赤ちゃんの自己主張にはどう対応すればいい?

No.35更新日付:2024年11月14日

子育ての悩みは年齢によって変化していきますが、赤ちゃん~2歳児くらいの頃によく悩まされるのが、子どもの自己主張への対応です。

子どもが自己主張し始めるのは成長の証であり、決して悪いことではないのですが、あまりに自己主張が激しすぎると、対応するパパ・ママも困り果ててしまいます。

そこで今回は、子どもの自己主張の芽生えを説明すると共に、自己主張が始まったときの対処法や、自己主張とわがままの違いについて解説します。

この記事でわかること

  • 子どもの自己主張に対する対処法
  • 自己主張とわがままの違い
  • 自己主張が激しい子どもへの対応

赤ちゃんの自我の芽生えが自己主張の始まり

自己主張とは、自分の意思や気持ちを何らかの形で表現することです。2歳児によく見られる「イヤイヤ期」はその典型例で、「イヤ!」と拒絶することで、「やりたくない」という自分の気持ちを表現しています。ただ、自己主張が芽生えるのはイヤイヤ期に突入する2歳児からではなく、実際には赤ちゃんの頃から自己主張は始まっているのです。

生まれたばかりの赤ちゃんは、空腹などを感じた際、本能的に泣くだけですが、しばらくすると自分の存在を意識する「自我」が芽生え始めます。それと同時に、自分以外の他人に対する主張も始まり、空腹や不快感を覚えたとき以外にも、「甘えたい」「抱っこしてほしい」という気持ちから泣き出すようになります。

この時期の自己主張はごく単純なのでパパ・ママも「自己主張が強くて困る」と悩むことはありませんが、自分で立って歩いたり、おもちゃで遊んだり、食事をしたり…とできることが増えてくると、だんだん「自分でやりたい」という気持ちが強くなってきます。

1歳以上になると、パパ・ママ以外の大人や、自分と同じ年齢くらいの子どもと接する機会も増えてくるため、ますます「自分」と「他人」への意識が強くなっていきます。この自己主張の強さが上昇し始める時期が、ちょうど「第一次反抗期」「イヤイヤ期」と呼ばれる2歳頃のことで、多くのパパ・ママが子どもへの対応に悩まされるようになります。

自己主張が激しい子どもへの対応に戸惑う大人は多い

自己主張が激しくなる時期の子どもは、「何でも自分の思い通りにしたい」「自分で何でもやりたい」という強い気持ちがある一方、その思いを実現できるほどの能力は持ち合わせていません。

例えば保育園に行く際、着替えを自分でやりたい!と思ったとしても、1~2歳ではまだ自分でうまく着替えることができません。一方、パパ・ママは時間までに保育園に送っていかなければならないので、子どもの気が済むまで着替えを見守っているわけにもいかず、手を貸して着替えを手伝うでしょう。すると、「自分で全部やりたい」という気持ちを邪魔された子どもは、泣いたり反り返ったりして抵抗します。最後は無理やりにでも着替えさせることになりますが、忙しい朝から泣き叫ぶ我が子のお世話をすると、ぐったりと疲れてしまうでしょう。

また、1~2歳の頃は「これ ほしい」「ママ おもちゃ あそんで」といった二語文や三語文を話せるようになる時期にあたりますが、まだまだ語彙力が乏しく、自分の気持ちをうまく言葉として表現することができません。そのため、パパ・ママも何が「イヤ」なのか、なぜ泣いているのか把握できず、途方に暮れてしまう場合もあります。

みんな大変だね!でも、子どもの気持ちもわかるよ!成長の一歩だから、一緒に頑張ろうね☆

しかも、こうした自己主張は時と場所を選ばずに発生するため、家にいても外出していても、ほぼ一日中、子どもの自己主張に振り回されることになります。
こうした子どもの自己主張、イヤイヤ期に頭を悩ませているパパ・ママは非常に多いようです。イヤイヤ期の子を持つパパ・ママで、大きなストレスを抱えている方も少なくありません。

子どもの自己主張に対してどのように対処すればいい?

成長と共に強くなる子どもの自己主張に対して、パパ・ママはどのように対処すればいいのでしょうか。

ここでは、子どもが自己主張したときの受け止め方の主な対処法3つをポイントに分けて解説します。

  1. 子どもの考えを聞く
  2. 許すことと許さないことをしっかり決める
  3. 押さえつけるのではなく理解するように話す

1. 子どもの考えを聞く

自分の意思や気持ちを表現することは決して悪いことではなく、むしろ大人になってからも必要とされる重要なスキルのひとつです。

「それはダメ!」「そんなの無理!」などと頭ごなしに否定して自己主張そのものを妨げると、自分の気持ちを無理に押し込め、自己表現できない子どもに育ってしまいます。なので、子どもが自己主張してきたら、まずは「そうだね」と肯定し、自分の気持ちや意思を表現することを認めてあげましょう。

「イヤ!」と泣き叫ぶだけで、何を求めているのかわからないときは「◯◯くん(ちゃん)はどうしたいの?」など、子どもの考えを聞く姿勢を見せることが大切です。結果的に、子どもの希望を叶えてあげられなかったとしても、子どもが「パパ・ママはぼく/わたしの話を聞いてくれる」と理解すれば、自己主張の妨げになる心配はありません。

2. 許すことと許さないことをしっかり決める

子どもの自己主張を頭ごなしに否定するのはNGですが、だからといって子どもが自己主張するすべてのことを許していると、正しい判断ができない子どもになってしまうでしょう。

小さいうちは常に親の管理下にある子どもも、幼稚園や小学校に入ると、集団生活を送ることになります。自分の意のままに判断して行動する自己中心的な子どもは、集団生活にうまくなじめず、ストレスを感じたり、問題行動を起こしたりするリスクが高くなることが予測されます。

子どもの自己主張を尊重しつつ、社会性も育むためには、子どもが主張することに対してどこまで許すのか、その境界線を明確にしておく必要があるのです。

特に率先して教えておきたいのは、身に危険が及ぶことや、他人の嫌がることは「許されない」ということです。小さいうちは、「これをやったらどうなるか」という経験則が乏しいので、大人なら及びも付かないようなことを「やりたい」「したい」と主張してくることもあります。

そんなときは、「やりたい」「したい」という気持ちを受け止めつつ、「それをしたらケガをするから危ない」「そんなことをしたらママは悲しい」と説明し、許されないことであると認識させましょう。

許すことと許されないことの境界がはっきりしていると、子どもも自然と「これはやってはいけないことだ」と自分で善悪の判断をつけられるようになり、集団生活が始まっても問題行動を起こすリスクが低減されます。

3. 押さえつけるのではなく理解するように話す

「◯時までに保育園に送っていかなければいけない」「夕方までには帰宅して夕飯の準備をしなければいけない」など、日々時間に追われる生活を送っていると、子どもが自己主張したときに、つい頭から「ダメ」「無理」と押さえつけてしまいがちです。

しかし、理由を説明せずに否定し続けると、子どもは同じことを主張し続けるので、かえってスムーズな行動の妨げになります。

それでも子どもの自己主張を抑え続けると、子どもは「パパ・ママは話を聞いてくれない」「どうせ何を言ってもわかってくれない」と思い込み、自分の気持ちを心の中に押し込めるか、あるいは何も言わずにいきなり行動を起こすようになりかねません。

子どもは大人に比べると語彙力や理解力に乏しいですが、わかりやすい言葉を使って説明すれば、最終的には理解してくれるようになります。もちろん、1度できちんと理解させるのは難しく、同じことの繰り返しになるかもしれませんが、子どもの成長は親が思っているよりも速いものなので、「どうせ説明してもわかってくれない」などとさじを投げず、根気よく説明することを心がけましょう。

自己主張とわがまま(自我主張)を見極めよう

自己主張と混同されやすく、かつ線引きが難しいといわれるのが自我主張、いわゆる「わがまま」です。

自己主張も自我主張も、自分の意志や気持ちを表現する点は共通していますが、後者は他人やまわりへの気遣いがなく、ただひたすらに自分の欲を満たすために行う表現です。

例えば、買い物中に子どもがパパ・ママに「あのお菓子を買って」とねだったとします。「お菓子が欲しい」という思いは子どもの自己主張ですので、頭から否定したり、押さえつけたりするのはNGです。しかし、「もう他のお菓子を買ったから、このお菓子は買わないよ」と伝えても、その場で泣き叫んで「イヤだ!このお菓子も絶対欲しい!」と主張するのはわがままです。

こういう場合は、「このお菓子もおいしいよね。欲しがるのはわかるよ」と子どもの自己主張は認めつつ、「でも今日はもう他のお菓子を買ったよね。お菓子を買うのはひとつだけって約束したから、また今度ね」と説明し、子どもの「わがまま」は受け入れないという姿勢を保ちます。

子どもが理解して我慢したら「わかってくれてありがとう。今度お買い物に来たら買おうね」と理解を示したことに感謝すると、子どもは親に話を聞いてもらえたことと、理解して褒められたことの両方に満足し、それ以上わがままを言うのを控えるようになります。もちろん、次に買うことを約束したら、それを必ず守ることも忘れないようにしましょう。

自己主張を認める=放任ではない

自己主張をわがままとみなし、すべて否定してしまうのはNGですが、逆にわがままも自己主張のうちと認識し、すべて容認してしまうのも問題です。

子どものうちは善悪の判断がつきにくいため、子どもにやりたい放題やらせていると、ルールや規律を無視して行動する子どもになってしまいます。小さいうちは良くても、他の子と集団行動するようになるとさまざまな問題や支障が生じる原因となりますので、自己主張は認めつつ、いけないことについては「なぜダメなのか」をきちんと説明することを意識しましょう。

子どもの意見をしっかり聞いた上での対処が大切

子どもがしたいこと、やりたいことを言葉や態度で表現するのは成長の証であり、喜ばしいことです。中には、やってはいけないことや実現不可能なものも含まれており、それらを容認することはできませんが、子どもの「したい」という気持ち自体は受け入れてあげることが大切です。

やってはいけないことについても、頭ごなしに「ダメ」と叱るのではなく、なぜダメなのか、その理由をきちんと説明し、理解してもらうことを心がけましょう。

子どもの自己主張についてよくある質問

子どもの自己主張に関する相談でよくある質問をまとめました。(タップして回答内容を確認)

子どもの自己主張の対処法は以下の通りです。
・子どもの意思を尊重し、理解を深める。
・許す範囲を明確にし、危険や他人への迷惑は許さない。
・単純に否定せず、わかりやすく理由を説明する。
これにより、子どもの成長をサポートし、親子関係を強化することができます。
自己主張は自分の意志や気持ちを表現する行為で、他人や状況への気遣いがあります。一方、わがままは自分の欲を満たすための表現で、他人や状況への気遣いが欠如しています。 例:子どもがお菓子を欲しがるのは自己主張。しかし、既に他のお菓子を買ったにも関わらず、泣き叫んで別のお菓子も要求するのはわがまま。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #赤ちゃん #自己主張 #わがまま #泣き叫ぶ #対応

「自己表現・自立心」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/40db30dd06b24fb5b80442aa842f198f/img01.jpg
1歳~3歳の育児

子どもがわがままになる原因や年代別の対応策を紹介

「子どものわがままに疲れる…」「以前はわがままを言わなかったのに」と悩んでいる方は多いです。わがままは成長の証と言われることもありますが、子どもの振る舞いに「親のせいかな」と不安を覚えることもあるでしょう。この記事では、子どもがわがままになる原因や、年代別の対応方法などを詳しく解説します。この記事を参考にして、子どものわがままにうまく対応しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f7df5e40f6547a3b2259dd0a4ec32cf/img01.jpg
3歳~6歳の育児

子どもの表現力を伸ばすには?自己表現を妨げるNG行動とは?

子どもの表現力を伸ばすためには、まずは子どもの話を積極的に聞くことが大切です。子どもの気持ちを尊重し、親の理想や期待を押し付けることはやめましょう。できるだけ多くの人と関わったり、五感を刺激する体験を重ねたりすることで、多彩な感情表現を身につけていきます。表現力が豊かになれば、自分の意見や気持ちを相手に正しく伝えられることができます。また、他人とコミュニケーションを取りやすくなるため、将来社会生活を円滑に送れるようになるでしょう。今回は、子どもの表現力を伸ばす方法や親が気をつけたいNG行動などを解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c41981b729745f89b99402e44fd4ce2/img01.jpg
3歳~6歳の育児

子どもの自立心を育てるために必要なこと

きちんと子どもの将来性を考えるなら、自分自身で生きていく力を身に付けさせることも、親としての重要な役割でしょう。そしてその力の支えとなる、大切な要素の1つが自立心です。今回は子どもの自立心を育むために、知っておきたい基礎知識をご紹介します。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dfb2613da4ed4f91b40a283505b09623/1%E6%AD%B38%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%EF%BC%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
言葉の発達

1歳8ヶ月でまだしゃべらないのは発達の遅れ?言葉の遅れの対処法や発達障害との関係を解説

「うちの子は1歳8ヶ月なのに、まだほとんど話せない…」「発達障害のサインなのか心配」という不安を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。言葉の発達は子どもによって違いが大きいものの、目安が分からないと心配も尽きませんよね。この記事では1歳8ヶ月で言葉の遅れが見られる場合の対応策や、発達障害との関連性について詳しく解説します。また日常生活でできるサポート方法や専門家への相談方法も紹介します。お子さまの成長を見守りながら安心して育児を続けられるような情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/31c2fc9c60f1472986f3cd7075eccae2/BIRTHDAY.jpg
1歳~3歳の育児

1歳誕生日でやること12選!伝統の一升餅やケーキ、プレゼントで心を込めてお祝いしよう

1歳の誕生日は、家族にとって特別な節目。初めての誕生日をどうお祝いしようか、プレゼントは何がいいか、どんな伝統行事を取り入れるべきか、悩む親御さんも多いのではないでしょうか?一生に一度の1歳バースデーを素晴らしい思い出にするため、この記事では人気の「一升餅」や「スマッシュケーキ」「ミルクバス」をはじめ、心を込めたプレゼント選びや家族写真で残す記念のアイデアなど、親子で楽しめる12のアイデアをご紹介します。素敵な1日を迎える準備を一緒に始めましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/677104327580479ba3450023f16ec590/%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E6%9C%8D%E8%A3%85%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
保育園・幼稚園

入園式の子供の服装マナーを解説!髪型や靴もおしゃれにきめて記念に残る一日に

待ちに待ったお子様の入園式。一生に一度の大切な記念日を素敵な思い出にしたいですよね。 しかし、「服装マナーってどうすればいいの?」「髪型はどうしよう?」などと、疑問に思うこともたくさんあるのではないでしょうか。この記事では、入園式の子供の服装マナーについて詳しく解説します。服装マナーの基本からフォーマルなコーディネートの選び方、髪型や靴の選び方まで役立つ情報が満載です。ぜひ、参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cda0dc7261184a768c730c820b559ceb/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
子どもの健康

アイスは何歳から食べられる?注意点やダメな理由と1歳にもおすすめなアイスもご紹介!

「我が子にもアイスを食べさせたいけど、いつからあげたらいいの?」「アイスって赤ちゃんに悪いんじゃないの?」そんな風に思っていませんか?赤ちゃんがアイスを欲しがる姿を見ると、ついあげたくなってしまいますよね。でも、赤ちゃんにアイスをいつから与えていいのか、どんなアイスを選べばいいのか、悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんにアイスをいつから与えていいのか、早く与えてしまうとどんなリスクがあるのか、1歳におすすめのアイスなどについて詳しく解説します。この記事を通じて赤ちゃんにアイスを与える際の注意点がわかり、安心して赤ちゃんにアイスを与えることができるようになるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/09a76e8a74be4cd38bdfc27da355b5f9/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
発達段階

ヒップシートはいつから使える?抱っこ紐との違いや月齢別の使い方・選び方も解説

ヒップシートは赤ちゃんを抱っこする際に便利で人気のアイテムですが、「いつから使えるの?」「抱っこ紐との違いは何?」など、購入前に色々な疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒップシートが使えるタイミングや抱っこ紐との違い、月齢ごとの使い方や選び方のポイントを詳しく解説します。初めての育児でも安心して選べるようママの身体の負担軽減や安全性に関する情報もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8887f988412f426e98984c0b7dfdff62/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E5%81%A5%E8%A8%BA%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
発達段階

3歳児健診の発達検査とは?検査内容と発達障害の可能性がある場合の対処法を解説!

「3歳児健診で発達検査を受けることに少し不安を感じている」「発育の遅れが指摘されたらどうすれば良いのか心配」と思う親御さんも多いのではないでしょうか。3歳児健診は、子どもの発育状況や健康状態をチェックする重要な機会です。特に、発達検査では、言語、運動能力、社会的・感情的な発達の側面が確認され、将来の成長に大きな影響を与える可能性があります。この記事では、3歳児健診で行われる発達検査の内容や、発達障害が疑われた場合の対処法について詳しく解説します。お子さんの健やかな成長を支えるために、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b6515c45111a448382b28aa7c97210d5/Good%20Night.jpg
子どもの睡眠

3歳児の理想的な睡眠時間はどのくらい?昼寝なしでも十分な睡眠を確保するコツ

3歳のお子さんは、心身ともに大きく成長する時期です。活発に動き回り、好奇心も旺盛ですよね。そんな成長期の子どもにとって、睡眠はなくてはならないものです。「うちの子、昼寝をしないんだけど、大丈夫かな?」「夜なかなか寝てくれない…」と、睡眠に関する悩みを抱えているママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や、昼寝なしの場合の睡眠時間、睡眠不足が子どもに与える影響などについて解説します。睡眠に関する不安や疑問を解消し、お子さんがぐっすり眠れるためのヒントをお伝えします。お子さんの睡眠について、ぜひ一緒に考えていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/609f9e6a3f8d42648fb3fab5420b0904/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9.jpg
離乳食・食育

スプーンの持ち方は矯正すべき?上手持ち・バキューン持ちの違いや直らない時の対処法

スプーンの正しい持ち方について、親御さんなら一度は「いつから矯正すればいいのだろう?」と悩んだことがあるかもしれません。子供の成長に伴い、持ち方が変化するのは自然なことですが、どのタイミングで矯正を始めるべきか、もし直らなかったらどうしたら良いのか、不安に感じることも多いでしょう。この記事では、スプーンの持ち方の発達段階や、「上手持ち」「下手持ち」「バキューン持ち」といった持ち方の違いを解説し、正しい持ち方への自然な矯正方法について詳しくご紹介します。さらに、直らない場合の対処法も含め、無理なく楽しく矯正を進めるための方法について説明します。この記事を参考に、スプーンの持ち方に関する悩みを解消し、親子で楽しく矯正に取り組める方法が得られるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49635f47dcd5485183afc7b893a8d405/top.jpg
人見知り

人見知りしない子は発達に問題がある?愛情不足や障害との関係や育て方のコツを解説

「うちの子、人見知りをしないけど大丈夫なのかな?」と思ったことはありませんか?特に、人見知りしない子供が愛情不足や発達障害のサインではないかというような情報を見かけて心配になったという方もいると思います。しかし、人見知りには子供の性格や育てる環境が影響していることが多く、必ずしも問題があるわけではありません。この記事では、人見知りしない子供に関する発達のポイントや性格や環境との関係、そして人見知りしない子の育て方のコツについて解説します。親御さんが感じる疑問や不安を解消し、子育てのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51038a25061a4d31a9bcc7a047b090f2/%E6%8A%B1%E3%81%A3%E3%81%93%E7%B4%90%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%EF%BC%9F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%82%84%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
赤ちゃんの育児

抱っこ紐はいつからいつまで使う?卒業時期や妊娠中は使えるかを徹底解説!

抱っこ紐は、育児に欠かせないアイテムの一つですが、使用する期間や卒業のタイミングに迷う親御さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの成長に合わせて「いつから抱っこ紐を使うべきか?」や「どの時期まで使い続けられるのか?」といった悩みが生まれるのは当然のことです。また、妊娠中でも安全に使用できるのかという疑問もあるでしょう。この記事では、抱っこ紐を使い始める時期から卒業のタイミング、さらには妊娠中に使用できるかどうかについて解説し、多くの親御さんが抱えている疑問を解消します。抱っこ紐を卒業した後に使えるアイテムも紹介するので、育児がもっと快適になるよう、ぜひ最後までご覧ください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。