子どもに伝わる話し方について~「子ども語」の翻訳者になろう~

No.109更新日付:2025年3月4日

街中で小さな子どもとお母さんの会話に耳を傾けていると、しばしばお母さんが子どもにしてほしいことを伝えたりするのに悪戦苦闘しているのが聞こえてきたりします。乳幼児や小さい子どもはまだまだ語彙数も少なく理解できる単語も少ないですから、なかなか伝わらないのは当然のこととわかっていても、実際はついイライラしてしまったりなんてこともよくあるかと思います。

こちらのコラムでは、小さい子どもの心をつかむ話し方について、年齢に応じた具体例も含めて説明していきます。子どもに伝わる表現への置き換え=【子ども語訳】をマスターして、子育てに役立てていきましょう。

【子ども語】とは何か?

【子ども語】とは、犬をワンワンと呼んだり、靴をクックと呼んだりする、俗にいう幼児語のことではありません。子どもがどれだけ日本語を堪能にペラペラと話すようになっても、大人に比べたら知っている語彙数ははるかに少ないものです。また、知識・経験も非常に浅いですね。

ですから何かを子どもにわかるように説明するには、子どもに理解できる単語のみを使って話さねば伝わりませんし、新しい単語を使いたい場合には会話の途中にその言葉の説明や解説も含めなければなりません。

「どういう言葉だったら知っているのか?」「どういう例え話ならば理解できるのか?」「過去の生活で経験してきた事柄はどの程度なのか?」そのような情報を適切に把握して初めて子どもの心をつかむ話し方ができます。

このようにベビーパークでは、「こちらが子どもに話したい内容を」「子どもに伝わる言葉だけを使った表現に変換すること」を、【子ども語訳】といっています。

【子ども語訳】の具体的な事例と方法

【子ども語訳】は子どもが小さければ小さいほど難しくなります。小学生より幼稚園児、そして幼稚園児よりも3歳未満の子ども達の子ども語訳は、ある意味一番難しいかもしれません。そこでまず、幼稚園児の事例からご紹介して少しずつ年齢を下げていきましょう。

幼稚園年少の子(3~4歳)の場合

例えば幼稚園年少の男の子が、ガードレールの赤サビを指して「どうしてここはこんなふうになっているの?」と質問してきた場合です。「鉄が錆びる」ということ、「鉄と酸素が結びつくと性質の違う別の物に変身する」ということについて説明します。

「鉄は知ってるね。フライパンも鉄だね。黒くて固くてとっても強いよね。今度は息を吸ってごらん。今、スーッと気持ちよかったね。今、体に入ってきて体を元気にしてくれたのが空気の中の酸素。こんなに強い鉄に酸素がくっつくと、あら不思議、こんな風に赤っぽい色に変身しちゃうんだ。これは鉄よりも弱くてボロボロになりやすい。

赤サビともいうんだよ。それから、ガードレールに白い色が塗ってあるね。これはきれいだからという理由もあるけれど、鉄が酸素とくっつかないように守る意味があるんだよ。酸素は空気の中にたくさん入っているからね。この幼稚園バッグの中に空気をいっぱい入れたら、このくらいが酸素だよ」といって、子どものバッグの5分の1くらいを示してあげます。

中学生と違い、ここで原子・分子というところまで説明してしまうと子どもは絶対に飽きてしまいますが、男の子の大好きな「変身」という言葉を使って説明すれば、子どもの頭の中で科学的現象も何となくモデル化できるのです。

また、どれだけ大人が一生懸命話しても、子どもは耳に入る文章のすべてではなく、自分の知っている言葉だけをピックアップして聞いています。そして、理解できなければなんとかして少しでも早くその場から逃れようとします。そのため、「子どもが理解できる言葉」「知っている単語」だけを駆使して、子どもが頭の中に解説内容を映像化できるように話してあげることが重要です。

1~3歳ごろの子の場合

ではさらに年齢を下げて、1歳11ヵ月~3歳0ヵ月ごろの子に“たんぽぽ”を教える場合です。

「たんぽぽ、咲いているね~。白いわた毛はたんぽぽの子ども達。ほら先を見て。ここが種。フーッって吹いてごらん。子どもは一人前になったら旅に出るの。三匹の子ブタと同じだね」

いかがでしょう、4歳時に比べて説明も短く、使っている単語も少なくはるかに簡略になりました。そして話を聞かせるばかりだと飽きてしまいやすいので、どこかで軽く体を使わせるのもよい方法です。ここではたんぽぽの綿毛を吹き飛ばさせています。先ほどのサビの話でも、酸素の話を使って途中で深呼吸させていましたね。

くり返し決められた絵本を読んで、子どもの理解できる言葉を増やす

また、「三匹の子ブタ」が出てきましたが、常日ごろからくり返し読む頻度が高い絵本を数冊用意しておくと、お子さんが理解できる例え話のネタを増やすことができます。小さい頃から【子ども語訳】を用いて理解できる言葉を増やしておくと、子ども語訳に使える単語や例え話のバリエーションが次々と増えていきますので、次第により高度な内容を説明できるようになっていきます。その変化を感じるのはとても楽しいことです。

子どもの質問には真剣かつ簡潔に答えてあげる

そして3歳未満の子どもたちには、しっかりと十分に話を聞かせる必要はほとんどありません。聞かせるというよりは、詩を朗読するようにリズムよく、流れるように話してあげましょう。

ただし、子どもの方から質問してきた時は別です。目線を合わせ、真剣な気持ちで、お子さんがお母さんの言葉の一つ一つをしっかりと受け止められるように、聞き取りやすいハッキリした声で話してあげましょう。とにかく、「長い説明にならないこと」「できる限りお子さんがよくわかる言葉だけを使うこと」の2点が最重要です。

【子ども語訳】の活躍するシーンは?

この、子ども語訳が大活躍するシーンは、先ほどのように「子どもの質問に答える時」や、「子どもに親のいう事を聞かせたい時」など、子どもとの意思伝達の必要性が強い時です。

レストランなどで、よく1~2歳の小さな子どもを叱っては、まったくいうことをきかないと嘆いたり怒ったりしている親御さんをみかけますが、そういう事例はまず間違いなく子どもにお父さん・お母さんの言葉が伝わっていないのです。

1~2歳児に幼稚園児を注意するかのような言葉で叱っても、子どもは両親の言葉のごくわずかの単語のみにしか反応していないのですね。大人でも、もし食事中に家族が、自分がカタコトくらいしか分からない外国語で怒ってきたら、訳がわからず何か注意されているらしいということはわかっても、相手の言葉が流暢であればあるほどかえって聞き取れないと思います。また文章も長ければ長いほど余計にわかりません。

子どもに何かこちらの言うことを聞かせたい時ほど、言葉は厳選して絞りこみ最低限の単語数で伝えましょう。

子どもへの注意は「ダメ!」ではなく「こうしよう!」に表現を変える

また親が子どもに何かを注意している時、たいてい「○○をしたらダメ」というニュアンスの表現になっていることが多いですが、そういう時は子どもがその行動をやめたとしてもまた別のダメと言いたくなる行動をする、のくり返しになっていてやがて親はヘトヘトになってしまいます。

この「ダメ!ダメ!」の連続に陥らないようにするには、お子さんへの指示表現を「これはダメ」ではなく「こうすればいい!」に発想を切替、変換するのです。ダメな行動をことさらに取り上げて注意する代わりに「こうしよう!」と心をこめて伝えるのが大切です。

そしてもしも子どもが少しでも従ったら、しっかりと褒めましょう。両親に褒められることは子どもにとってとても嬉しいことの一つですから、その嬉しさを味わおうと何度もくり返しよい行動をしようとします。

「こうしよう!」でも伝わらない場合は欲求を解消してあげる

「こうしよう!」型の声かけをしても従わない時には、子どもの中に何か明確な欲求があるものです。そういう時には「こうしよう!」と声かけする前に、その欲求を解決するのが先です。かなえられる欲求ならかなえてしまい、かなえられない欲求であれば、少しでもその事を忘れられるように工夫してあげます。

例えば、デザートを目の前に見せておいて「先にご飯を食べなさい」と言うのは、通常の2歳児には酷でしかありません。そういう時は、隠せるものならばデザートを隠してあげましょう。見える状態にしてしまった時点で親サイドのミスですから、子どもを叱るのは可哀そうというものです。

隠せない状況ならば、最低限の言葉で伝えます。
「デザート、食べたいね? デザート、いいよ。あげる。ご飯、食べたらね」
「ご飯食べたら、デザート」「ご飯食べたら、デザートもらえるよ」
「1番・ご飯、2番・デザート」
などなど子どもが理解できそうな言葉を考えて、最低限の言葉で話します。こういう時には助詞もできるだけ省きましょう。「ご飯を食べたら」よりも「ご飯」「食べる」「デザート」「もらえる」のように単語だけを、一語一語区切ってはっきり聞かせるのがよいのです。

我慢の学習は、恐怖の感情を使わず【子ども語訳】して言葉を届ける

また、犬のしつけのように「先に食べたら叱られるから」という「恐怖のモチベーション」による動機づけで我慢を覚えさせるのもよくありません。「我慢」の学習は、子どもが理由を十分に理解し、納得したうえで、自分の意志で自ら我慢という選択肢を選ぶような状況で覚えさせていきましょう。

そして「ダメ」と叱るのではなく「わが子の心に言葉を届ける」と考えて、届く言葉を探しましょう。日常的に子ども語訳を意識して話していると「現在のわが子の心に届く言葉」がどれなのか、次第に把握できてきます。

また、子どもの感情が高ぶっている時には、心に届く言葉の数が減ります。「なんとなくあいまいな理解の言葉」がふるい落ちて「確実にしっかり理解できている言葉」だけしか届かなくなりがちですから、子どもが怒ったり泣いたりしている時には、言葉かけに使う単語の数は通常よりもさらに減らしましょう。そういう時には、いう事をきかせるよりも先にまずは気持ちを落ち着かせることが先決です。

【子ども語訳】が上手になるための実践方法

実際に【子ども語訳】を伸ばそうと思ったら、ぜひ次のことを取り組んでみてください。

  1. 子どもに何か指示を与えたい時や、子どもが何か質問してきた時に「子ども語訳」を実践してみましょう。そして成功した時にはそれをノートに記録しましょう。また、子どもが確実に理解できる単語、子どもの心によく届く言葉も記録しておきましょう。
  2. くり返し読む絵本を何か1冊以上決め、1週間の間に3回以上同じ本を読んであげましょう。頭の中で言葉から情景を視覚化・映像化するイマジネーション能力が育ちます。TVやDVDは音と映像が一緒に飛び込んできてしまうので、絵を伴わない文章のみから情景を思い描く能力が育ちません。良質の絵本は絵を手がかりにして絵と絵の間におこった出来事を頭の中でイメージする必要があるので、言葉の意味をつかむセンスがよく育ちます。

まとめ:【子ども語】の翻訳者になって、子どもの成長を後押ししよう

いかがでしたでしょうか?

いくつかの心がけや取り組みを意識することで【子ども語訳】は格段に上達します。ぜひ、【子ども語】の翻訳の達人になって、我が子との意思疎通を強めっていってくださいね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4880ca99b2f44b988348379f6aa47a21/2%E6%AD%B3%E3%81%A7%E9%A0%AD%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4.jpg

2歳で頭がいい子の特徴|親の子育ての共通点と幼児教育

「うちの子、2歳にしてはなんだか賢いかも?」そう感じたことはありませんか?言葉の発達が早かったり、周りの大人の行動をよく見ていたり…。もしかしたら、お子様には特別な才能が隠されているかもしれません。この記事では、2歳で頭がいい子の特徴やそんなお子さんを育てる親に共通する子育ての秘訣を解説します。子どもの知能を育てる環境や関わり方について知識を深めることで、お子さんの可能性を最大限に引き出すためのヒントが得られるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b5e13e109fb94f34b569cc34abd66489/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%AE%B6%E3%81%A7%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BD%9C%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%9F.jpg

3歳まで家で育てるメリット・デメリットとは|幼児教室って実際どうなの?

「自宅保育って、子どもにとって本当にいいのかしら?」と気になる一方で、「自宅保育ってしんどい」と感じたり、「子どもがかわいそうなのでは」という他者からの声に不安を抱く親御さんも多いかもしれません。また、幼児教室に通わせるべきかどうか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では3歳まで家で育てることのメリットやデメリットについて詳しく解説します。保護者が子どもの成長を間近で見守れる良さなどメリットや自宅保育ならではの課題について解説します。また、自宅保育の悩みの対処法として幼児教室についても紹介し、さらに幼児教育の重要性や幼児教室の効果についても説明します。この記事を読むことで、自宅保育の良さや幼児教室の効果について深く理解でき、育児に対する不安が少しでも軽くなるかもしれません。最後までお読みいただき、あなたにとって最適な育児の方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/06b9cd19655a45a0b12d3d1409521689/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%EF%BC%81.png

3歳までの教育の重要性とは?幼児教育が子どもの未来を左右する?!

「3歳までに脳は約80%完成する」という言葉をご存知でしょうか?生まれたばかりの赤ちゃんから幼児期にかけて子どもの脳は急速に発達し人格形成の基礎が作られます。「保育園に通わせたいけど、自宅保育の方が良いのかな?」「3歳までにどんなことをしてあげればいいの?」と悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。この記事では、3歳までの教育の重要性や幼児教育のメリット、3歳までにやっておきたいことまで丁寧に解説します。この記事を読むことで子どもにとって最適な教育環境を整える情報が得られるだけでなく、育児に対する不安を解消するきっかけにもなるはずです。お子さんの未来を左右するかもしれない大切な3年間について一緒に考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7d52a59e7d794f8c87130f1f6b89e976/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F.jpg

1歳の記憶力はどのくらい?記憶が残る期間と記憶力を伸ばす育て方

「うちの子はこの出来事を覚えているのかな?」「1歳児の記憶力ってどのくらい?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?1歳の子どもは日々新しいことを学びながら成長しています。しかし、昨日の出来事をどのくらい覚えているのか、数日前の経験が記憶に残っているのかは、親御さんにとって気になるポイントですよね。本記事では、1歳児の記憶力の発達具合や、どのようなことを覚えているのかを詳しく解説します。さらに、記憶力を伸ばすための具体的な方法や、成長を支える環境づくりについても紹介します。お子さんの可能性を広げるヒントが満載なので、ぜひ最後まで読んでみてください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/92567dfd5a094aadb2fd56e139528805/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%9F%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%B7%B1%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8B%E8%A6%AA%E3%81%AE%E5%90%91%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%84%E6%96%B9.jpg

イヤイヤ期はいつからいつまで?子どもの自己主張を受け止める親の向き合い方

「イヤ!」「いやだ!」と子どもが何でもかんでも否定し、自分の思い通りにならないと泣き叫ぶイヤイヤ期。この大変な時期を少しでもスムーズに乗り越えたいと願う保護者の方も多いのではないでしょうか。イヤイヤ期は子どもが自分という存在を認識し、自己主張をするようになる大切な成長の過程です。しかし、親にとっては子どもの激しい感情表現に振り回され、このような状況に悩む方も少なくありません。この記事では、イヤイヤ期がなぜ起こるのか、いつから始まりいつ終わるのか、そして親としてどのように向き合えば良いのかを解説します。また、イヤイヤ期を上手に乗り越えるための工夫やダメな対応についても具体的にご紹介します。この記事を参考にイヤイヤ期について理解し乗り越えることで、親子の絆が深まるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c78ad348986841e0bc894f6fda92f19a/2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BD%9C%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A7%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%92%E5%BA%83%E3%81%92%E3%82%88%E3%81%86.jpg

2歳から始める記憶力を伸ばすトレーニング|遊びで子供の可能性を広げよう

「うちの子、記憶力大丈夫かな?」そんな心配を感じたことはありませんか?2歳頃は、言葉や身体の発達が著しく、子どもの成長を日々実感できる時期です。同時に、将来の学習能力や記憶力について考え始める親御さんも多いでしょう。実は、2歳は脳が最も活発に発達する重要な時期。この時期に適切な刺激を与えることで、記憶力だけでなく、思考力や創造性など将来の成長を支える基礎が育まれます。この記事では、2歳から始められる記憶力アップの具体的なトレーニング方法やその効果を詳しくご紹介します。遊びを通じて、お子様と一緒に楽しく記憶力を伸ばす方法をぜひ参考にしてみてください。お子様の可能性を広げるきっかけとなるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8b19d3204468437aa3862977e0bf66eb/2%E6%AD%B3%E3%81%A7%E7%89%A9%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%99%AE%E9%80%9A%EF%BC%9F.jpg

2歳で物覚えが良いのは普通?記憶力の伸ばし方と親ができるサポート

「うちの子、2歳にして物覚えがとても良いみたいだけどこれは普通のことなの?」と気になったことはありませんか?また2歳児の記憶力が一般的にどの程度なのか、さらに記憶力の良い子どもの特徴や育て方について、疑問を持つ親御さんも多いのではないでしょうか。2歳という時期は、記憶力を含めた脳の発達が著しい年齢です。この記事では、2歳児の記憶力の発達段階や、地頭の良い子どもの共通点、そして親としてどのようにサポートすればよいのかをわかりやすく解説します。3歳までにできる教育や子育て方法についても触れながら、親子で楽しく取り組める実践的なアイデアをご紹介します。ぜひ、最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/52a8041914154fa98a0bb4a336c96776/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AF%E9%A0%AD%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%EF%BC%9F.jpg

言葉が早い子は頭が良い?おしゃべり上手な子の特徴と賢さを育む方法

「うちの子、言葉が早いけれど頭が良いのかな?」と気になったことはありませんか?子どもが早い時期からおしゃべりを始めると、親としてその成長ぶりに嬉しさを感じる反面、早すぎると「何か問題があるのでは?」と心配になることもあるでしょう。この記事では、言葉の早さと知能の関係性や、言葉が早い子に見られる特徴を解説します。また、賢さをさらに伸ばすための育児のポイントや、おしゃべりが得意な子を育てる環境作りについても具体的にご紹介します。言葉の発達には個人差があるため、焦らずお子さんの成長を見守りながら、適切なサポート方法を見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3c320f17da954c7bbe8ecfba81b2f9cd/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E6%96%B9%EF%BD%9C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%90%86%E3%81%AA%E3%81%8F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86.png

指しゃぶりのやめさせ方|いつやめる?効果的な方法で無理なく卒業しよう

「指しゃぶりをやめさせたいけれど、どうすればいいのか分からない」「無理にやめさせると子どもがストレスを感じてしまうのでは?」と悩む親も多いのではないでしょうか。指しゃぶりは成長過程で自然に見られる行動ですが、続けることで歯並びや衛生面に影響が出ることもあります。この記事では、効果的なやめさせ方や適切なタイミング、子どもに合った柔軟な対応方法について詳しく解説します。専門家のアドバイスを交えつつ、指しゃぶりを無理なく卒業するためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4b8fb0bd15dc4dffb229f87715d7d4cb/3%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E7%9F%A5%E8%82%B2%E7%8E%A9%E5%85%B7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0TOP10%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

3歳向け知育玩具おすすめランキングTOP10!成長に役立つ人気おもちゃの男女別の選び方

3歳になった子どもに、どんなおもちゃを選べばいいのか悩んでいませんか?3歳は好奇心がぐっと広がり、遊びながら学ぶ力が育つ大切な時期です。この時期に適した知育玩具は、子どもの発育や学びを大きくサポートしてくれます。この記事では、3歳の子どもにおすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。男の子・女の子それぞれの特性に合ったおもちゃや、共通して楽しめるおもちゃの選び方も詳しく解説。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりな人気商品を厳選しました。お子さまの成長を応援する知育玩具選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。