝統的に七五三の祝い日とされている11月15日が近いからです。

この時期は、神社や写真館も七五三を意識した特別なプランを提供しているため、予約が集中しやすく、準備を早めに進めることが重要です。また、家族や親族が集まりやすい週末には特に混雑することが予想されるため、参拝日を早めに決めておくと安心です。

混雑を避けたいなら早めの参拝がおすすめ

混雑を避けて、ゆっくりと参拝したい方は、10月の早い段階や平日に予定を立てることをおすすめします。

10月の初旬や11月初めの平日は比較的空いているため、家族だけで静かにお祝いをすることができるでしょう。また、写真撮影も落ち着いて行うことができるので、特別な一日をよりゆったりと過ごすことができます。

七五三の衣装はどう選ぶ?

せっかくの七五三ですから、着物選びにもこだわりたいところ。種類が多くてどれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

ここでは、3歳と7歳の女の子におすすめの着物や、近年人気の洋装についてご紹介します。

3歳の女の子におすすめの着物

3歳の七五三では、一般的に画像のような「被布(ひふ)」という軽やかな着物スタイルが選ばれます。

被布は、羽織に似たデザインで、着付けが簡単なことから、まだ小さく慣れていない子供でも着こなしやすい点が特徴です。

伝統的な和装を取り入れたい方におすすめで、可愛らしい模様や色使いで選ぶと、お子様も喜んで着てくれるでしょう。また、家族で事前に着物を試着して、動きやすさやサイズ感を確認しておくことが大切です。

7歳の女の子に似合う着物の選び方

7歳になると、より本格的な「四つ身」の着物を着用することが多く、帯を結ぶスタイルが一般的です。

この年齢になると、お子様も着物に興味を持ち、自分の好きな色やデザインを選びたがることが多いでしょう。

お子様の意見を尊重しつつ、伝統的な色合いや模様、さらに写真映えする華やかなデザインを選ぶことがポイントです。特に赤やピンク、紫などの明るい色合いが人気です。

ワンピースなどの洋装でもOK?

近年では、和装だけでなく、洋装を選ぶご家庭も増えています。

七五三でワンピースやドレスを選ぶ場合、神社での参拝にも合うよう、上品でフォーマルなデザインを選ぶのが理想です。

和装が苦手なお子様や、よりカジュアルな雰囲気にしたい場合、ドレスでも十分素敵な七五三を迎えることができます。どちらを選んでも、家族のスタイルやお子様の好みに合わせた衣装選びが大切です。

着物にするか洋装にするか、各ご家庭の参拝スタイル、当日のスケジュールなどに合わせて選ぶと良さそうですね!

七五三の前撮りや後撮りのベストな時期

七五三はお子様の成長を祝う大切な行事です。七五三の記念撮影をどのタイミングで行うかは、家族にとって重要なポイントになります。撮影時期によっては混雑を避けられたり、お得なプランを利用できたりするため、計画をしっかり立てたいと考える親御さんも多いのではないでしょうか。ここでは、前撮りや後撮りのベストな時期について詳しく解説します。

前撮りをするなら4月から6月が最適

七五三の前撮りを考えるなら、春から初夏にかけての4月から6月が最適な時期です。この時期は気候も安定しており、撮影スタジオやロケーションも混雑しにくいため、ゆっくりと撮影や写真選びを行うことができます。

また、七五三シーズンに入る前に撮影を済ませておくことで、当日は神社への参拝や家族との時間を十分に楽しむ余裕が生まれます。また、多くの写真館では、早めの予約に対して割引や特典が用意されていることがあります。

ただし、4月から6月は、桜の時期やゴールデンウィークなど、人気の撮影日がありますので、早めの予約がおすすめです。

後撮りをするなら混雑が落ち着く11月以降

もし前撮りのタイミングを逃してしまった場合、後撮りも一つの選択肢です。七五三のピーク時期が過ぎる11月以降は、撮影スタジオや神社の混雑が落ち着き、比較的余裕を持って撮影ができるようになります。

特に、11月下旬から12月にかけては、撮影の予約が取りやすくなるため、家族のスケジュールに合わせて調整しやすくなります。忙しい七五三の時期が終わった後に、ゆっくりと記念撮影をしたいと考える方には、この後撮りの時期がおすすめです。

まとめ

女の子の七五三をいつ行うべきか、年齢の計算方法として「数え年」と「満年齢」のどちらにしようか悩む親御さんは少なくありません。基本的に、どちらでお祝いしても問題ありませんが、伝統的には「数え年」で祝うことが一般的です。

一方、近年では成長の個人差を考慮し、「満年齢」で祝う家庭も増えています。また、早生まれの子供の場合、1年遅らせて行うケースも多いです。

七五三のお祝いの参拝は、10月から11月がピークとなりますが、混雑を避けたい場合は早めに参拝することをおすすめします。衣装選びも大切なポイントです。3歳の女の子には可愛らしい着物、7歳の女の子にはより華やかな着物が人気ですが、最近ではワンピースなどの洋装も増えています。

さらに、七五三の写真撮影は前撮り後撮りが主流となり、前撮りなら4月から6月、後撮りなら11月以降が混雑を避けるためのタイミングとしておすすめです。

このように、七五三の計画は、家族のスケジュールや子供の成長に合わせて進めることができます。この記事でご紹介した情報を参考に、お子様の成長を祝う素敵な七五三にしていただけたら幸いです。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #七五三 #時期 #年齢 #数え年 #満年齢

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a813cab37fe942d3bef650368ab0dba1/top.jpg
1歳~3歳の育児

幼稚園の面接で好印象な私立・公立向けの服装は?受験じゃない場合のマナーも解説

幼稚園の面接でどんな服装を選べばよいのか、悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。「私立と公立では服装が違うのかな?」「カジュアルすぎると失礼になる?」「妊娠中だからどんな服を選べばいいの?」など、様々な疑問があるかと思います。面接は第一印象がとても重要で、清潔感のある服装や適切なマナーが好印象につながります。本記事では、私立や公立幼稚園の面接にふさわしい服装選びのポイントを解説し、受験ではない場合のマナーにも触れています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6b0f79b2c27846be9681403611ccd567/2%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%20%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%204%E9%81%B8%EF%BC%81.jpg
発達段階

2歳半の発達チェックリスト4選!言葉や身体の発達目安や障害の特徴を解説

2歳半の子供の発達について、「うちの子は順調に育っているのだろうか?」と不安に思うことはありませんか?言葉の発達や身体の成長、感情の表現など、この時期におけるさまざまな面での発達の目安を知ることは、親としてとても大切です。この記事では、2歳半の発達の目安やチェックリストを詳しく解説し、発達障害の可能性があるサインについても触れていきます。親として知っておきたい情報を押さえて、お子さんの健やかな成長をサポートしましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a58739757a94e8a8b00fed3b0f0d806/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%84%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BA%8C%E8%AA%9E%E6%96%87%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
言葉の発達

子供や乳児の二語文はいつから?言葉の発達の平均目安と出ない場合の対策

お子さんが二語文を話し始める時期は、親として気になるポイントの一つですよね。言葉の発達には個人差があるため、「うちの子は平均的なのだろうか?」と不安になることもあるかもしれません。この記事では、二語文がいつから話せるようになるのか、その平均的な目安や、もし話し始める時期が遅れていると感じた場合の対策について詳しく解説します。特に、男の子と女の子の言葉の発達に違いがあるのかや、早期の対応が必要な場合についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e632e9d5fda64b5880bd4ca260067361/toddler-pacifier.jpg
子どもの健康

おしゃぶりは平均いつまで使う?使い続けるリスクとやめるための8ステップ

子どもが安心して眠るために使用しているおしゃぶりですが、いつまで使うべきか、また使い続けることでどのようなリスクがあるのか、悩んでいる親御さんは多いでしょう。この記事では、おしゃぶりを使用する月齢の平均と目安、使用し続けることによるリスクについて詳しく解説します。そして、おしゃぶりをやめさせるための8つのステップも紹介します。この記事を通じて、おしゃぶりの使用についての不安や疑問を解消し、おしゃぶりをやめさせるための知識と方法を得ることができます。お子さんの健康と成長をサポートし、安心しておしゃぶりを卒業できるよう、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ebff181f7d3847039eee345ffa8fbc2b/boy%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90stomach.jpg
子どもの睡眠

赤ちゃんのうつ伏せ寝は危険?SIDSとの関係や安全対策を解説

赤ちゃんの眠る姿は可愛いものですが、うつ伏せで寝ていて心配になったことはありませんか?この記事ではうつ伏せ寝が赤ちゃんにとってどのような影響を与えるのか、リスクはあるのかについて詳しく解説します。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)との関係や、赤ちゃんが安全にうつ伏せ寝をするためのポイントについても触れていきます。赤ちゃんの健康と安全を守るために正しい知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d4af2bc80eb347bba890a6bc3f2631da/star-teeth%E2%80%90hardening.jpg
子どもの健康

歯固めはいつからいつまで使う?歯並びへの影響やおしゃぶりとの違い・選び方も解説

赤ちゃんの成長に伴い、小さな歯が生えてくるのは多くの親にとって喜ばしい瞬間です。しかし、赤ちゃんの歯に関するアイテムの一つ「歯固め」は、いつから何のために使うのか疑問に思ったことはありませんか?この記事では、歯固めの基本的な役割から効果、安全な使い方までを詳しく解説します。歯固めに関する疑問を解消し、赤ちゃんのお口の健康を守るためぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5bc9b6c792204dfe9ae53f0ab9a15236/sheep%E2%80%90sitting%E2%80%90on%E2%80%90the%E2%80%90toilet.jpg
おむつ・トイレトレーニング

トイトレでウンチができない悩みを解決!効果的な誘い方や対策を解説

トイレトレーニング、通称トイトレは、子どもの成長にとって重要なステップです。しかし、特にウンチができないという悩みを抱える親御さんは多くいます。この記事では、子どもがトイレでウンチができない理由とその解決策、効果的なトイレトレーニングの方法について詳しく説明します。また、便秘や心理的な要因についても触れ、親としてどのようにサポートすればよいかを具体的に提案します。この記事を読むことで、子どもがトイレでウンチをできるようになるためのヒントやアドバイスを得られるでしょう。ぜひ、トイトレの成功に向けて、一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a820c3470a2f4f8eab563d144025538c/girl%E2%80%90sitting%E2%80%90in%E2%80%90child%E2%80%90seat.jpg
1歳~3歳の育児

チャイルドシートを前向きにするのは何ヶ月・何キロから?理由や注意点も解説

子供を持つ親にとって、チャイルドシートの使用は安全運転の基本です。しかし、チャイルドシートを後ろ向きから前向きに切り替えるタイミングについては、多くの親が疑問に思うことではないでしょうか。この記事では、チャイルドシートを前向きに切り替える最適な時期について詳しく解説します。この記事を読むことで、チャイルドシートの適切な使用方法や切り替え時期を理解し、子供の安全を確保するための知識を得ることができます。さあ、チャイルドシートを前向きに切り替えるタイミングについて、一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1b909dd69f84c618e0a41f4f2b16cee/milk%20bottle.jpg
1歳~3歳の育児

卒乳はいつする?スムーズなやり方やタイミング、断乳との違いまで徹底解説!

子育ての大きな節目として、親子にとって特別な意味を持つ「卒乳」。しかし、特に第一子の場合、「卒乳はいつ頃行えばよい?」「スムーズに卒乳を進めるにはどうしたらいいの?」など不安を感じている、という方も多いのではないでしょうか。この記事では卒乳の適切なタイミングやスムーズに進めるための方法、そして断乳との違いまで、わかりやすく解説します。卒乳を成功させるための知識を身につけ、この大切な時期を母子共に穏やかに過ごすための一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/16f16d46aa164f91a066260434111495/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97%E4%BF%9D%E8%82%B2%E3%81%AE%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%9F.jpg
1歳~3歳の育児

慣らし保育の期間はいつまで?期間、目的、スムーズなスタートのコツまで教えます!

子どもの成長にとって大きな一歩となる保育園生活。しかし、そのスタートラインに立つ前に、多くの親子が直面するのが「慣らし保育」の期間です。保育園に初めて通う子どもたちにとって、慣れない環境との出会いは、時に大きな不安となります。そのため、スムーズに保育園生活へ適応できるように設けられているのが、この慣らし保育です。では、一体どのくらいの期間が必要なのでしょうか?また、慣らし保育の目的とは具体的に何なのでしょうか?この記事では、慣らし保育期間の目安、その目的、そして家庭でできるスムーズな保育園生活スタートのためのコツを分かりやすくご紹介します。これから保育園に入園する子供をお持ちの親御さんは、ぜひ参考にしてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。