「睡眠退行」ってなに?
赤ちゃんの「睡眠退行」とは、子供の睡眠のリズムが整ってきたと思っていたら、急に寝つきが悪くなったり夜中に何度も目を覚ましたりと、再び睡眠が不規則な状態に戻ることをいいます。「夜泣き」や「寝ぐずり」などが増えたりするのも、睡眠退行の特徴です。これは赤ちゃんが新生児期から幼児期へ成長する過程で一般的に見られるもので、一時的なものであるといわれています。
主な特徴としては以下の点が挙げられます。
子どもが夜泣きでつらい、どうしたら寝てくれるんだろうって悩むママパパへ。その対処法をベビーパークが教えるよ。
夜泣きの対処法を知る >>
1.夜間に目覚めることが増える
赤ちゃんが新生児期から幼児期へ成長する過程で、夜中に目を覚ます回数が増えることがあります。これにより、親がひんぱんに起きて赤ちゃんのケアをする必要に追われることになりがちです。
2.昼夜の睡眠パターンが変化する
赤ちゃんの昼寝のパターンが変わることがあります。例えば、昼寝の回数や長さが変化することがあります。
3.就寝時間が不規則になる
就寝時間が急に変動することがあり、規則正しい睡眠パターンが一時的に崩れることがあります。
「睡眠退行」は、赤ちゃんが成長し睡眠パターンが徐々に安定していく過程の一環であるといわれています。赤ちゃんは脳が急激に成長しているため、新しい発達段階に適応していくなかで一時的に睡眠リズムに影響が出がちです。ある意味ではお子さまの正常な成長の証ともいえます。とはいえ「睡眠退行」は個人差も大きく、睡眠リズムの変化の激しい子どももいれば、ほとんど「睡眠退行」のみられない赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの睡眠のリズムが崩れることは、成長の過程であることなんだね。
「睡眠退行」はいつからいつまで起こる?
上述のように赤ちゃんの睡眠習慣は個人差が大きいものですが、新生児期から幼児期にかけて、「睡眠退行」がみられることがあります。具体的には生後3か月くらいから2歳くらいまでの子どもに多くみられます。
以下は、月齢ごとの睡眠時の特徴的な傾向を説明しつつ、「睡眠退行」が起きるとどのようになるかを解説していきます。
1.新生児期(0~3ヶ月)
赤ちゃんは、この時期は短時間で寝たり起きたりを繰り返します。夜間に目が覚めることも多く、まだ昼夜の区別がつかないことも多いです。
合わせて読みたい
2.生後3~5ヶ月
赤ちゃんの昼夜のリズムが徐々に整い、昼夜の時間が安定してきて夜にしっかり眠るようになってきます。しかし、この時期は最初の「睡眠退行」の起きやすいタイミングで、特に生後3カ月ごろは「黄昏泣き」や夜泣き、寝ぐずりなどがよくみられます。
3.生後6~8ヶ月
6ヶ月を過ぎると夜間の睡眠が長くなり、寝付きがよくなってきます。昼寝の睡眠習慣も比較的規則正しくなってきます。しかし、この時期にも早い子では歯が生えてくることの違和感やむずがゆさから寝ぐずりをしたり、母子分離不安が始まることでの睡眠退行が見られる子どももいます。
合わせて読みたい
4.生後9~11ヶ月
多くの赤ちゃんは夜間の睡眠がより安定し、一晩中しっかり寝るようになってきます。いっぽうで先述の歯が生えてくることの違和感や、日中の活動がより活発になることから多くの刺激を受けて夜の睡眠に影響が出るなど、「睡眠退行」がピークを迎えるのもこの時期です。
合わせて読みたい
5.1歳以降
睡眠はさらに安定していくいっぽうで、歩けるようになったり言葉を覚えたりと心身の成長にともない多くの刺激を受けることで「睡眠退行」の見られる時期でもあります。
この時期になると夢や悪夢を見るようになって目が覚めてしまったり、といったことも起きるようになります。また、1歳以降になると赤ちゃんが自分で寝つくことが難しくなり、親が寝かしつけに時間をかけることが増えてきます。
「睡眠退行」の起こる要因は何?
これまでもお伝えしてきましたたように、赤ちゃんの睡眠退行は時期ごとにさまざまな要因に起因します。
1.成長にともなう刺激や変化
赤ちゃんは成長する過程で様々な発達段階を経験します。例えばハイハイを始める、座る、歩くなどの新しい経験をしていくと、それにともなって睡眠に変化が生じることがあります。
2.歯が生える
8ヶ月ごろから乳歯が生えてくる際に歯ぐきが痛んだり不快になることがあり、これが睡眠に影響を与えることがあります。「歯ぐずり」などとも呼ばれる、睡眠退行でももっともポピュラーな要因の一つです。
3.風邪をひくなどの不快な状態
生後半年ぐらいになると風邪や耳感染症などの病気を徐々に経験するようになります。おむつが重くなったり、寒さや暑さなどが原因で不快な状態になると、赤ちゃんの睡眠が妨げられて嗣明退行の状態になりがちです。
4.授乳回数の変化、母子分離不安
成長するにつれて夜間の授乳回数は減ってきますが、授乳回数が変化することで睡眠に影響が生じることがあります。また、母子分離不安から睡眠退行につながることもよくみられます。
5.環境の変化
身の回りの環境が変わると赤ちゃんの睡眠に影響を与えることがあります。例えば、引っ越しをする、家族構成が変わるなどが該当します。
これらの要因が組み合わさることで、赤ちゃんの睡眠に変化や退行が見られることがあります。赤ちゃんの反応やサインに注意を払い、柔軟な対応が求められます。また、慢性的な睡眠の問題がある場合は、医師に相談することが重要です。
赤ちゃんの睡眠リズムは色々な原因で崩れることがわかったね。どのように対応していったら良いのか一緒に見ていこう!
「睡眠退行」への対処法は?
赤ちゃんの睡眠退行に対処するためには、柔軟な気持ちをもって適切な対策を取ることが大切です。以下に一般的な対策について解説していきますが、赤ちゃんによって個人差が大きいため、その子に合わせた試行錯誤が必要になります。
1.安定した規則正しい生活の確立
赤ちゃんは規則正しい生活リズムを好みます。同じ時間に寝かせ同じルーティンを守ることで、赤ちゃんが安心感をおぼえて睡眠の質が向上します。
2.寝る前のリラックスタイムを作る
就寝前に穏やかでリラックスした時間を取り入れることもよい方法です。お風呂の時間を楽しむことやベビーマッサージ、絵本の読み聞かせなどが役立つことがあります。
3.寝室の環境を整える
赤ちゃんの寝室を快適な温度に保ち、明るさや騒音を最小限に抑えることも大切です。
赤ちゃんが快適な室温は20℃〜25℃、湿度は50℃〜60%が目安になります。身体がほてっていたり冷えすぎていないかなど、こまめにチェックしてあげて寝間着や寝具で調整してあげましょう。
4.寝る前にしっかり授乳しておく
赤ちゃんが夜間に起きておっぱいを求める場合は対応してあげることが大切ですが、赤ちゃんが夜間におなかがすいて目を覚まさないよう、寝る前はたっぷりと授乳しておくのもよい方法です。
5.日中によく遊ばせる
子どもの昼間の刺激や活動を適切に管理してあげることで、夜間の眠りが向上することがあります。日中に十分に活動や遊びをさせてあげて、昼寝の時間も確保しましょう。
合わせて読みたい
まとめ:「睡眠退行」は一時的なもの、焦らずに成長を見守ろう
いかがでしたでしょうか?
子どもの睡眠が不規則になると、どうしても親の生活も振り回されがちでつらいものです。とはいえ「睡眠退行」はあくまで一時的なもので、成長とともにまた安定した睡眠リズムに戻っていきます。
家族でよく話し合って、なるべく無理が起きないように工夫して乗り切っていくのが大切です。一人で頑張りすぎずに、頼れる人や場所は頼っていくようにしましょう。
#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #赤ちゃん #睡眠退行 #寝てくれない #原因 #対処