なぜなぜ期は子供の成長チャンス!上手な対応とNGな対応とは?

No.28更新日付:2024年12月10日

例えば「どうしてお空は青いの?」など、子どもがある程度会話できるようになってくると、さまざまな質問を投げかけてきます。すぐに答えられる質問であれば良いのですが、中には大人でもわからない質問をしてくることも…。

忙しい時などに「なんで?」「どうして?」と質問を繰り返されると、イライラしてしまいぶっきらぼうな答え方をしてしまうこともあるものです。

しかし、このような「なぜなぜ期」。大人にとっては少し厄介な時期でも、子どもにとって成長のチャンス!そこで今回は子供の成長を伸ばすなぜなぜ期の子どもへの対応方法を詳しくご紹介します。

この記事でわかること

  • なぜなぜ期とは
  • なぜなぜに対する上手な答え方
  • 子どもに質問された時のNGな対応

なぜなぜ期とはあらゆる物事について質問をする時期

「なぜなぜ期」とは、心理学では「質問期」と呼び、その名のとおり身の回りのあらゆる物事について「なんで?」「どうして?」と頻繁に質問を繰り返す時期のことをいいます。

1~2歳頃は「これなぁに?」と物の名前を知りたがる、いわゆる「命名期」や「なになに期」と呼ばれる時期で、自分の中の言葉を増やそうとしますが、「なぜなぜ期」はその次の段階です。

つまり、言葉という表面的な情報だけではなく、物事が存在する意味や原因など、より深い本質的な部分を知ろうとする時期なのです。

大人はちょっとうんざりしてしまう「なぜなぜ」攻めだけど、成長にはとっても大切な時期なんだね!

なぜなぜ期は一般的に2~6歳頃に起こる

なぜなぜ期は個人差によるところも大きいですが、一般的には2歳~6歳頃に起こることが多いようです。

これは、成人の脳神経が100%だとすると、3~4歳頃までには80%程度、5~6歳頃までには約90%程度にまで発達することと関係しているためだといわれています。そのため、この時期に質問することは、好奇心を育んだり、知ることの喜び、つまり学習意欲へと繋がったりする時期とも考えられるのです。

なぜなぜ期の質問は答えられないものも多い

子どもの成長にとって、なぜなぜ期が大切な時期であることはおわかりいただけたかと思います。しかし、だからといって、実際に日々なぜなぜ期に直面している大人にとっては、全ての質問に対して子どもにとってわかりやすく端的に、パーフェクトに答えることは難しいでしょう。

なぜなら実際のなぜなぜ期の子どもは、そもそも大人である自分ですら知らない質問をしてくることもありますし、外出先で見知らぬ人を見ながら「あのおじさんはどうして怒っているの?」などと質問してくることもあるからです。

では、そのように難解なものも入り混じるなぜなぜ期の質問に対して、周りの大人はどのように対応すれば良いのでしょうか。その答えを次の項目で解説していくことにしましょう。

なぜなぜに対する上手な答え方4選

なぜなぜ期の質問にはさまざまな種類のものがあります。そのため、質問の答え方についても「こうすればいい」というひとつの明確な方法はありません。

なぜなぜ期の子どもに対しては、質問の内容や質問された場面によって柔軟に対応していくことが大切です。ここからは、なぜなぜ期の質問に対する上手な答え方の代表的なものを4つご紹介します。

1. 簡単なものならその場で答える

子どもが質問をする時、子どもは質問をした「その時」に答えを知りたがっています。

そのため、時間がない時などにすぐに質問に答えず、少し後になって「さっきのなんで〇〇は△△か?というのはね…」と答えを話そうとした頃には、子どもは全く聞く耳を持っていない、といったこともよくある話です。

そうなってしまうと、子どもの好奇心の芽を摘んでしまったどころか、大人の方も「せっかく答えたのになんなのよ…」とイライラしたりガッカリしたりとお互いにとって良いことがありません。

例えば「神様っているの?」といったある意味簡単な質問であれば、「会ったことはないけど、ママいると思うよ」など、その場で答えるようにしましょう。

2. 一緒に調べてみる

先ほどご紹介したような簡単な質問であれば、その場で答えることがベストです。しかし、子どもは大人のように「この人に聞けば正しい答えがわかる」「この人であれば正しい答えを知っているだろう」といった判断ができないことが少なくありません。

そのため、例えば「なぜ人は死んじゃうの?」などといった大人でもすぐに答えることが難しいような質問の場合は「パパもわからないから一緒に調べてみようか?」といったように、一緒に調べてみることを提案してみましょう。

最近では、図鑑や辞書を持ち出さなくても、簡易的な答えであればインターネットですぐに調べることが可能ですし、子どもが疑問に持ちやすいことに対して子供向けにわかりやすく解説してるサイトなどもあります。

答えを調べることは、なるべく早く、子どもの興味が失われないうちの方が好ましいですが、外出先などで時間が経ってしまった場合には「さっきの〇〇だけど、パパと一緒に調べてみる?」などと先に声をかけてみると良いでしょう。

3. 逆に質問をしてみる

先にお伝えしたとおり、簡単な質問の場合も、難しい質問の場合も、大人が答えてあげることは大切です。しかし、毎回ではなくても「〇〇ちゃんはどう思う?」といったように、逆に子どもに質問することも心掛けてみましょう。

逆に質問をすることによって子どもも自ら答えを見つけようとしたり、想像力を働かせたりできるようになります。

ある程度の年齢になると、音声入力などを使って自らタブレットやスマートフォンでインターネット検索がだんだんできるようになります。そうなると、なんでも「すぐにネットで調べよう」という流れになり、あらかじめ自分で仮説を立てたり予測したりといった思考回路もなくなりがちです。

身近な大人に質問をして答えを知ろうとするなぜなぜ期の今だからこそ、逆に質問をして、自ら考える力を養っておくとよいでしょう。

逆に質問するならすぐにできるよね♪考える力を育てるのに効果的ならなおさら☆「質問返し」してみよう!

4. 子どもの目線に立った解説をする

これは特に難しい質問の場合に心掛けたいことですが、子どもの質問に答える際には、子どもの目線に立って答えの解説をすることを意識しましょう。

例えば、冒頭の例にも挙げた「どうしてお空は青いの?」という定番の質問。この質問に対して「大気中にはたくさん分子があって…」「光の波長が…」などと説明しても、スムーズに理解できる子どもは少ないはずです。

そのため、この場合は「太陽の光は、いつもは透明とか白っぽく見えるけど、実は虹の色みたいに色々な色があるんだよ。その中でも青い色はお空にいっぱい散らばりやすい色だから、お空は青く見えるんだよ。お空がオレンジ色に見えることもあるのは、お空に色々な色があるからなんだよ」といったように、少し大雑把ではありますが、子どもの目線を意識した答え方をしてみましょう。

子どもに質問された時のNGな対応4選

ここまで子どもの「なぜなぜ」に対する上手な答え方についてご紹介してきましたが、「そんなに上手に答えられるかな」「急に質問されたら自信がない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで、ここからは、たとえ子どもに質問された時に上手に答えることができなかったとしても、できるだけ避けておきたい対応をご紹介していきます。

なぜなぜ期の2歳~6歳頃というとまだまだ子どもにも手がかかり、お世話をする大人もクタクタで大変な時期かとは思います。しかし、子どもに質問をされた際には無理のない範囲で次の4つのことを意識してみてください。

1. 質問を拒否・ごまかす

子どもが質問をするのは、もちろん「なぜだろう」「知りたい」という気持ちがあるためです。しかし、それだけではなく、大人とのコミュニケーションを求めて質問をしてくる場合もあります。一度ある質問をした時の答え方や説明が面白かったために、同じ質問をしてくることなどもあるでしょう。

そのため、無視をしたり、聞こえていないふりをしてごまかしたり、「知らない!」などと、つっけんどんな対応をすると、子どもは「コミュニケーションを拒否された」と感じてしまいかねません。

質問をされた際は「正しく答えること」を意識するのではなく、コミュニケーションのひとつとして「反応すること」を意識し、「あなたの話を聞いているよ」という態度を示しましょう。

2. 適当にあしらう

先ほど、質問をされた際に無視をしたりごまかしたりすることは避けた方が良いとお伝えしましたが、「はいはい、また後でね」「あ~、〇〇なんじゃない?」など、適当にあしらうことも避けましょう

繰り返しになりますが、子どもにとって質問することは、相手の愛情を感じるための大切なコミュニケーションの手段でもあります。大人と同様、子どもも、相手に適当な態度をとられることによって「自分は大切にされていないのかな」と敏感に受け止めることは少なくありません。

どうしても手が離せない、難しい質問ですぐに答えられない時は「ごめんね。今は忙しくてどうしても答えられないの」と正直に答えましょう。

3. 質問に先回りする

とくにまだ年齢が低い子どもの場合は、質問をするにも上手に言葉が選べない時や、スラスラと質問できないというケースがあります。

そういった時に、質問の途中で「あぁ、〇〇が□□なのはなんで、てこと?それは△△だからだよ。わかる?」と質問に先回りして答えることは、一見、上手に話せないことを汲み取れているようですが、実は一概に良いこととはいえません。

なぜなら、相手が理解できるように言葉を選び、組み立てるという作業も子どもの表現力を育むためには必要だからです。

子どもがうまく質問できずに困っている時は、もちろん「〇〇のことかな?」といったように誘導してあげることは問題ありませんが、たとえうまく言葉が出てこなくても、本人が話そうとしている間はしっかりと耳を傾けて、待ってあげましょう。

4. 質問自体を否定したりバカにしたりする

最後に、子どもがした質問に対して「そんなことあなたは知らなくていい」と質問自体を否定したり、「そんなこともわからないの?」とバカにしたりするようなこともやめましょう。

このような反応は子どもだけに限らず、大人であっても不快な気持ちになるものです。答えられる質問であれば答える、答えられない場合は一緒に考えたり後で答える事を伝えたりと、子どもに対しても真摯な態度で向き合いましょう。

想像力や創造力を養うなぜなぜ期を大切にしよう

2歳~6歳頃に起こりやすい「なぜなぜ期」。もちろん、大人にとっては質問の内容や質問されるシチュエーションによって少し面倒に思う場面もありますが、子どものその後の成長にとっては想像力や創造力を養うための非常に大切な時期です。

子どもの「なんで?」「どうして?」を成長の証だと受け止め、また、コミュニケーションの機会だと捉え、クイズ番組を一緒に楽しむような感覚で向き合ってみてはいかがでしょうか。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #子ども #なぜなぜ #どうして #なんで #質問

「イヤイヤ期」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ac2762d93b743aab0bd1f822bbc9315/%E7%99%87%E7%99%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E6%AF%8D%E8%A6%AA.png
3歳~6歳の育児

3歳児が癇癪を起す原因は?イヤイヤ期を乗り越える効果的な対処法

3歳のお子さんを持つ親御さんにとって、子供の癇癪は日常生活の大きな悩みです。この記事では、3歳児の癇癪の原因とその対処法、癇癪が落ち着く時期について、ベビーパーク・キッズアカデミーの知見を交えながら、3歳児の癇癪に困っている親御さん向けに解説します。この記事を読んで、親子の毎日を穏やかにし、親子関係を強くするヒントを探りましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b1114de968204d89ae068b971996ebe2/img01.jpg
3歳~6歳の育児

「情動行動」から「理性行動」へ~判断力のある子どもに育てるために~

3歳くらいになると子どもが様々な面で成長してきたのを実感できるようになります。言葉や運動能力の発達もそうですし、思いやりなど感情面でも徐々に大人とも通じ合える時間が増えてきて、子育てがまた楽しくなってくるものです。そのいっぽうで、例えば「今はお菓子は食べられないよ!」といった、子どもの大好きな物事に関係することだとまだまだ理性的な判断は難しく、我慢できずに大泣きしてしまったりするシーンもよくあると思います。こちらのコラムでは、子どもが理性に基づいた行動をどのように取れるようになるかについて、脳の仕組みから「理性行動」の原理を説明していきます。子どもが理性に基づいた、判断力のある子に育ってほしいと考えている方は読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7cf925cff1734e0dace52ad5a8899dd2/img01.jpg
1歳~3歳の育児

「イヤイヤ期」の子どもへの効果的な対応方法まとめ~ケース別に具体的にご紹介!

早い子どもでは1歳後半から始まり、2歳をピークに、子どもによっては3~4歳まで続く「イヤイヤ期」。子育てをするお母さんなら、誰もが一度は通る道だと思います。時に何をしてもひたすら「いやー!」と泣き叫ばれて、すっかりヘトヘトに…、ということもあると思います。こんな時に頭ごなしに子どもを叱っても効果がないことは皆さまご存じの通りです。コラムNo.64「【第1次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法」では、イヤイヤが何故起きるのかと、イヤイヤの6つのパターンについて解説いたしましたが、こちらのコラムでは、実際に子どもが「イヤイヤ!」になってしまった時の具体的な対処についてわかりやすくまとめています。少しでも苦労なさっているお母さんの助けになってもらえれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b620efe5ff374a30860b9729213e99df/img01.jpg
1歳~3歳の育児

「魔の2歳児」イヤイヤ期の育児はどうすればいい?具体的な克服方法を解説

「魔の2歳児」「いやいや期」と聞くと、これから子育てを始めるママは身構えてしまうかもしれません。多くの母親が悩まされる「いやいや期」ですが、子どもにとっては「自我の芽生え」であり、自分自身の「自我」を確立するために必要な時期でもあります。このコラムでは、「いやいや期」を落ち着いて乗り切るために、ケース別の対処法や、「いやいや期」をなるべく軽く乗り切るためのコツなどを掲載しています。子どもが「いやいや」になるのも理由があるものです。適切に原因と対処法を覚えておければ、大きな苦労なく乗り越えていけますよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/484fd07719ad4c58985b464894385af2/img01.jpg
1歳~3歳の育児

イヤイヤ期の具体的対処方法~子どもの自立心、生きる力を育てる~

子どもが2歳を迎えたころから始まるといわれる「イヤイヤ期」(第一次反抗期)。子どもによっては4歳くらいまで続くともいわれるこの時期は、なかなか素直に親のいう事を聞いてくれなかったり、自分の主張を押し通したりと、ママ、パパとしてはすっかり参ってしまい精神的にヘトヘト…、なんて話もよく聞くと思います。こちらのコラムではこの「イヤイヤ期」を、【子どもの精神的な自立のために必要な過程】ととらえて、イヤイヤ期によくある行動やその具体的な対処方法についてまとめています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/507ad7d26a9943c8bb0fcc56868d695f/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F.jpg
その他

【第一次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法

一般的に2歳前後から【第一次反抗期】、いわゆるイヤイヤ期が始まるといわれています。多くのママ・パパが、子どもがなぜ怒っているかすらわからず途方にくれてしまう事もある【第一次反抗期】。公園やスーパーマーケットで困ってしまった経験や、大変そうなママの様子を見たことがある方も多いと思います。こちらのコラムでは、【第一次反抗期】が起きる理由やなるべく楽に乗り切る方法、また【第一次反抗期】の「イヤ!」の主なパターンについて説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7346985e23e7489a8dc8c4e18f8adb6b/img01%20(4).jpg
1歳~3歳の育児

イヤイヤ期はどう接したらいい?ダメな対応や乗り越え方を紹介

2歳前後の子どもを持つパパ・ママの悩みの種になる「イヤイヤ期」。何をするにも「イヤ!」と言われると、どう対応すればいいのか悩んでしまうところです。親も子どももストレスをためずに、イヤイヤ期を乗り切るためにはどうしたらいいのでしょうか。今回は、2歳前後の子どもに訪れるイヤイヤ期の概要や原因、おすすめの対応とダメな対応について解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a13c37689994b2d8439882d30b8dd80/img01.jpg
3歳~6歳の育児

【魔の3歳児】3歳児のイヤイヤ期の特徴と反抗期の対処法

「イヤイヤ期」と聞くと、多くの方は「魔の2歳児」という言葉を想像すると思います。その名の通り、イヤイヤ期のピークは一般的には2歳ごろとされています。しかし、実際に育児をされているお母さんとお話をすると、「3歳の時が一番大変だった!」というお話を聞いたりします。実は、イヤイヤ期は早い子では1歳代の後半から始まり、長い子では4歳くらいまで続くものなのです。こちらのコラムでは、特に3歳の時期のイヤイヤ期の特徴と、その対策について説明していきます。【魔の3歳児】、お母さんにとっては大変な時期かもしれませんが、対策を知ってなるべく落ち着いて乗り切っていってくださいね。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d5ac3a1c0ebb41948f1087050e79cee0/%E3%81%8A%E7%AE%B8%E3%81%AF%20%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B7%B4%E7%BF%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
発達段階

お箸は何歳から練習するべき?子どもに正しい持ち方を教えるコツ

「お箸の持ち方はいつから練習すればいいの?」と疑問に感じている親御さんも多いでしょう。スプーンやフォークを上手に使えるようになった子どもが次に挑戦するのが、お箸の使い方です。お箸の正しい持ち方や使い方を学ぶことで、手先の器用さや集中力が育まれるだけでなく成長とともに食事のマナーも身についていきます。この記事では子どもがいつからお箸の練習を始めるのが良いか、具体的な練習のステップや遊びを取り入れた楽しい学び方について詳しく解説します。お箸の練習を通してお子さんの成長をサポートするためのヒントをご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/326b6de2c87b4eda8b9af284dc5a34df/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%89%B2%E5%90%88%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.jpg
文字の読み書き

4歳でひらがなを読めない子の教え方を解説!読める子の割合や発達障害の心配について

「うちの子、4歳だけどまだひらがなが読めない…。」そんな風に悩んでいるママやパパはいませんか?4歳児のひらがな習得は、子どもたちの成長を測る一つの目安として、気になる方も多いでしょう。この記事では、4歳でひらがなを読めない理由や、家庭でできる簡単な教え方、そして、発達障害との関連性など、ママやパパが抱える疑問を詳しく解説していきます。「ひらがなを楽しく学ぶにはどうすればいいの?」「うちの子の発達は順調かな?」そんな疑問をお持ちのあなたも、ぜひこの記事を読んで、お子様の成長をサポートするためのヒントを見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e55428a06dde48a4af06f16b22e8afda/4%E6%AD%B3%E3%81%A7%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F.jpg
幼児の習い事

4歳で習い事は必要?男の子・女の子に人気のランキングとメリットを解説!

4歳のお子さんに習い事を始めさせるかどうか、悩んでいませんか?「まだ早いのでは?」と不安に感じる親御さんも多いかもしれませんが、4歳は好奇心がどんどん広がる時期です。そんな大切な時期に、習い事を通じて新しい世界に触れさせることは、成長に大きく影響を与えてくれるかもしれません。この記事では、4歳で習い事を始めるメリットやデメリット、人気の習い事ランキング、男の子・女の子に合った選び方、費用など、親御さんが気になるポイントを詳しく解説していきます。この記事を通じて、お子様にぴったりの習い事を見つけ、お子様の可能性を広げられるよう参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51ae721996cb48f19350907a32f33eeb/%E8%A1%9D%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9FADHD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%20(1).jpg
子どもの健康

衝動性が強い子供の対処法とは?ADHDとの関係や接し方のポイントを解説!

「子供の衝動的な行動にどう対応すればいいのか…」と悩んでいませんか?衝動性が強い子供には、親としてどう接するか迷うことも多いでしょう。また、衝動性がADHD(注意欠如多動症)と関連している可能性もあり、正しい知識と対処法が必要です。この記事では、衝動性が強い子供の特徴や、日常生活での具体的な接し方、そして家庭でできるトレーニング方法までをわかりやすく解説します。あなたの悩みを少しでも解消できるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3bfd16260ec54a4cacb3838077c52068/boy%E2%80%90playing%E2%80%90magnetic%20blocks%20(1).jpg
3歳~6歳の育児

4歳児の発達障害のチェックリスト19項目!発達の目安、特徴、症状を解説

お子さんが4歳という年齢になり、一人で色々なことが出来るようになってくると「いつの間にかこんなことも出来るようになったのか」と驚かされることもあるのではないでしょうか。特にこの時期には、子どもの言葉や運動能力、社交的なスキルが急速に発展します。しかし、これらの発展が一定のパターンに従わない場合、どのように対応すれば良いのか、またどのようなサインに注目すべきかを知ることが大切です。この記事では、4歳児の発達の特徴と、発達障害の可能性がある場合のサインや注意点をわかりやすく解説し、お子さんの健やかな成長をサポートする情報をお伝えします。具体的な発達の段階やそれぞれの特徴を詳しく見ていきますので、お子さんの発達についてより深く理解し、適切な育児をするためのヒントにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg
3歳~6歳の育児

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因は?発達障害との関係とトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。