トイレトレーニングはいつから始める?~始めるタイミングや注意点について紹介~

No.125更新日付:2024年11月27日

生まれてからおむつが当たり前だった赤ちゃんですが、2歳くらいになってくると徐々に、おむつ外れ、トイレトレーニングを意識する年頃になりますよね。

実は、コラムNo.91「上手なトイレトレーニングで、おむつは1歳前に取ることができます」でお伝えしましたが、トイレトレーニングは2度適切なタイミングがあり、1度めは実は0歳代でチャンスがあるのです。そしてこのタイミングを逸してしまった場合は、次のチャンスは2歳代に入ってからになります。

今回はこの2歳代でのトイレトレーニングについて、始めるべきタイミングや注意点についてまとめています。2歳代のお子さまをお持ちのお母さまはこちらを読んでみてくださいね。

この記事でわかること

  • 2歳からのトイレトレーニング
  • トイトレ心構え
  • トイトレおすすめの方法
  • トイトレで気を付けること

おむつが取れる時期の目安は「2歳9ヵ月頃~3歳4ヵ月頃」

一般的にオムツが取れる目安は「2歳9ヵ月頃~3歳4ヵ月頃」です。

0歳代初期から熱心にオムツ外しの取り組みを実践すると不思議なことに1歳の誕生日前後でオムツが外れます。しかし、その時期を逸してしまうと1歳以降はどれだけ早くトレーニングを開始しても、トレーニング期間が長くなるだけで大抵は「完璧にオムツが外れる」のは3歳ごろになるものです。

ですからベビーパークでは2歳を過ぎた頃から少しずつ「トイレ」の時間を楽しみにするように習慣付けて、「時期」が来たら一気にオムツが取れるように仕向けることを推奨しています。その「時期」とは、子どもによって本当にバラバラなのですが「夜間、眠っている間にオムツが6時間以上濡れなくなったら」が目安だと考えております。

トイレは生理的現象だから、体の成長に合わせてトイトレをスタートしてあげるのがコツ♪時期が合っていれば親も子も負担は少なく頑張れそうだね。

トイトレの心構え:「嫌いにさせないこと」が鉄則

まずは、どのような「しつけ」や「学び」にも共通していえることが、何かを教えたい時、習得させたい時に最も気をつけなければならない事は、その対象を「嫌いにさせないこと」です。「嫌いなことをイヤイヤやる」ほど、効率悪い事はありません。

「何かを嫌いになる」のは「個性」や「好み」の問題ではないのです。「嫌いにさせてしまう、何らかの原因」が必ずあるのです。特にやりたくない時に無理強いすると、それまで好きだったことも一気に嫌いになる場合があります。それをふまえて、トイレトレーニングをやってみましょう。

ベビーパーク流トイレトレーニング

それでは、ここからはベビーパークで推奨しているトイレトレーニングのおこない方について、順番にご説明していきます。

1.「トイレに座る事」を楽しみにしましょう

お子さまが嫌がらないようであれば2歳前、1歳代からも可能です。

まずは、服は着たままただ補助便座を使用して座らせます。ズボンも下ろさず、オムツもつけたままで大丈夫です。大人しく座れたら本気でほめてください。

この「本気」が大切です。この時に嫌がらないようであれば、下を脱がせてみましょう。これもできたら心からほめましょう。できるようならば1日に3回から5回程度挑戦して習慣にしていきます。なるべく「起床後」「朝食後」「昼食前」「夕食前」「就寝前」におこないましょう。

2.「トイレでおしっこ」を促していく

意識的にトイレの話が出てくる絵本などを読む機会を増やします。

すでに2語文・3語文が話せて意志疎通ができるお子さまならば、トイレの話に的を絞った短めのDVDを見せるのもよいでしょう。わざとらしく、「トイレだね~!」など協調する必要はありません。

そして、トイレに子どもの好きそうなポスターを貼ります。「がんばりシール表」のようなものだとなおよいですね。トイレに座った時に、もしもおしっこが出たならものすごくほめてシールを1枚貼らせましょう。あまり詳しく説明する必要はありません。

説明せずとも段々自分で「おしっこできたらシールが貼れるんだ!」と気付いていきます。おしっこが出ない時にシールを貼りたがる時は、必ず笑顔で毅然と「おしっこ出たらシールね♪」と優しく言いましょう。

子どもが泣いてもグズっても、お母さんは根負けしてシールを与えないようにしましょう。もしもウンチが出たらシールは2枚貼らせるか、スペシャルな大きいシールなどを貼らせてください。

3.「急がない・焦らない」が大切

2歳代のトイレトレーニングは「1年かける」くらいの気持ちでのんびりいきましょう。トイレでおしっこできる回数が増えてきても、まだ普段はオムツ着用で構いません。リビングなどでおもらしするのは目に見えています。お母さんの手間を増やす必要はなく、まだまだ「準備期間」くらいに考えておけばよいのです。

2歳6ヵ月~3歳ごろには、「オムツ」に比べて「パンツ」は「お兄さん・お姉さんなんだ!」という意識を少しずつ目覚めさせます。その気持ちが芽生えるまでは焦る必要はありません。

4.「オムツからパンツへ」は一気におこなう

子ども本人に「パンツを履きたい」という意識が芽生えたらチャンスです。ここからはあまり時間をかけずに一気に「オムツ外し」を心がけ親子で楽しく取り組みましょう。

トレーニングパンツを活用しましょう。「お友達の○○ちゃんは、もうパンツなんだね~」というような話を、お子さまの心を傷つけないように最大限の気を使いながら何気なく話題にします。そして我が子にも「○○もパンツ好き?そう♪じゃあパンツはいてみる?パンツにおしっこしちゃいけないんだよ」と、優しく促します。

また「朝、5時半ごろにオムツが濡れていないかどうか」をチェックし、この状態が続くようになれば日中のオムツ外しを本格的に開始する目安になります。そして、2週間から長くても1か月以内でオムツを卒業させたいものです。

そのためには、おしっこが出そうになったら出る前に教えてくれたり、夜間に長時間オムツが濡れなくなったりなど、十分にオムツ外しの準備ができていることを確認してください。

トイレトレーニングで大切なこと=落胆を顔に出さない

おもらししても決して怒らず、落胆した声や顔・表情は絶対に出さないでください。お母さんがここで「残念そう」な素振りを見せれば、子どもはトイレを嫌がるようになり、かえってオムツの外れる時期が遅くなります。多くのお母さんは「早くオムツを卒業して欲しい」という気持ちが出るあまりに、子どもへの声がけの口調が少し厳しくなったり、ゆとりと笑顔を失いがちになったりしやすいものです。

「いつかは必ずとれる」くらいの気持ちで、ゆったり構えていたほうが結局は早くオムツが取れる場合が多いのです。子どもに決してプレッシャーをかけないことを意識してください。

「おねしょ」についての対応

夜尿、すなわち「おねしょ」は叱っても怒っても仕方ありません。夜尿の原因は睡眠中のバソプレッシンというホルモン分泌のリズムが確立していない事にあります。また、夕食の量が多すぎたり味が濃すぎたりすることや、日中の活動が不足している、などに原因がある場合もあります。

眠りのリズムを整えることが、おねしょ対策に有効

何よりも一番に心がけなければならないことは「眠りのリズムを整えること」です。夜の寝つきや、夜中に目覚めることはまだ気にしなくて構いません。

朝6時台の自律起床、つまり自分一人で自然と起き出してくることを目指しましょう。お母さんが、子どもを起こしたい時間の1時間前に起床し、カーテンを開けて朝の陽ざしをたっぷりと浴びさせるという取り組みを継続することが重要です。冬場は起床時刻が1時間程度遅く、7時台になっても構いません。

また、寝ても寝なくても構わないので20時ごろに布団に入ることを習慣付けていきましょう。なるべくお母さんが添い寝して眠ってしまえば、不思議と子どもも眠ってしまう場合が多いものです。

夜中にトイレに起こすのはNG

そして一番やってはいけない方法は、夜中にお子さまを起こしてトイレに行かせることです。「眠りのリズム作り」を妨げてしまうことはやめましょう。トイレの習慣を付けるためには「睡眠中に正しいホルモン分泌のリズムが確立すること」が大変重要です。

まとめ:トイレトレーニングは、子どもの成長にあわせて焦らずに!

いかがでしたでしょうか?

トイレトレーニングを始めるおおまかな目安はあるものの、実際に始める時期は子どもの成長の度合にあわせて人それぞれです。

今回の話をご参考に、子どもの様子に合わせてトイレトレーニングを開始してみてくださいね。焦ったり落胆したりすることなく、どのような学びも子どもの成長の1ページと心得て、親子ともに楽しみながらおこなうように意識してみてください。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「おむつ・トイレトレーニング」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1d0ff9a5acf4dbd824ff537c053f760/4553541_s.jpg
おむつ・トイレトレーニング

パンツ型オムツへの切り替えどきはいつ?はかせ方やサイズ選びのコツも紹介

赤ちゃんが成長して動きが活発になると、テープ型のオムツからパンツ型オムツへの切り替えを検討するタイミングがやってきます。しかし、いつ切り替えるべきなのか、どのようなサイズを選べば良いのか、そして正しいはかせ方や交換方法はどうすれば良いのか、多くの親御さんが悩むポイントでもあります。この記事では、パンツ型オムツの替えどきやサイズ選びのコツ、さらに正しいはかせ方や漏れを防ぐための方法についてわかりやすく解説します。これを読んで、日々のオムツ交換をもっと楽にしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5bc9b6c792204dfe9ae53f0ab9a15236/sheep%E2%80%90sitting%E2%80%90on%E2%80%90the%E2%80%90toilet.jpg
おむつ・トイレトレーニング

トイトレでウンチができない悩みを解決!効果的な誘い方や対策を解説

トイレトレーニング、通称トイトレは、子どもの成長にとって重要なステップです。しかし、特にウンチができないという悩みを抱える親御さんは多くいます。この記事では、子どもがトイレでウンチができない理由とその解決策、効果的なトイレトレーニングの方法について詳しく説明します。また、便秘や心理的な要因についても触れ、親としてどのようにサポートすればよいかを具体的に提案します。この記事を読むことで、子どもがトイレでウンチをできるようになるためのヒントやアドバイスを得られるでしょう。ぜひ、トイトレの成功に向けて、一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因は?発達障害との関係とトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/25aaee907d80422d8cad21904f4c9e1e/img01.jpg
その他

トイレトレーニングとは?始めるべきタイミングと家族の心構えについて紹介

子どもが2歳前後になると、多くのお母さんが気になるのが子どもの「トイレトレーニング」や「おむつはずし」ですね。お友達のおうちではすでに始めてるよ、なんてお話を聞いて焦っている、というお母さんもいることだと思います。この「トイレトレーニング」を始めるタイミングですが、実は個人差も大きく、さらに適切なタイミングも、0歳代の時と2歳代の時で2回あるとベビーパークでは考えています。こちらのコラムでは、まず基本的なトイレトレーニングの考え方や必要な準備を説明しつつ、0歳代・2歳代、それぞれの時期に適切なトイレトレーニングの方法をご紹介していきます。気になるお母さんはぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d0507233343445e6ae9ca6b8b06324d5/img01.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのおむつの上手な替え方とは?コツやタイミングをご紹介!!

赤ちゃんのおむつの替え方は、最初は両親もわからずとまどうことが多いものです。なかなか思い通りにはいかず悩むこともあるのではないでしょうか。本記事では赤ちゃんの上手なおむつの替え方についてコツをご紹介します。また、赤ちゃんにぴったりサイズのおむつを選ぶのも意外とタイミングが難しいものです。ママやパパが恐怖のうんち漏れを経験することのないように、おむつのサイズアップのタイミングについても情報をまとめています。もうすぐ赤ちゃんが生まれる方も読んでおくと、いざという時に慌てずに対処できますよ。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4432c28f3f3d4468a15025f5b2ce03fd/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
1歳~3歳の育児

リトミックとは?その効果やメリットと何歳から始めるべきかを解説!

リトミックは、子どもが音楽を楽しみながら自己表現力やリズム感を育むための教育法です。子育てをしている方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、「リトミックとは一体どのようなもの?」「どんな効果が期待できる?」「いつから始めると良いの?」など、具体的な内容についてはまだ知らない方も多いと思います。この記事では、リトミックの基本から効果、年齢別の取り組み内容、家庭での取り入れ方まで親御さんに役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f13a4db3c3694e5ea9a933eec06795dd/%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E5%A4%96%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%96%99%E3%82%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AA%E3%81%A9%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
保育園・幼稚園

認可外保育園のメリット・デメリットとは?保育料や環境など認可保育園との違いも解説

お子さまの預け先選びで悩んでいませんか? 認可保育園と認可外保育園、どちらが良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、認可保育園と認可外保育園の違いを、保育料、施設環境、利用条件など、様々な角度から詳しく解説します。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご家庭に合った保育園選びのヒントをお届けします。どちらがわが子に合っているのか、この記事を参考にしながらじっくり考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dfb2613da4ed4f91b40a283505b09623/1%E6%AD%B38%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%EF%BC%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
言葉の発達

1歳8ヶ月でまだしゃべらないのは発達の遅れ?言葉の遅れの対処法や発達障害との関係を解説

「うちの子は1歳8ヶ月なのに、まだほとんど話せない…」「発達障害のサインなのか心配」という不安を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。言葉の発達は子どもによって違いが大きいものの、目安が分からないと心配も尽きませんよね。この記事では1歳8ヶ月で言葉の遅れが見られる場合の対応策や、発達障害との関連性について詳しく解説します。また日常生活でできるサポート方法や専門家への相談方法も紹介します。お子さまの成長を見守りながら安心して育児を続けられるような情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/31c2fc9c60f1472986f3cd7075eccae2/BIRTHDAY.jpg
1歳~3歳の育児

1歳誕生日でやること12選!伝統の一升餅やケーキ、プレゼントで心を込めてお祝いしよう

1歳の誕生日は、家族にとって特別な節目。初めての誕生日をどうお祝いしようか、プレゼントは何がいいか、どんな伝統行事を取り入れるべきか、悩む親御さんも多いのではないでしょうか?一生に一度の1歳バースデーを素晴らしい思い出にするため、この記事では人気の「一升餅」や「スマッシュケーキ」「ミルクバス」をはじめ、心を込めたプレゼント選びや家族写真で残す記念のアイデアなど、親子で楽しめる12のアイデアをご紹介します。素敵な1日を迎える準備を一緒に始めましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/677104327580479ba3450023f16ec590/%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E6%9C%8D%E8%A3%85%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
保育園・幼稚園

入園式の子供の服装マナーを解説!髪型や靴もおしゃれにきめて記念に残る一日に

待ちに待ったお子様の入園式。一生に一度の大切な記念日を素敵な思い出にしたいですよね。 しかし、「服装マナーってどうすればいいの?」「髪型はどうしよう?」などと、疑問に思うこともたくさんあるのではないでしょうか。この記事では、入園式の子供の服装マナーについて詳しく解説します。服装マナーの基本からフォーマルなコーディネートの選び方、髪型や靴の選び方まで役立つ情報が満載です。ぜひ、参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cda0dc7261184a768c730c820b559ceb/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
子どもの健康

アイスは何歳から食べられる?注意点やダメな理由と1歳にもおすすめなアイスもご紹介!

「我が子にもアイスを食べさせたいけど、いつからあげたらいいの?」「アイスって赤ちゃんに悪いんじゃないの?」そんな風に思っていませんか?赤ちゃんがアイスを欲しがる姿を見ると、ついあげたくなってしまいますよね。でも、赤ちゃんにアイスをいつから与えていいのか、どんなアイスを選べばいいのか、悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんにアイスをいつから与えていいのか、早く与えてしまうとどんなリスクがあるのか、1歳におすすめのアイスなどについて詳しく解説します。この記事を通じて赤ちゃんにアイスを与える際の注意点がわかり、安心して赤ちゃんにアイスを与えることができるようになるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/09a76e8a74be4cd38bdfc27da355b5f9/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
発達段階

ヒップシートはいつから使える?抱っこ紐との違いや月齢別の使い方・選び方も解説

ヒップシートは赤ちゃんを抱っこする際に便利で人気のアイテムですが、「いつから使えるの?」「抱っこ紐との違いは何?」など、購入前に色々な疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒップシートが使えるタイミングや抱っこ紐との違い、月齢ごとの使い方や選び方のポイントを詳しく解説します。初めての育児でも安心して選べるようママの身体の負担軽減や安全性に関する情報もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8887f988412f426e98984c0b7dfdff62/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E5%81%A5%E8%A8%BA%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
発達段階

3歳児健診の発達検査とは?検査内容と発達障害の可能性がある場合の対処法を解説!

「3歳児健診で発達検査を受けることに少し不安を感じている」「発育の遅れが指摘されたらどうすれば良いのか心配」と思う親御さんも多いのではないでしょうか。3歳児健診は、子どもの発育状況や健康状態をチェックする重要な機会です。特に、発達検査では、言語、運動能力、社会的・感情的な発達の側面が確認され、将来の成長に大きな影響を与える可能性があります。この記事では、3歳児健診で行われる発達検査の内容や、発達障害が疑われた場合の対処法について詳しく解説します。お子さんの健やかな成長を支えるために、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b6515c45111a448382b28aa7c97210d5/Good%20Night.jpg
子どもの睡眠

3歳児の理想的な睡眠時間はどのくらい?昼寝なしでも十分な睡眠を確保するコツ

3歳のお子さんは、心身ともに大きく成長する時期です。活発に動き回り、好奇心も旺盛ですよね。そんな成長期の子どもにとって、睡眠はなくてはならないものです。「うちの子、昼寝をしないんだけど、大丈夫かな?」「夜なかなか寝てくれない…」と、睡眠に関する悩みを抱えているママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や、昼寝なしの場合の睡眠時間、睡眠不足が子どもに与える影響などについて解説します。睡眠に関する不安や疑問を解消し、お子さんがぐっすり眠れるためのヒントをお伝えします。お子さんの睡眠について、ぜひ一緒に考えていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/609f9e6a3f8d42648fb3fab5420b0904/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9.jpg
離乳食・食育

スプーンの持ち方は矯正すべき?上手持ち・バキューン持ちの違いや直らない時の対処法

スプーンの正しい持ち方について、親御さんなら一度は「いつから矯正すればいいのだろう?」と悩んだことがあるかもしれません。子供の成長に伴い、持ち方が変化するのは自然なことですが、どのタイミングで矯正を始めるべきか、もし直らなかったらどうしたら良いのか、不安に感じることも多いでしょう。この記事では、スプーンの持ち方の発達段階や、「上手持ち」「下手持ち」「バキューン持ち」といった持ち方の違いを解説し、正しい持ち方への自然な矯正方法について詳しくご紹介します。さらに、直らない場合の対処法も含め、無理なく楽しく矯正を進めるための方法について説明します。この記事を参考に、スプーンの持ち方に関する悩みを解消し、親子で楽しく矯正に取り組める方法が得られるでしょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。