小学校入学準備:子どもの朝の支度を早くする裏技をご紹介!

No.180更新日付:2024年11月14日

毎日、朝は忙しくてバタバタしていませんか? 時間がないのに、のんびりテレビを見ていたり、おもちゃで遊びはじめたり。親からすると「信じられない」光景がよくみられます。仕事をしていればなおさら遅刻はできないしイライラしますよね。でも「早くして!」はNGです。その理由と子どもの支度を早くする裏技をご紹介します。

これを読めば、余裕を持って朝の時間を過ごせるようになりますよ。

なぜ子どもはマイペースなのか

もうすぐ小学校にあがるというのに、朝の支度がなかなか終わらない。「遅刻しちゃうよ!」と言ってもどこ吹く風。なぜ子どもはこんなにもマイペースなのかと不思議になりますが、子どもがマイペースなのにも理由があるのです。

いろいろなことに興味がある

お着替えをしている途中で目に入った絵本を読みはじめているなど、子どもは目の前にあること、目の前で起こったことに気を取られてしまいます。靴を履いている途中で動かなくなったな、と思って声をかけたら「ありさんが歩いてるの」と観察をしていたりします。親としては「どうでもいい!」と思うことも、子どもにとってはとても興味をそそられることだったりするのです。

時間の概念がない

子どもにとっては「今」が全てで「〇時までに」と言っても理解できていない可能性もあります。

大人と同じ感覚で時間を意識できるようになるのは10歳くらいですから、小学校入学前にできないのは当たり前ですね。

大人がせかせかしている

子どもがマイペース、と思っているのは大人ですよね。実は大人がせかせかとしているから、子どもがマイペースに見えているだけかもしれません。大人のペースに合わせない=マイペースと感じるのです。

シチュエーション別:子どもの準備を早くする秘訣

そんな大人から見ればマイペースに見えてしまう子どもの行動ですが、明確な原因があって朝の支度ができない場合もあります。以下のような場合には対策が可能です。シチュエーション別にみていきましょう。

1.起きない

朝起きられない原因は二つ考えられます。

一つは睡眠が足りていないこと。昨日寝た時間は何時でしたか? 3~6歳の子どもに必要とされている睡眠時間は10~13時間といわれています。もしかしたら、睡眠時間が足りないのかもしれません。
また、睡眠時間と同じくらい大切なのが睡眠の質です。寝る直前までスマホやテレビを見ていると、脳が活性化してしまい、なかなか深い眠りに入ることができなくなります。睡眠の質が下がった結果、朝起きられなくなっているのかもしれません。

もう一つはお腹が空いていないこと。昨日の夕ご飯の量はどうでしたか? 何時ごろに食べましたか?朝お腹が空くと子どもは「お腹が空いた」と自然と起きてきます。大人もそうですよね。前日の夜に食べ過ぎたり食べる時間が遅くなることのないように気を付けましょう。

2.朝ご飯

毎日の朝ご飯は、一日を元気に過ごすためにも、体のリズムを整えるためにもとても大切です。しっかり食べて欲しいからと、品目が多くなってしまったり、子どもの苦手なものを出したりしていませんか?

子どもが「食べたい」と思うものを朝ご飯にするというのも一つの方法です。自分の好きな食べ物なら、子どもは「もう食べたの?」と思うほど早く食べ終わります。その日の気分や体調、お腹の空き具合で食べたいものが変わることもあります。外国では、何種類かのパンと何種類かのカットフルーツとカット野菜をテーブルに並べて好きなものを食べるという朝ご飯もありますね。

毎日親の準備した朝ご飯を食べさせるのではなく、いくつかの選択肢から食べられるようにするとよいでしょう。食べ物で遊びはじめたら、お腹がいっぱいのサインかもしれません。「もうお腹いっぱい?」など声をかけて次の行動に促していきましょう。

3.歯みがき

歯みがきが嫌いでなかなか歯をみがいてくれない場合は、お気に入りのコップを使ったり、好きな味の歯みがき粉を使って歯みがきをしたくなる環境を整えるとよいでしょう。

「はみがきのうた」などの音楽をかけたり、お父さんと歯みがき競争するなど遊びの要素も取り入れてみましょう。お母さんが口の中のばい菌役になって「〇〇ちゃんのお口にいるばい菌だぞ。美味しそうな食べ物がたくさんあるな。よし、食べて虫歯をつくっちゃえ~」などと言うと子どもは急いでばい菌をやっつけようと歯磨きをします。子どもが磨くたびに「うわ~やられた~」などと反応すると益々面白がってしっかり歯磨きしてくれます。

4.着替え

「自分で!」という時期になると、お着替えにも時間がかかります。自分で洋服を選びたいという場合は2つくらいの選択肢を用意しておいて「どっちにする?」と選ばせるのもいいでしょう。

朝、服を選ぶのに時間がかかるなら、前日のうちに決めておくのもおすすめです。ハンカチや靴下などもセットにしておけばスムーズにお着替えできます。「自分で着る」という場合は、時間がかかりそうなボタンを留める時だけお手伝いをしてあげます。子どもの自尊心を傷つけないように声かけをしてからお手伝いしてあげましょう。

大人も行動を見直しましょう

先述しましたように、子どもは色々なことに興味が移ろいやすかったり、時間の概念がまだ弱いため、つい周りの状況に気を取られたり左右されてしまいます。そこで、子どもに注意を促すよりも大人が朝の行動を改めたほうが、子どもが支度に集中できる環境を作れる場合があります。

以下に、大人の側が改善できる朝の支度に関する項目を二つご紹介します。

テレビはつけない

朝は、ニュース番組を見るためにテレビをつけているご家庭も多いと思います。しかし、子どもは何にでも興味を持ちますから、テレビで見たこと、聞こえたことが気になって手元がおろそかになったり、テレビに夢中になって他のことを忘れてしまいます。

朝はできるだけテレビはつけずにおきましょう。どうしてもニュースを聞きたいならラジオを活用しましょう

前の日に準備する

お着替えの準備もそうですが、前の日にできることは前の日にしておきましょう。夜はクタクタで何もする気にならない、という日もあると思いますが、30分頑張れば翌日の慌ただしさが全然違います。

夕飯のあとの食器の片づけをしておく、トイレやお風呂の掃除をしておくだけでもかまいません。朝ご飯の準備なら、汁物だけつくって冷蔵庫に入れておく、おかずを器によそっておいて朝は電子レンジで温めて出せばいいだけの状態にしておくなど、ほんの少しやっておくだけでも朝の準備が楽になり、心に余裕を持つことができます。

親がやらない方がよいこと

ここまでは、子ども、親それぞれの立場での改善策をお伝えしてきましたが、次は親が朝の支度でどんなに急いでいてもしてはいけない「NG」についてまとめています。

「早くして」と言う

子どもは時間の概念がありませんから「早くして」といわれてもどうしていいかわからないようです。「時計の長い針が『9』になるまで」「砂時計の砂が全部落ちるまで」など、視覚的にもとらえられる具体的な指示を出してあげましょう。

親が全部やってあげる

親がやれば早いのは当たり前です。しかし、親が何でもやってあげてしまうと、いつまでたっても子どもはひとりでできるようになりません。自分でなんでもできるようになってほしいなら、手を出さずに見守ってあげましょう

子どもと計画してみましょう

お休みの日など親も子どもも時間と心に余裕がある時に、朝の予定を計画してみましょう。

お母さんの予定、お父さんの予定、子どもの予定、と分けて「お母さんは〇時に起きる」と書き、それができないと「みんなの朝ご飯を準備できなくてみんなのお腹がすいてしまう」など子どもでもわかるような理由を考えます。子どもの行動については、「これができないとどうなっちゃうと思う?」と聞きながら紙に書いていきましょう。

そうすることで、「これをやらないといけないんだ」ということを子どもが理解でき、いつか「お母さんがこれをできるために、私はこうする」ということまで考えられるようになります。

それができるようになったら、お母さんもお父さんもとっても助かりますよね。

もしできたら、「〇〇ちゃんが自分でやってくれたおかげで、お母さんとっても助かったよ、ありがとう!」と忘れずに感謝を伝えましょう。人の役に立てたという経験は、子どもの自己肯定感を伸ばし、他人にも感謝して前向きに生きる力を育ててくれます。

まとめ:子どもは何事にも時間がかかるもの

子どもはまだ発達途中ですから、何をするにも時間がかかるものです。

もし、時間の感覚を身に付けたいなら「お着替え何分でできる?」と聞いてから、タイマーを使って時間を決めて動くことを試してみるのもよいでしょう。時間内に終わったら「すごい!こんなに早くできたね。さすがだね」と褒めてあげます。

こうして成功体験を多く経験させるとこれくらいの時間あればできるということがわかってきます。

もし全部の準備が早く終わったら、出かけるまでの残りの時間は好きなことをやってていいよ、とすると「準備が終われば〇〇ができる」ということがインプットされて、次からもやりたいことのためにスムーズに準備ができるようになります。

今回ご紹介した方法以外にも、お子さまの性格やご家庭の環境によって対応策はたくさんあると思います。いろいろと試して、お子さまにあった方法でできることを増やしてあげたいですね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d5ac3a1c0ebb41948f1087050e79cee0/%E3%81%8A%E7%AE%B8%E3%81%AF%20%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B7%B4%E7%BF%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
発達段階

お箸は何歳から練習するべき?子どもに正しい持ち方を教えるコツ

「お箸の持ち方はいつから練習すればいいの?」と疑問に感じている親御さんも多いでしょう。スプーンやフォークを上手に使えるようになった子どもが次に挑戦するのが、お箸の使い方です。お箸の正しい持ち方や使い方を学ぶことで、手先の器用さや集中力が育まれるだけでなく成長とともに食事のマナーも身についていきます。この記事では子どもがいつからお箸の練習を始めるのが良いか、具体的な練習のステップや遊びを取り入れた楽しい学び方について詳しく解説します。お箸の練習を通してお子さんの成長をサポートするためのヒントをご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d53b5c9498d24c5bb40c73cf5327ecad/%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%9C%8D%E8%A3%85%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%81.jpg
3歳~6歳の育児

入園式のママの服装完全ガイド!おしゃれでマナーも安心なコーデ術

入園式は子どもにとって大切な節目のセレモニー。お子さんの成長を祝う晴れの舞台に、ママとしてふさわしい服装で参加したいと思うのは自然なことです。しかし、「どんな服がマナー的に正しいのか?」「おしゃれさも忘れたくないけれど、派手すぎるのは避けたい...」と服装選びに悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では入園式にぴったりのスーツやワンピースのスタイル、おしゃれでありながらもセレモニーにふさわしいコーディネートのポイント、そしてマナーを守った服装選びのコツを徹底解説します。ぜひこれを読んで自信を持って入園式に臨みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/326b6de2c87b4eda8b9af284dc5a34df/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%89%B2%E5%90%88%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.jpg
文字の読み書き

4歳でひらがなを読めない子の教え方を解説!読める子の割合や発達障害の心配について

「うちの子、4歳だけどまだひらがなが読めない…。」そんな風に悩んでいるママやパパはいませんか?4歳児のひらがな習得は、子どもたちの成長を測る一つの目安として、気になる方も多いでしょう。この記事では、4歳でひらがなを読めない理由や、家庭でできる簡単な教え方、そして、発達障害との関連性など、ママやパパが抱える疑問を詳しく解説していきます。「ひらがなを楽しく学ぶにはどうすればいいの?」「うちの子の発達は順調かな?」そんな疑問をお持ちのあなたも、ぜひこの記事を読んで、お子様の成長をサポートするためのヒントを見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e55428a06dde48a4af06f16b22e8afda/4%E6%AD%B3%E3%81%A7%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F.jpg
幼児の習い事

4歳で習い事は必要?男の子・女の子に人気のランキングとメリットを解説!

4歳のお子さんに習い事を始めさせるかどうか、悩んでいませんか?「まだ早いのでは?」と不安に感じる親御さんも多いかもしれませんが、4歳は好奇心がどんどん広がる時期です。そんな大切な時期に、習い事を通じて新しい世界に触れさせることは、成長に大きく影響を与えてくれるかもしれません。この記事では、4歳で習い事を始めるメリットやデメリット、人気の習い事ランキング、男の子・女の子に合った選び方、費用など、親御さんが気になるポイントを詳しく解説していきます。この記事を通じて、お子様にぴったりの習い事を見つけ、お子様の可能性を広げられるよう参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51ae721996cb48f19350907a32f33eeb/%E8%A1%9D%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9FADHD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%20(1).jpg
子どもの健康

衝動性が強い子供の対処法とは?ADHDとの関係や接し方のポイントを解説!

「子供の衝動的な行動にどう対応すればいいのか…」と悩んでいませんか?衝動性が強い子供には、親としてどう接するか迷うことも多いでしょう。また、衝動性がADHD(注意欠如多動症)と関連している可能性もあり、正しい知識と対処法が必要です。この記事では、衝動性が強い子供の特徴や、日常生活での具体的な接し方、そして家庭でできるトレーニング方法までをわかりやすく解説します。あなたの悩みを少しでも解消できるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/21c4b9d42cb348b98e8614bb9ba9f0c3/753.jpg
1歳~3歳の育児

女の子の七五三はいつする?数え年・満年齢の違いと参拝・衣装選びの完全ガイド

七五三は、子どもの成長を祝い、これからの健やかな成長を願う大切な行事です。しかし、特に女の子の七五三を「娘の七五三、いつ祝うの?」「数え年と満年齢、どっちで考えればいいの?」という疑問を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。数え年や満年齢、早生まれの場合の対応、さらには参拝のタイミングや衣装選びなど、迷ってしまうことがたくさんあります。この記事では、そのような七五三に関する疑問を解消するために、七五三の基本から数え年と満年齢の違い、参拝時期や衣装選びまで詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3bfd16260ec54a4cacb3838077c52068/boy%E2%80%90playing%E2%80%90magnetic%20blocks%20(1).jpg
3歳~6歳の育児

4歳児の発達とは?発達障害のチェックリストや症状、注意すべきサインを解説

お子さんが4歳という年齢になり、一人で色々なことが出来るようになってくると「いつの間にかこんなことも出来るようになったのか」と驚かされることもあるのではないでしょうか。特にこの時期には、子どもの言葉や運動能力、社交的なスキルが急速に発展します。しかし、これらの発展が一定のパターンに従わない場合、どのように対応すれば良いのか、またどのようなサインに注目すべきかを知ることが大切です。この記事では、4歳児の発達の特徴と、発達障害の可能性がある場合のサインや注意点をわかりやすく解説し、お子さんの健やかな成長をサポートする情報をお伝えします。具体的な発達の段階やそれぞれの特徴を詳しく見ていきますので、お子さんの発達についてより深く理解し、適切な育児をするためのヒントにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg
3歳~6歳の育児

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。