食育とは?重要性や子どものために取り組む際のポイントを解説

No.112更新日付:2024年11月14日

「食育」という言葉を聞いたことがあっても、どのくらい重要なことなのか、具体的にどのような取り組みをすればいいのかをご存じではない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事では、食育の重要性やこどものために取り組む際のポイントについて解説します。ご自宅でも取り組めることがたくさんあるため、食育を始めたいとお考えであればぜひご一読ください。

食育とは?

食育とは、食べ物に関する知識とバランスのよい食事をする力を身に付け、健康的な食生活を実践する力を培うための教育です。子どもの頃から食に対する知識を養ったり実践したりするだけでなく、大人になれば知識や経験を次世代に伝えるという役割も担っています。

食事は生きる上での基本であり、人間を育てるものです。心身ともに健康を維持し元気に暮らすためには、食に対する問題は切っても切り離せません。そのため、食育は子どもに対しておこなわれるものだけでなく、国民全体を対象としておこなわれています。

毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日と定められており、食育の浸透を目指して学校や地域の団体などが食育をテーマにさまざまなイベントを開催しています。

出典:内閣府大臣官房政府広報室「「食べる力」=「生きる力」を育む食育 実践の環(わ)を広げよう」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201605/3.html(2023.1.5)

食育基本法

食育基本法とは、国民の健康的な心身と豊かな人間性を育むことを目的に、食育に関する基本理念と施策の基本事項を定めた法律です。平成17年(2005年)6月に成立し、同年7月から実施されました。

食育基本法ができたのは、ライフスタイルの変化によって食をめぐるさまざまな問題が出てきているからです。例えば朝食を抜くといった不規則な食事、野菜不足による栄養バランスの乱れ、肥満や生活習慣病の増加などです。こうした問題を解決するためにも、一人ひとりが食に対する正しい知識を身に付け、実践する力を付ける必要があります。

食育基本法の第一章では子どもの食育に関して触れられており、学校や保育所だけでなく地域や家庭でも積極的に取り組むことを推奨しています。

出典:農林水産省「食育基本法・食育推進基本計画等」
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kannrennhou.html(2023.01.05)

食育は8割近くの人が「興味あり」

農林水産省がおこなった食育に関する意識調査では、「食育に関心がある」と回答した人の割合が79.6%でした。多くの人が食育という言葉を知っており、関心を持っています。

これから特に実践したいことには、「栄養バランスのとれた食生活の実践」「健康に留意した食生活の実践」「食べ残しや食品の廃棄を削減」などが挙げられています。

出典:農林水産省「3 調査結果の詳細 (1. 食育への関心について)」
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/ishiki/r04/3-1.html(2023.01.05)

食育の重要性

食事は生きる基本だとお伝えしましたが、食育のメリットはそれだけではありません。マナーやコミュニケーションなど、食事の際に必要な能力も育てられます。

ここからは、食育の重要性を4つの視点で説明します。

健康的な生活には欠かせない

主食、副菜、乳製品、果物などバランスのよい食事をしている人は、長寿の傾向があるという研究結果があります。

また豆類や野菜類、果物類、乳類をよく食べ、肉類を控えめにしている食事をしている人は、胃がんや大腸がん、糖尿病の発症リスクの他、心疾患や脳血管疾患での死亡リスクが低いという報告もあります。

病気のリスクを下げるためにも、食育は大切なのです。

出典:農林水産省「「食育」ってどんないいことがあるの?~エビデンス(根拠)に基づいて分かったこと~統合版」, 令和元年10月
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/evidence/attach/pdf/index-30.pdf(2023.1.5)

精神的に良い影響がある

最近は1人で食事をする「孤食」が増えていますが、食育では誰かと一緒に食事をする「共食」を推奨しています。共食は、精神的に良い影響があるという研究結果があるからです。

また孤食の人と共食の人の食事を比べると、食事のバランスや生活リズム、食べる食品の種類にも違いがあるそうです。

毎日大人数で食卓を囲むのは難しくても、誰かと一緒に食事をする時間をなるべくたくさん持てるよう意識してみましょう。

出典:農林水産省「「食育」ってどんないいことがあるの?~エビデンス(根拠)に基づいて分かったこと~統合版」, 令和元年10月
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/evidence/attach/pdf/index-30.pdf(2023.1.5)

社会的なマナーが身に付く

食育では食べ物に関する知識に加え、お箸やスプーンの使い方、食事のマナーなど食事にまつわるさまざまなことを学びます。マナーだけを厳しく教えられてしまうと食事を楽しめなくなる可能性もありますが、食育を通して楽しくマナーを知ると、子どもも無理なく身に付けられるでしょう。

さらに親や祖父母と共食の場合は、実際に身近な大人が実践している姿を見る機会にもなります。身近な大人の姿が刺激となり、時と場合に応じたマナーやお箸の正しい使い方などを自然と知っていくことができます。

学力や体力の向上にもつながる

朝食は体温を上昇させるなど1日の活動に向けて体を整えるという役割があります。そのため、朝食をしっかり食べるようになれば、学力や体力の向上が期待できます。

実際に朝食を食べない子どもと比べると、朝食を食べる子どもの方が学力テストや体力測定の結果がよいという研究結果があるのです。

食育を通して朝食の大切さを学び、毎朝食べる習慣を身に付けましょう。

出典:農林水産省「「食育」ってどんないいことがあるの?~エビデンス(根拠)に基づいて分かったこと~統合版」, 令和元年10月
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/evidence/attach/pdf/index-30.pdf(2023.1.5)

アレルギー性疾患が増えているのは誤った栄養学指導が原因

気管支喘息やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど何らかのアレルギー性疾患があると3歳までに診断されている子どもは、平成11年(2007年)から令和元年(2019年)まで増加傾向です。特に食物アレルギーに罹患している子どもが多く、誤食をした場所の約7割が自宅だったという調査結果もあります。

近年はインターネットにもさまざまな情報があふれているため、手軽に情報を得られます。しかし、正しく有益な情報もあるいっぽうで、誤った情報も少なくありません。また食事や栄養に関して誤った指導もおこなわれており、それが原因となって症状が悪化するケースもあります。

乳幼児期は、体の基礎を作る大切な時期です。誤食や危険な食べ物をとらないようにするためには、親が率先して食事に関する正しい知識や食べ方、食材の選び方を学ぶことが重要です。

出典:東京都福祉保健局「アレルギー疾患に関する3歳児全都調査(概要版)」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/allergy/pdf/20203saiji_4.pdf(2023.1.5)

食育に取り組む際のポイント

実際に食育に取り組もうと思っても、「何から取り組んでいいのか分からない」という人もいらっしゃるでしょう。

ここからは、食育に取り組む際のポイントを5つご紹介します。ポイントを押さえて、できることから少しずつ取り組んでみてください。

朝食をしっかり食べさせる

食育を始めたら、まずは朝食を食べる習慣を付けましょう。朝食を毎日食べている子どもは、心の状態を良好に保つことができているという研究結果も報告されています。

小・中学生を対象にした研究では、朝食を食べていない子どもの方が「イライラする」「集中できない」という回答が多くなっています。

また朝食を毎日食べている子どもは、家族や友人など身近な人に対して肯定的な感情を抱いているようです。朝食は学力や体力の向上につながるとご説明しましたが、心の成長にも大きな影響があります。

出典:農林水産省「「食育」ってどんないいことがあるの?~エビデンス(根拠)に基づいて分かったこと~統合版」, 令和元年10月
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/evidence/attach/pdf/index-30.pdf(2023.1.5)

栄養バランスを考慮する

次に大切なことは、食事の栄養バランスの見直しです。栄養バランスを考慮した食事とは、麺やご飯などを主とする主食、肉や魚、卵などを主とする主菜、野菜や豆類、海藻などを主とする副菜を組み合わせた食事です。何を、どのくらい食べればいいのかは、厚生労働省と農林水産省によって作成されている「食事バランスガイド」を参考にするといいでしょう。

どの野菜に何の栄養があるか、といった細かい部分まで覚えることは難しいかもしれません。しかし、少しずつ意識して取り入れていくだけでも、食事のバランスは変わっていくはずです。いろんな食材をとれるよう、興味・関心を持つことから始めてみましょう。

素材の持ち味を活かした調理をする

食育では、食材の食感や味わいを楽しめるような工夫も大切です。濃い味付けやペーストされた調理ばかりおこなってしまうと、食材そのものの味や見た目を楽しめません。食材への興味が持てるよう、素材の持ち味を活かした調理方法を実践してみましょう。

まずは見た目や素材そのものの味を楽しむことで、食材への興味・関心を育てられます。食事への季節感も意識しながら、見て楽しい、食べておいしい調理にチャレンジしてみてください。

共食でコミュニケーションを取る

子どもと共食する際には、楽しくコミュニケーションを取ることを意識しましょう。マナーに関して強く注意したり、苦手な食べ物を無理に食べさせたりする必要はありません。

食事のマナーは、コミュニケーションの中で少しずつ伝えていけば、自然と身に付けていくでしょう。苦手な食べ物があっても、一緒に食事をしている人がおいしそうに食べている姿をみると興味が湧き、「食べてみようかな」と思う場合もあります。そのため、まずは「食事って楽しいな」と思えるような雰囲気の中で食べることが大切です。

生産背景や食品にまつわる課題について学ぶ

食べ物に関して興味・関心を育むためには実際に体験したり、生産背景や食品にまつわる課題があるのかを学んだりすることが重要です。

農林水産省の調査によると、農林漁業を体験していない子どもに比べると、体験をしている子どもの方が旬の食材や郷土料理といった食べ物に対する知識を持っているそうです。また好き嫌いが少なく、主食・主菜・副菜を取り入れたバランスのよい食事をしている人が多いことも報告されています。

家庭菜園や農業体験に出かけるのが難しい場合は、一緒に食材の買い出しに行ったり、食事に旬の食材を取り入れたりするだけでも大丈夫です。それに加え、子どもと一緒に料理したり、食事の準備や後片付けを手伝ってもらったりすると、食事をより身近に感じられるでしょう。

出典:農林水産省「「食育」ってどんないいことがあるの?~エビデンス(根拠)に基づいて分かったこと~統合版」, 令和元年10月
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/evidence/attach/pdf/index-30.pdf(2023.1.5)

食育に役立つ活動

「食育に関してもっと詳しくなりたい」「実際に体験してみたい」という方は、資格の取得や工場見学、食育教室に行ってみましょう。

ここからは、それぞれどのような学びができるのかを詳しくご説明します。

資格を取得する

食育の基礎知識と食品の安全性について知識を得たい方は、資格の取得がおすすめです。食育に関する資格は民間資格で、さまざまな種類のものがあります。通信講座を終了すると資格が取得できるもの、在宅受験で取得可能なものもなど資格ごとに異なります。取得後は食育活動をおこなえるのはもちろん、教育や医療、飲食業界などの仕事にも活かせるでしょう。

工場や市場の見学に行く

身の回りの食品がどのように作られているのかを知りたい方は、工場や市場の見学にいくのがおすすめです。工場では食材の勉強や製造工程を見学できるため、食材がどのように使われているのか、どのような人が関わって作られているのかを知ることができます。

工場以外にも、田植えや稲刈りといった稲作体験、野菜や果物の収穫・調理体験など、さまざまな活動を体験できる場所があります。このような体験学習は、食べ物の大切さや農業の良さなどに気付くよい機会です。

農林水産省では、見学や体験が可能な工場・市場の一覧を公開しています。身近にある施設を探して、ぜひ体験に行ってみてください。

出典:農林水産省「全国工場見学・市場見学一覧」
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kengaku/top.html(2023.1.5)

食育教室で学ぶ

実際に食材に触れながら学びたい場合は、食育教室で学ぶのがおすすめです。食育教室では、食事の栄養バランスや調理体験を通して野菜をおいしく食べるコツなどを教えてくれます。親子そろって体験できる教室もあるため、子どもと一緒に料理の楽しさや食の大切さを学ぶことができます。

教室によって特徴や内容、料金などが異なりますので、体験できる内容をよく調べて希望に合う教室を選んでみてください。

ベビーパークのレッスンで食育を学ぼう

食育は、子どもだけにおこなうものではありません。特に乳幼児期は、体の基礎を作る大切な時期です。親が正しい知識を持って食材選びや調理をおこない、子どもに伝えていくことが重要です。

ベビーパークのレッスンでは、季節に応じた食材や素材そのものが持つ特徴を活かした調理法をお伝えしています。ママ向けの食育理論はもちろん、ちびっ子向け食育手法も伝授し、楽しく健康的な食事ができるようサポートします。

子どもたち、そして家族みんなの生涯にわたる健康のために、ベビーパークの食育で一緒に学びましょう!

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「離乳食・食育」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/609f9e6a3f8d42648fb3fab5420b0904/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9.jpg
離乳食・食育

スプーンの持ち方は矯正すべき?上手持ち・バキューン持ちの違いや直らない時の対処法

スプーンの正しい持ち方について、親御さんなら一度は「いつから矯正すればいいのだろう?」と悩んだことがあるかもしれません。子供の成長に伴い、持ち方が変化するのは自然なことですが、どのタイミングで矯正を始めるべきか、もし直らなかったらどうしたら良いのか、不安に感じることも多いでしょう。この記事では、スプーンの持ち方の発達段階や、「上手持ち」「下手持ち」「バキューン持ち」といった持ち方の違いを解説し、正しい持ち方への自然な矯正方法について詳しくご紹介します。さらに、直らない場合の対処法も含め、無理なく楽しく矯正を進めるための方法について説明します。この記事を参考に、スプーンの持ち方に関する悩みを解消し、親子で楽しく矯正に取り組める方法が得られるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/76dbc27be5ca4b76a4ee8c6f44bd9851/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1933c3dd4e9c451f8670ff2b7a54f810/NO203-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「手づかみ食べ」いつから始める?~成長への効果性や注意点について解説~

赤ちゃんが順調に成長してきて、そろそろ離乳食を始める時期かな?となると、調べるべきことがまたたくさん増えて大変な時期になりますよね。 離乳食の始め方や、ふさわしい食材、どれくらいの量を一回に与えるべきなのか…、など気になることがたくさんあるかと思います。その中の一つに「赤ちゃんに手づかみ食べをさせたほうがよい?」ということがあります。 赤ちゃんの「手づかみ食べ」ですが、決してお行儀が悪いなどということはなく、今後の成長や食育について大きな効果が期待できるものです。こちらのコラムでは、この赤ちゃんの「手づかみ食べ」について、いつから始めるべきか、またその効果性や注意点についてまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/11482d5f38a340d59d237a72670915ca/img01.jpg
その他

乳幼児のうちは避けておきたい食材と食育の考え方について

幼い子どもを育てていると、子どもの「食事の与え方」や「栄養学」など、たくさんの情報が氾濫していて、いったい何が正しいのだろう?と迷ってしまうときがあると思います。アトピーやアレルギーなどの話題もひんぱんに聞く昨今、多くのお母さまが正しい情報を求めて、たくさんの労力を使われていることかと思います。しかし、実は栄養学については科学的にはっきりと結論が出ていないことも多く、様々な説が出てきては消える状況です。こちらのコラムでは、そのような状況もふまえて、大切な乳幼児期にはなるべく避けたほうがよい具体的な食材や、食育についての両親の心の持ちようについてご説明しています。ぜひ一度参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f9ab41c46486410f98457011686752cc/img01.jpg
赤ちゃんの育児

離乳食を急がないで!~離乳食の与え方でアレルギー体質が増えてしまう~

離乳食は生後5~6か月から始めるのが一般的といわれています。ベビーパークでの離乳食における考え方や基本的なレシピについては、コラムNo.66「上手な離乳食の与え方」でご説明いたしました。こちらのコラムでは離乳食を実際にお子さまに与えていくにあたって、アレルギーなどの症状がでないように注意するべきこと、またそのために離乳食を焦る必要はない、ということをまとめています。離乳食など子どもの食事に関する話題は、ぜひ家族でも色々話せるように、一度読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/02c7c3a0ee344ebd96302f5ad12fb5b9/img01.jpg
その他

食育の「脅し文句」に悩まないで!~日本人に適した食事について~

まだ小さい子どもを育てるお母さんにとって、「食育」「栄養学」は非常に気になるワードだと思います。子どもに栄養の整った食事を食べさせてあげたい、というのはすべての母親に共通する思いです。しかし、インターネットや書物でも「食育」については様々な考え方が提起されており、いったい何が正しいのだろうか?と迷ってしまうことも多いと思います。こちらのコラムでは、日本の現在の「栄養学」が普及した歴史をひも解きつつ、日本人にとって理想的な食生活がどこにあるのかを解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4baff6192ea248d0b9f757b72a62b478/img01.jpg
その他

「食育」について②~何をどのくらい食べればよいか?~

子どもの食事の好き嫌いなど、毎日の料理を作るお母さんの悩みは尽きないものです。世間にはさまざまな「栄養学」や「健康的な食事法」の情報があふれ、どれが正しいのかと迷ってしまうこともあると思います。ベビーパークでは、なるべく本来の自然界由来の食事にすれば、子どもの好き嫌いについては心配することなく好きなものを好きなだけ与えればよいという考え方ですが、ここではより具体的な栄養バランスや献立の考え方について説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ec6f93718ac6494b97a61a388ab95e14/img01.jpg
その他

「食育」について①~子どもの好き嫌いへどう対処するか~

子育てに関する悩みを聞いていくと、必ず上位にくるのが「子どもの好き嫌いがはげしくて困る…」というものです。赤ちゃんが徐々に離乳食を食べていくなかで、どうしても野菜を食べてくれなかったり、甘いものばかり求めてきたりなど、お母さんとしては心配になってしまいますよね。でも、子どもの好き嫌いについては大きな心配は必要ありません。このコラムでは、お母さんの心配の種である子どもの好き嫌いについて、食育の観点から与えてよいもの、与えないほうがよいものを説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bfe53220b24f42ed9ed93a5573cbc035/img01.jpg
赤ちゃんの育児

上手な離乳食の与え方

離乳食は5~6ヵ月ごろから始めるのが一般的といわれていますが、何をどのくらい食べさせたら良いのか?など心配がつきないテーマだと思います。はちみつなど絶対に与えてはいけない食品の知識などはともかくとして、与えてよいのか、また与える時期はいつからかなど諸説あるものも多く、子どもの健やかな成長を願うお母さんとしては色々と迷うこともあると思います。この記事では、現在の離乳食の学説に対しての疑問点も提示しつつ、ベビーパークで教えている具体的な離乳レシピを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94f44055d96c449383e65999c50b3025/img01%20(2).jpg
赤ちゃんの育児

はじめての離乳食。いつ、どうやって進める?メニューや作り方、注意点を紹介

赤ちゃんが生後5、6ヵ月になると気になるのが離乳食です。離乳食は赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物から栄養を摂るための大切なステップです。とはいえ、はじめての離乳食は進め方やメニュー、食材など分からないことばかり。そんなママのために、本記事では離乳食を始める時期や作り方など基本情報を分かりやすく解説します。注意点も記載しているので、はじめて離乳食をあげるママはぜひ参考にしてください。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5476a95dd58c4ba3a10be0bbe1a4dd61/%E3%81%99%E3%81%90%E6%B3%A3%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%BF%83%E7%90%86%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%81HSP%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6d9f2905a04404a50457c9ab6895e9/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%95%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%B8%B8%E5%85%90%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。