「夜驚症(やきょうしょう)」とは何か?
まずは、「夜驚症」がどのようなものか詳しく見ていきましょう。
夜驚症(やきょうしょう、英: Night Terrors)は睡眠障害の一種であり、主に2歳くらいから6歳くらいまでの幼児や小児に見られる症状のことを指します。深いノンレム睡眠の段階で中途半端に覚醒してしまうことで発生し、子どもが突然恐怖や驚きをともなう叫び声をあげ興奮状態におちいります。急に起き上がって体を激しく動かしたり、子どもが目を開けているように見えることもありますが、実際には起きているわけではありません。
夜驚症の特徴的な点は、子どもが覚醒せず、親が落ち着かせようとしても十分に反応しないことです。また、夜驚症の発作が終わると子どもはしばらくして自然に静まり、朝にはその出来事をほとんど覚えていないこともあります。その間は長くても10分程度です。
夜驚症は通常成長とともに改善する傾向があり、大人になるにつれて自然に治ることが多いです。ごくまれに大人になっても発症する方もいますが、基本的には遅くとも思春期を迎えるまでにはほぼなくなります。
「夜驚症(やきょうしょう)」と「夜泣き」の違いは?
「夜驚症」とよく似た睡眠に関する問題に「夜泣き」があります。
夜驚症と夜泣き(英: Nighttime Crying)はどちらも睡眠障害の一種であり、子どもに見られる症状ですが、いくつかの大きな違いがあります。
1.それぞれの症例が見られる年齢
夜驚症:
夜驚症はおもに2歳以降6歳くらいまでによく見られる症状です。多くの子どもは遅くとも思春期を迎えるころまでにはなくなっていきます。
夜泣き:
いっぽう夜泣きについては、生後3ヶ月くらいから始まり1歳~1歳半くらいには収まっていきます。夜驚症よりも早い時期に起きる症状といえます。
2.症状と行動の特徴
夜驚症:
夜驚症は上述のように睡眠の深い段階で発生し、子どもが突然叫び声を上げたり興奮状態になったりする症状です。子どもは目を開けているように見えることがありますが、実際には目を開けていないことが多いです。子どもが覚醒せず、親の声に反応しないことが特徴です。
夜泣き:
夜泣きは、夜間に子どもが泣き声を上げる状態を指します。夜泣きの場合、通常浅い睡眠時に起こることが多いため、子どもは目を開けていたり、目が醒めているように見えます。親の声やなだめる言葉に反応することが多いです。
3.発生のタイミング
夜驚症:
夜驚症は、通常睡眠の初めの数時間に発生します。子どもが非常に深い睡眠段階に入っている時に発生しやすい症状です。
夜泣き:
夜泣きは、睡眠サイクルの一部として何度も発生することがあります。深い睡眠段階から浅い睡眠段階に移る際に起こることが多いです。
4.覚醒の有無
夜驚症:
子どもは夜驚症中に覚醒しておらず、親がなだめたり収めようとしてもあまり反応しません。症状が落ち着くと、子どもはしばらくしてまた自然な睡眠に戻ります。
夜泣き:
夜泣き中の子どもは親の声や言葉に反応することも多く、お母さんの言葉に安心して泣くのが収まる場合もあります。
「夜驚症(やきょうしょう)」になる原因は?
夜驚症の正確な原因は完全には解明されていないものの、複数の要因が関与している可能性があります。以下に、夜驚症が発生する可能性のある要因や関連要因をいくつか挙げてみます。
1.神経系の未熟さ
幼児や小児の神経系は発達途中であり、脳が成熟する過程で異常な活動が起こることがあると考えられています。夜驚症は神経系の成熟に関連して発生することがあるとされています。
2.遺伝的要因
夜驚症は遺伝的要因に関連している可能性があるともされています。家族内や兄弟などで夜驚症が多くみられる場合、遺伝的な傾向が影響している可能性があります。
3.ストレスや不安
一時的なストレスや不安からも夜驚症を引き起こす可能性があると考えられています。特に保育園への入学や引っ越しなど子どもが新しい環境に適応しようとするときや、大きな変化があったときに夜驚症が現れることがあります。
4.睡眠不足
睡眠不足も夜驚症を引き起こす要因となることがあります。適切な睡眠が取れない場合に、神経系の調節が乱れて夜驚症が発生する例が上がっています。
以上の要因が夜驚症の原因となっている可能性がありますが、完全な原因を究明するのは難しく、具体的な原因や症例はそれぞれの子どもによって異なるものです。もし子どもに夜驚症の症状があって特に気になる場合は、かかりつけの医師に相談して適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
「夜驚症(やきょうしょう)」になった場合の対処法は?
子どもが夜驚症になった場合、以下のような対処法が考えられます。その場の対処法というよりは、事前の準備や環境を整えておくことが主となります。
1.安心感を与える
夜驚症の症状が出て子どもが興奮している場合、親が静かに寄り添い優しく声をかけて安心感を与えることが大切です。子どもはお母さんの存在を感じることで、安全で安心な環境であると感じることができて、落ち着きやすくなります。
2.寝室の環境を整える
子どもの寝る部屋を、明るすぎない落ち着いた環境に整えましょう。静かな音楽や効果音をかけることで、子どもが安心して眠れるようにすることも一つの方法です。
3.規則正しい睡眠スケジュールを作る
子どもの睡眠スケジュールを規則正しく整えてあげることも重要です。毎日適切な睡眠時間を確保し寝る前の準備を整えることで、子どもの睡眠質が向上し夜驚症が出る頻度が下がるようになります。
4.子どもがリラックスできるようにする
夜驚症の原因としてストレスが考えられるため、子どもが日常生活の中で過度なストレスや不安にさらされないように軽減してあげることが大切です。日中の適切な遊びや、リラックスできる環境を整えて助けてあげることが役立ちます。
5.安全対策をしっかりする
対処法とは少し異なる意味合いですが、夜驚症の発症中に子どもがベッドから落ちたり他の危険な状況におちいらないよう寝具やベッドの配置に気を付けておくことも重要です。
基本的に夜驚症は年とともに改善していきますので大きな心配はいりませんが、もし症状が続くなど気になる場合は医師に相談するようにしましょう。
まとめ:「夜驚症」はよくある症例。リラックスできる環境作りが大切
いかがでしたでしょうか?
「夜驚症」自体は程度の差はあれど、そこまで珍しいことではありません。夜中に大声を上げて起き上がったり混乱しているような姿を見ると心配になりますが、慌てずに優しく愛情をもって対処してあげましょう。
また、落ち着いた生活リズムでリラックスした環境だと、夜驚症の出る頻度は下がっていきますので、なるべく規則正しい生活を送れるように注意していきましょうね。
#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児