「黄昏泣き」とは何か?
「黄昏泣き」とは、先述したように子どもが夕方や夕暮れ時になると、何らかの理由で感情的になり、泣いてしまう様子を指します。欧米では「コリック」と呼ばれており、人種や地域を問わず世界中の赤ちゃんに共通して起こる現象です。
「黄昏泣き」は、一般的には日中の活動や刺激が続いた結果として、夕方になると疲れが出てきて感情に表れることがあるようです。また、夕暮れ時は一日の切り替わりや規則正しい生活リズムの変化が起こる時間帯でもあり、それが子どもたちにとっては不安を引き起こすこともあるようです。
親としては、赤ちゃんが夕方に感情的になりやすいことをあらかじめ理解しておき、事前に十分な休息や安心感を与えて、子どもが安定した感情でいられるように助けてあげることが大切です。
「黄昏泣き」とはいつから始まり、いつ終わるの?
「黄昏泣き」は、一概に特定の月齢の時期にのみ起こるものとは言いきれません。ただし、多くの赤ちゃんが経験する現象で、特に新生児期から幼児期の初めにかけて見られます。具体的には生後2週間くらいから始まり、2~3ヶ月ごろにピークを迎え、生後6ヶ月くらいにはおさまってくるといわれます。
新生児期から月齢3ヶ月ほどまでの間は、赤ちゃんは昼夜のリズムがまだ整っておらず、夕方になると疲れがたまりやすくなります。いっぽう月齢3ヶ月を過ぎると、赤ちゃんの生活のリズムが徐々に整い、夜間の睡眠時間も増えてきます。この生活リズムの安定が「黄昏泣き」に影響しているといわれます。
「黄昏泣き」と「夜泣き」との違いは何?
子どもの「泣く」現象で、黄昏泣きと同様によく話題に上るのが「夜泣き」です。この「黄昏泣き」と「夜泣き」は、どういった違いがあるのでしょうか? 以下に、それぞれの特徴と違いを示します。
「黄昏泣き」の特徴
まずは、くり返しになりますが「黄昏泣き」の特徴は以下になります。
- タイミング: 通常、夕方や夕暮れ時に起こりやすい。
- 特徴:主に新生児から数ヶ月の幼児期に見られ、夕方になると不安や寂しさ、疲れからくる泣き声が増える。特に夕方の一定の時間帯に顕著になることがあり、「witching hour(魔女の時間)」とも呼ばれる。
- 原因:疲れ、過度の刺激、規則正しい生活リズムの未確立などが影響する。
「夜泣き」の特徴
続いて、「夜泣き」の特徴についてです。
- タイミング: 通常、夜中に起こる。
- 特徴:寝ていたり、夜中に目が覚めてしまい泣くことが多い。新生児期から幼児期にかけて見られることがあり、月齢が進むと改善されることが期待される。
- 原因:睡眠サイクルの未熟さ、夜間の生理的な要因(例:お腹がすいた、オムツが濡れた)、親から離れることへの不安感などが考えられる。
まとめると、「黄昏泣き」は通常夕方に起こり、新生児期から数か月の幼児期に見られ、夕方の一定の時間帯に不安や泣き声が増える傾向があります。いっぽう「夜泣き」は夜中に起こり、寝ていた時に目が覚める現象で、幅広い年齢で見られるものです。いずれの現象とも子どもの発達過程によるものであり、成長とともになくなっていきますので、親としては子どもの成長過程と理解して忍耐強くサポートしてあげる必要があります。
「黄昏泣き」に見られる現象と、その原因について
これまでも説明してきましたが、赤ちゃんの「黄昏泣き」は夕方や夕暮れ時に子どもが不安や疲れから泣き出す現象を指しますが、すべての子どもに共通の特定の症状があるわけではなく、また子どもが泣く理由は個々に異なります。
「黄昏泣き」の症状として以下のような点が挙げられますが、これはあくまで一般的な傾向であり、すべての子どもにあてはまるわけではありません。赤ちゃんそれぞの原因をつかんであげられるように、よく様子を観察するようにしましょう。
1.不安や寂しさ
夕方や夕暮れ時は日中の刺激が落ち着き、またお母さんが忙しいことが多い時間帯です。赤ちゃんはこの時に不安や寂しさを感じ、それが泣き始める原因となることがあります。
2. 一日の疲れ
一日の活動や刺激で疲れがたまり、夕方はそれが現れやすい時間帯です。特に新生児期から月齢数ヶ月の間は、夜更かしや刺激が多いことが黄昏泣きの原因になることがあります。
3. 空腹やおむつなどの不快感
お腹がすいていたり、オムツが濡れていて不快感を感じている際に、これらが原因で泣き出すことがあります。
4. 成長による感受性の向上
赤ちゃんは生まれてから目覚ましいスピードで日々発達していきます。成長にともなって感受性が増し、新しいことに適応する際に不安を感じやすくなる子もいます。これも泣き始める原因となることがあります。
重要なのは、これらの症状が一時的である否か、赤ちゃんが他に何らかの健康上の問題を抱えていないかどうかを確認することです。赤ちゃんの不安感や疲れが続く場合、またはその他の心配事がある場合は、医師や育児の専門家に相談することをおすすめします。
「黄昏泣き」への対処法は?
赤ちゃんの「黄昏泣き」には、いくつかできうる対策があります。以下は、一般的な対策についてまとめています。実際は個々の子どもによって効果が異なるため、試行錯誤ながらお子さまにベストの対策を見つけてくださいね。
1. リラックスタイムを作る
夕方になる時に、赤ちゃんが安心してリラックスできる環境を整えるようにしましょう。穏やかな音楽や優しい部屋の灯り、落ち着いた赤ちゃんとの時間を過ごすことで、赤ちゃんがリラックスできるように工夫をしていきましょう。
2. 規則正しい生活スケジュールを意識する
子どもには規則正しい生活スケジュールが安定感を与えます。食事や入浴、寝る時間などを一定のスケジュールで日々おこなうことで、赤ちゃんが夕方に不安を感じにくくなります。
3. 抱っこやスキンシップをたくさんする
やはり赤ちゃんにとって抱っこやスキンシップは、最大の安心感の源です。特に夕方になる前の時間帯は、親がそばにいて愛情を示してあげることが大切です。
4. 適度な外出
外の空気や風景に触れることも、赤ちゃんの気分をリフレッシュさせる効果があります。散歩や公園へ行くなど、外出ができる場合は試してみましょう。
まとめ:「黄昏泣き」はいずれおさまるものと理解し、子どもの感情を理解してあげよう
いかがでしたでしょうか?
「黄昏泣き」も「夜泣き」もそうですが、子どもが大泣きして止まらないと、お母さんお父さんとしても大変で、いつまでこんな状態が続くんだろう…?と、気持ちも滅入ってしまいがちだと思います。
しかし、いずれも子どもの成長にともなう一つの発達過程なので、必ず弱まっていずれおさまっていきます。永久に続くものではないので深く考えすぎず、赤ちゃんがなるべくリラックスできるように環境を整備したり、愛情をたくさん与えてあげてくださいね。
#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児