「イヤイヤ期」の子どもへの効果的な対応方法まとめ~ケース別に具体的にご紹介!

No.146更新日付:2024年11月14日

早い子どもでは1歳後半から始まり、2歳をピークに、子どもによっては3~4歳まで続く「イヤイヤ期」。子育てをするお母さんなら、誰もが一度は通る道だと思います。時に何をしてもひたすら「いやー!」と泣き叫ばれて、すっかりヘトヘトに…、ということもあると思います。

こんな時に頭ごなしに子どもを叱っても効果がないことは皆さまご存じの通りです。コラムNo.64「【第1次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法」では、イヤイヤが何故起きるのかと、イヤイヤの6つのパターンについて解説いたしましたが、こちらのコラムでは、実際に子どもが「イヤイヤ!」になってしまった時の具体的な対処についてわかりやすくまとめています。

少しでも苦労なさっているお母さんの助けになってもらえれば幸いです。

イヤイヤのパターン別対応法

子どものイヤイヤの種類そのものを数えてしまうと、星の数ほどあって対処のしようがないように思えますが、どのパターンに入るかを分析すると、対策法は見えてくるものです。

①「自分でやりたがる」場合

対応方法は以下のとおりです。

  • 子どもがやりたいことそのものを言葉にしない。指示しない
  • 子どもがやりたいことの難易度を下げる工夫をしておく(食事の形状や衣類の選択)
  • 難しいところを、子どもに気づかれないようにこっそり手伝う
  • 一人でできた、という部分を強調して褒める
  • やらせたくないこと、触らせたくないものは触れさせない工夫をする

当てはまるケースとしては、以下のような時です。

  • お母さんの手出しを嫌がる
  • 箸を使いたい
  • 一人で着替えたい

このカテゴリーに入りつつも、お母さんがやらせたくないことをした時には、大人は「イタズラ」と呼ぶものです。しかし子どもにはイタズラという気持ちはまったくなく、悪いことをしたとも思っていません。触らせたくないものは、大人の知恵をはたらかせて触れさせない工夫をしましょう。


それでも触った時には子どもの賢さに感心しつつ、新たな収納場所を考えましょう。なお、ジュースやお菓子などは最初から購入しなければ家で欲しがって騒ぐこともありません。

②「親がやらせたいことをやってくれない」場合

【ケースA:どうしてもやらせるべきことの場合】の対応方法は以下です。

  • 「問答無用で親がやってしまう」
  • 「叱らず、笑顔で毅然と実行する」
  • 「子どもの不快な時間が出来るだけ最短で済むよう、親も努力する」

当てはまるケースとしては、以下のような時です。

  • お風呂、歯磨き、オムツ替え、外出時の準備など生活習慣や対外的な約束事など

【ケースB:今、絶対にすべきというわけではない場合】の対応方法は以下です。

  • 無理強いしない
  • その能力を育てることよりも『嫌いにさせないこと』の方を重視する
  • 本人にやらせずとも、親がやってみせるなど周囲にその環境を作ることで興味・関心を育てる

当てはまるケースとしては、以下のような時です。

  • 学習課題
  • 習得には長期的な時間がかかること

③「とにかく何でもイヤ!イヤ!しか言わない」場合

対応方法は以下のとおりです。

  • 『イヤ』の理由を分析する
    (1)主張したいことを表現できないだけなのか
    (2)抱きしめて欲しい時の甘えたいなのか
    (3)遊んで欲しい時の甘えたいなのか
    (4)眠かったりおなかが空いたりの生理的欲求が満たされていないだけか
    (5)すでにかんしゃくモードに入っているのか

子どもがかんしゃくモードの時には、こちらは絶対に感情を荒立てないように心がけ、冷静に対応してください。お母さんまでかんしゃくモードになってしまっては、最後は子どもが大泣きするだけの状況になりやすく解決が遅れるばかりです。余裕のある大人の対応で子どもの怒りの感情を少しずつ静めていきましょう。

イヤしか言わない行動が見られたら、お母さんが望むことと反対のことを言ってみるのも一手です。お風呂に入りたくないというならば「今日はお風呂入らないでね」とか、靴を履きたくないというならば「今は靴を履いちゃダメよ」などです。

しかし本当にやりたくない時には効果がないので、そういう時には笑顔で優しい言葉かけをしながら、問答無用で実力行使してください。

それでもダメな時の対応法

①「構って攻撃」は笑顔と誠意でかわす

子どものイヤイヤの正体が「お母さんにかまって欲しい」という時もよくあります。コラムNo.64「【第1次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法」で解説した6つのパターンの中では「甘えたい」のカテゴリーに入りますが、家事や急ぎの仕事をしている時、あるいは体や心が疲れている時などは、2歳児の相手をするのは不可能なことが多いでしょう。

こういう時の3種の神器は「笑顔」「誠意」「心の耳栓」です。

子どもはお母さんに甘えたいという強烈な欲求をもっています。これは小学生でもそうなので、9歳未満の子どもは本当はいつだってお母さんに抱きしめてもらってヌクヌクと幸せを感じていたいのです。

よってまずお子さんの「かまってほしい」という欲求そのものは認めて受け入れてあげてください。それには「笑顔」で対応することです。イライラしたり怒ったりしては子どもに「甘えるのは悪いことなんだ」と勘違いさせてしまいますので、子どもの甘えたい気持ちは笑顔で認めてあげてください。

しかし、今、かまってあげることはどうしてもできないので、ここは誠意をもって「今はどうしてもダメなのごめんね」と伝えましょう。理由はごく短く伝えます。「今はご飯を作らないと後で困るのよ」や「お母さん、体が痛いから動けないの。ごめんね」や「今はとっても疲れているからごめんね」程度がよいでしょう。

詳しく説明や解説をしても意味がないのでやめておきましょう。誠意と愛情をもって「今は無理」なことを伝えたら、あとは「心の耳栓」が活躍です。子どもが泣こうがわめこうが騒ごうが、スルーしてください。

静かにさせようとして相手をすればするほど、余計に気を惹こうとして子どものかまって攻撃は激しくなり、叱ることも結果的には子どもの相手をすることになってしまいます。

子どもはお母さんが大好きですから、お母さんを苦しめたいなどとは思っていません。お母さんも、自分のことが大好きで一緒に遊びたいと思ってくれているけれど、お母さんもつらい思いをしているんだ、と思えば、そのうちに自分で上手な対処法をみつけてくれます。例えば家事をしているお母さんを、おままごとの世界に当てはめて、お母さんの作業を妨げることなく一緒に遊んでいるつもりになるなど、発想豊かに対応してくれるように育っていきます。

②「我慢の練習」はごく短時間でおこなう

2歳の子どもを叱ってしまう時には、親は「もっと我慢してほしい」や「どうして我慢できないの」と感じているケースが多いのではないでしょうか。

子どもに我慢を教える必要は確かにありますが、それには段階があります。そして大多数の大人がイメージしているよりも、子どもの我慢できる時間は長くはありません。例えば小学校1年生の授業は45分間を大きく三つに分けて、大体3種類の違った課題に取り組めるように構成しますが、それは1年生の集中力が持続するのは15分程度だからです。

「集中できる限界」という意味ではもっと長く耐えられるでしょう。しかし日常と非日常は違うため、お父さんやお母さんが参観するようなイベント日には子ども達も高い集中力を発揮し自分のベストな能力を見せてくれても、毎日そのテンションを維持していたら子ども達の心身はいつか参ってしまうのです。

2歳の子どもでも、豊かな発達を支援してあげれば「ここぞ!」という日には2時間程度はすばらしい集中力を発揮してくれます。しかし、常にそれを要求していたら子どもの心はいつか疲弊してしまうでしょう。

よって「2歳児の我慢は2分で十分」と認識しましょう。何かに対して2分我慢できたらすばらしいことです。その基準を両親がもっていると、ほとんどの事に対してイライラしたり怒ったりしなくて済むようになります。やらせてあげられることを2分間待たせるのは良い我慢の練習になります。しかし、自宅で触ってはいけないものならば2分以内に子どもの手の届かないところに片付けてしまってください。また、店のお菓子売り場やゲームコーナーなど与えられないものならば2分以内にその場から離れてください。

③物事の因果関係を教えるのは別の機会にする

多くの育児書には「2歳になると『なぜいけないのか』『どうしてなのか』といった理由をきちんと伝えるしつけをしていかなければなりません」と書かれています。そのためか、子どもが「イヤ!」と泣きわめいている時に、一生懸命根気よく理由を長々と説明しているお母さんを時折見かけます。

しかし、これはあまりよい対応ではありません。理由は以下の3つです。

  • 子どもの感情が不快を感じている時には、その時に見聞きしたものまで嫌いになりやすい
  • 感情が高ぶっている時には、論理的な説明は理解できない
  • その場を離れない限り、子どもの欲求は続く。できる限り早く忘れさせてあげる方が思いやりある対応といえる

大きい子どもと2歳児の決定的な違いは「時間の観念がほとんどない」ということです。そのため、目の前のイヤイヤを何とかするために何かを言い聞かせることは、まったくといっていいほど意味がないのです。

同様に「さっき、こう言ったでしょう」や「何回言ったらわかるの!」という言葉も意味がありません。ちなみに何回言ったらわかるかは、大体2000回が目安と思えばよいでしょう。1日1回言ったとしても5年以上かかる計算です。しつけは「し続ける」ことこそが大事です。気を長くもっていきましょう。そして「なぜいけないのか」「どうしていけないのか」を教えるべき時間は「子どもの機嫌がよい時」です。トラブルの最中は機嫌が最悪なので、逆効果となります。

子どもの機嫌がよい時や、お母さんの心と時間に余裕がある時などに、絵本や人形遊びなどを通したり、おてつだい遊びを通したりして、その中で危険なことや困ることの因果関係を教えていきましょう。その積み重ねこそがいつか深い理解となって、子ども自身の良識や優れた行動基準を形づくっていきます。

まとめ:イヤイヤ期の子どもには感情的にならずに落ち着いた対応を

いかがでしたでしょうか?

子どもは決してお母さんを困らせようとか、お母さんが嫌いだから「いやー!」となっているわけではありません。子どもの自我が芽生え、成長していくために必要な道筋なのです。

そのため、無理に「イヤイヤ」を抑えつけるのではなく、この時期の子どもの特性をよく理解し、余裕のある態度で子どもからイヤイヤの原因を遠ざけてあげたり、お母さん自身が感情的に巻きこまれないようにすることが大切です。

子どもの成長のあらわれと理解して、落ち着いて対処していきましょうね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「イヤイヤ期」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ac2762d93b743aab0bd1f822bbc9315/%E7%99%87%E7%99%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E6%AF%8D%E8%A6%AA.png
3歳~6歳の育児

3歳児の癇癪、いつまで続く?イヤイヤ期を乗り越える効果的な対処法

3歳のお子さんを持つ親御さんにとって、子供の癇癪は日常生活の大きな悩みです。この記事では、3歳児の癇癪の原因とその対処法、癇癪が落ち着く時期について、ベビーパーク・キッズアカデミーの知見を交えながら、3歳児の癇癪に困っている親御さん向けに解説します。この記事を読んで、親子の毎日を穏やかにし、親子関係を強くするヒントを探りましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b1114de968204d89ae068b971996ebe2/img01.jpg
3歳~6歳の育児

「情動行動」から「理性行動」へ~判断力のある子どもに育てるために~

3歳くらいになると子どもが様々な面で成長してきたのを実感できるようになります。言葉や運動能力の発達もそうですし、思いやりなど感情面でも徐々に大人とも通じ合える時間が増えてきて、子育てがまた楽しくなってくるものです。そのいっぽうで、例えば「今はお菓子は食べられないよ!」といった、子どもの大好きな物事に関係することだとまだまだ理性的な判断は難しく、我慢できずに大泣きしてしまったりするシーンもよくあると思います。こちらのコラムでは、子どもが理性に基づいた行動をどのように取れるようになるかについて、脳の仕組みから「理性行動」の原理を説明していきます。子どもが理性に基づいた、判断力のある子に育ってほしいと考えている方は読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b620efe5ff374a30860b9729213e99df/img01.jpg
1歳~3歳の育児

「魔の2歳児」イヤイヤ期の育児はどうすればいい?具体的な克服方法を解説

「魔の2歳児」「いやいや期」と聞くと、これから子育てを始めるママは身構えてしまうかもしれません。多くの母親が悩まされる「いやいや期」ですが、子どもにとっては「自我の芽生え」であり、自分自身の「自我」を確立するために必要な時期でもあります。このコラムでは、「いやいや期」を落ち着いて乗り切るために、ケース別の対処法や、「いやいや期」をなるべく軽く乗り切るためのコツなどを掲載しています。子どもが「いやいや」になるのも理由があるものです。適切に原因と対処法を覚えておければ、大きな苦労なく乗り越えていけますよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/484fd07719ad4c58985b464894385af2/img01.jpg
1歳~3歳の育児

イヤイヤ期の具体的対処方法~子どもの自立心、生きる力を育てる~

子どもが2歳を迎えたころから始まるといわれる「イヤイヤ期」(第一次反抗期)。子どもによっては4歳くらいまで続くともいわれるこの時期は、なかなか素直に親のいう事を聞いてくれなかったり、自分の主張を押し通したりと、ママ、パパとしてはすっかり参ってしまい精神的にヘトヘト…、なんて話もよく聞くと思います。こちらのコラムではこの「イヤイヤ期」を、【子どもの精神的な自立のために必要な過程】ととらえて、イヤイヤ期によくある行動やその具体的な対処方法についてまとめています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/507ad7d26a9943c8bb0fcc56868d695f/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F.jpg
その他

【第一次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法

一般的に2歳前後から【第一次反抗期】、いわゆるイヤイヤ期が始まるといわれています。多くのママ・パパが、子どもがなぜ怒っているかすらわからず途方にくれてしまう事もある【第一次反抗期】。公園やスーパーマーケットで困ってしまった経験や、大変そうなママの様子を見たことがある方も多いと思います。こちらのコラムでは、【第一次反抗期】が起きる理由やなるべく楽に乗り切る方法、また【第一次反抗期】の「イヤ!」の主なパターンについて説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0970803b6728457b8166953630624f20/img01.jpg
3歳~6歳の育児

なぜなぜ期は子供の成長チャンス!上手な対応とNGな対応とは?

例えば「どうしてお空は青いの?」など、子どもがある程度会話できるようになってくると、さまざまな質問を投げかけてきます。すぐに答えられる質問であれば良いのですが、中には大人でもわからない質問をしてくることも…。忙しい時などに「なんで?」「どうして?」と質問を繰り返されると、イライラしてしまいぶっきらぼうな答え方をしてしまうこともあるものです。しかし、このような「なぜなぜ期」。大人にとっては少し厄介な時期でも、子どもにとって成長のチャンス!そこで今回は子供の成長を伸ばすなぜなぜ期の子どもへの対応方法を詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7346985e23e7489a8dc8c4e18f8adb6b/img01%20(4).jpg
1歳~3歳の育児

イヤイヤ期はどう接したらいい?ダメな対応や乗り越え方を紹介

2歳前後の子どもを持つパパ・ママの悩みの種になる「イヤイヤ期」。何をするにも「イヤ!」と言われると、どう対応すればいいのか悩んでしまうところです。親も子どももストレスをためずに、イヤイヤ期を乗り切るためにはどうしたらいいのでしょうか。今回は、2歳前後の子どもに訪れるイヤイヤ期の概要や原因、おすすめの対応とダメな対応について解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a13c37689994b2d8439882d30b8dd80/img01.jpg
3歳~6歳の育児

【魔の3歳児】3歳時のイヤイヤ期の特徴と対策について~2歳児との違いを解説

「イヤイヤ期」と聞くと、多くの方は「魔の2歳児」という言葉を想像すると思います。その名の通り、イヤイヤ期のピークは一般的には2歳ごろとされています。しかし、実際に育児をされているお母さんとお話をすると、「3歳の時が一番大変だった!」というお話を聞いたりします。実は、イヤイヤ期は早い子では1歳代の後半から始まり、長い子では4歳くらいまで続くものなのです。こちらのコラムでは、特に3歳の時期のイヤイヤ期の特徴と、その対策について説明していきます。【魔の3歳児】、お母さんにとっては大変な時期かもしれませんが、対策を知ってなるべく落ち着いて乗り切っていってくださいね。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dfb2613da4ed4f91b40a283505b09623/1%E6%AD%B38%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%EF%BC%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
言葉の発達

1歳8ヶ月でまだしゃべらないのは発達の遅れ?言葉の遅れの対処法や発達障害との関係を解説

「うちの子は1歳8ヶ月なのに、まだほとんど話せない…」「発達障害のサインなのか心配」という不安を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。言葉の発達は子どもによって違いが大きいものの、目安が分からないと心配も尽きませんよね。この記事では1歳8ヶ月で言葉の遅れが見られる場合の対応策や、発達障害との関連性について詳しく解説します。また日常生活でできるサポート方法や専門家への相談方法も紹介します。お子さまの成長を見守りながら安心して育児を続けられるような情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/31c2fc9c60f1472986f3cd7075eccae2/BIRTHDAY.jpg
1歳~3歳の育児

1歳誕生日でやること12選!伝統の一升餅やケーキ、プレゼントで心を込めてお祝いしよう

1歳の誕生日は、家族にとって特別な節目。初めての誕生日をどうお祝いしようか、プレゼントは何がいいか、どんな伝統行事を取り入れるべきか、悩む親御さんも多いのではないでしょうか?一生に一度の1歳バースデーを素晴らしい思い出にするため、この記事では人気の「一升餅」や「スマッシュケーキ」「ミルクバス」をはじめ、心を込めたプレゼント選びや家族写真で残す記念のアイデアなど、親子で楽しめる12のアイデアをご紹介します。素敵な1日を迎える準備を一緒に始めましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/677104327580479ba3450023f16ec590/%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E6%9C%8D%E8%A3%85%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
保育園・幼稚園

入園式の子供の服装マナーを解説!髪型や靴もおしゃれにきめて記念に残る一日に

待ちに待ったお子様の入園式。一生に一度の大切な記念日を素敵な思い出にしたいですよね。 しかし、「服装マナーってどうすればいいの?」「髪型はどうしよう?」などと、疑問に思うこともたくさんあるのではないでしょうか。この記事では、入園式の子供の服装マナーについて詳しく解説します。服装マナーの基本からフォーマルなコーディネートの選び方、髪型や靴の選び方まで役立つ情報が満載です。ぜひ、参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cda0dc7261184a768c730c820b559ceb/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
子どもの健康

アイスは何歳から食べられる?注意点やダメな理由と1歳にもおすすめなアイスもご紹介!

「我が子にもアイスを食べさせたいけど、いつからあげたらいいの?」「アイスって赤ちゃんに悪いんじゃないの?」そんな風に思っていませんか?赤ちゃんがアイスを欲しがる姿を見ると、ついあげたくなってしまいますよね。でも、赤ちゃんにアイスをいつから与えていいのか、どんなアイスを選べばいいのか、悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんにアイスをいつから与えていいのか、早く与えてしまうとどんなリスクがあるのか、1歳におすすめのアイスなどについて詳しく解説します。この記事を通じて赤ちゃんにアイスを与える際の注意点がわかり、安心して赤ちゃんにアイスを与えることができるようになるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/09a76e8a74be4cd38bdfc27da355b5f9/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
発達段階

ヒップシートはいつから使える?抱っこ紐との違いや月齢別の使い方・選び方も解説

ヒップシートは赤ちゃんを抱っこする際に便利で人気のアイテムですが、「いつから使えるの?」「抱っこ紐との違いは何?」など、購入前に色々な疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒップシートが使えるタイミングや抱っこ紐との違い、月齢ごとの使い方や選び方のポイントを詳しく解説します。初めての育児でも安心して選べるようママの身体の負担軽減や安全性に関する情報もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8887f988412f426e98984c0b7dfdff62/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E5%81%A5%E8%A8%BA%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
発達段階

3歳児健診の発達検査とは?検査内容と発達障害の可能性がある場合の対処法を解説!

「3歳児健診で発達検査を受けることに少し不安を感じている」「発育の遅れが指摘されたらどうすれば良いのか心配」と思う親御さんも多いのではないでしょうか。3歳児健診は、子どもの発育状況や健康状態をチェックする重要な機会です。特に、発達検査では、言語、運動能力、社会的・感情的な発達の側面が確認され、将来の成長に大きな影響を与える可能性があります。この記事では、3歳児健診で行われる発達検査の内容や、発達障害が疑われた場合の対処法について詳しく解説します。お子さんの健やかな成長を支えるために、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b6515c45111a448382b28aa7c97210d5/Good%20Night.jpg
子どもの睡眠

3歳児の理想的な睡眠時間はどのくらい?昼寝なしでも十分な睡眠を確保するコツ

3歳のお子さんは、心身ともに大きく成長する時期です。活発に動き回り、好奇心も旺盛ですよね。そんな成長期の子どもにとって、睡眠はなくてはならないものです。「うちの子、昼寝をしないんだけど、大丈夫かな?」「夜なかなか寝てくれない…」と、睡眠に関する悩みを抱えているママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や、昼寝なしの場合の睡眠時間、睡眠不足が子どもに与える影響などについて解説します。睡眠に関する不安や疑問を解消し、お子さんがぐっすり眠れるためのヒントをお伝えします。お子さんの睡眠について、ぜひ一緒に考えていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/609f9e6a3f8d42648fb3fab5420b0904/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9.jpg
離乳食・食育

スプーンの持ち方は矯正すべき?上手持ち・バキューン持ちの違いや直らない時の対処法

スプーンの正しい持ち方について、親御さんなら一度は「いつから矯正すればいいのだろう?」と悩んだことがあるかもしれません。子供の成長に伴い、持ち方が変化するのは自然なことですが、どのタイミングで矯正を始めるべきか、もし直らなかったらどうしたら良いのか、不安に感じることも多いでしょう。この記事では、スプーンの持ち方の発達段階や、「上手持ち」「下手持ち」「バキューン持ち」といった持ち方の違いを解説し、正しい持ち方への自然な矯正方法について詳しくご紹介します。さらに、直らない場合の対処法も含め、無理なく楽しく矯正を進めるための方法について説明します。この記事を参考に、スプーンの持ち方に関する悩みを解消し、親子で楽しく矯正に取り組める方法が得られるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49635f47dcd5485183afc7b893a8d405/top.jpg
人見知り

人見知りしない子は発達に問題がある?愛情不足や障害との関係や育て方のコツを解説

「うちの子、人見知りをしないけど大丈夫なのかな?」と思ったことはありませんか?特に、人見知りしない子供が愛情不足や発達障害のサインではないかというような情報を見かけて心配になったという方もいると思います。しかし、人見知りには子供の性格や育てる環境が影響していることが多く、必ずしも問題があるわけではありません。この記事では、人見知りしない子供に関する発達のポイントや性格や環境との関係、そして人見知りしない子の育て方のコツについて解説します。親御さんが感じる疑問や不安を解消し、子育てのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51038a25061a4d31a9bcc7a047b090f2/%E6%8A%B1%E3%81%A3%E3%81%93%E7%B4%90%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%EF%BC%9F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%82%84%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
赤ちゃんの育児

抱っこ紐はいつからいつまで使う?卒業時期や妊娠中は使えるかを徹底解説!

抱っこ紐は、育児に欠かせないアイテムの一つですが、使用する期間や卒業のタイミングに迷う親御さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの成長に合わせて「いつから抱っこ紐を使うべきか?」や「どの時期まで使い続けられるのか?」といった悩みが生まれるのは当然のことです。また、妊娠中でも安全に使用できるのかという疑問もあるでしょう。この記事では、抱っこ紐を使い始める時期から卒業のタイミング、さらには妊娠中に使用できるかどうかについて解説し、多くの親御さんが抱えている疑問を解消します。抱っこ紐を卒業した後に使えるアイテムも紹介するので、育児がもっと快適になるよう、ぜひ最後までご覧ください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。