新生児の育て方は?~健やかでのびのびと育てるために~

No.52更新日付:2025年3月4日

一般的に新生児の視力はぼんやりとしていて、色の識別もまだ不十分な状態です。ママはそういった赤ちゃんの特性を日々観察しながら、おむつの取替え方などを学んでいきます。
新生児をお世話するということは、母乳を与えたり寝かしつけたりと始終一緒に過ごすということです。ママは初めての子育てですから、適宜息抜きをすることも大切です。

また、頻繁な外出を控え、新生児が落ち着ける環境づくりも必要です。赤ちゃんが健やかに伸び伸びと育っていけるよう、スキンシップをしながら周囲も細やかな気配りをしてあげましょう。

今回のコラムでは、新生児の特徴や育て方について解説します。

この記事でわかること

  • 新生児の体の大きさや特徴
  • 新生児の生活
  • 新生児のお世話
  • 新生児のための部屋作り

新生児の体の大きさや特徴

産まれたばかりの新生児について

新生児期とは生後28日未満のことを言います。新生児の身体は個人差もありますが、身長は約50cm、体重は約3,000g程度が男女ともに平均的といわれています。

体重や赤ちゃんの体調については、特にお医者さんから指摘がない限り心配しなくて大丈夫です。赤ちゃんは「生理的体重減少」という新生児特有の現象で生後3日目くらいからは体重が減りますが、すぐに回復するので心配せずに見守りましょう。それでも心配なときは担当のお医者さんに相談すると安心です。

新生児期の赤ちゃんは1日の半分以上を眠って過ごします。昼と夜の区別もまだついていないため、お腹が空いたら起きる、おむつが汚れたら起きる、といった具合で、「起きては眠る」を繰り返す毎日です。

授乳の間隔も個人差がありますが、母乳でもミルクの場合でも3時間から4時間程度が平均的です。母乳の場合は、うまく飲めずにお腹が満たされる前に疲れて眠ってしまう、母乳が十分に出ていないなどの理由でお腹が空くのが早くなり、授乳の間隔が短くなってしまう事があります。あまりに授乳の間隔が短い場合はちゃんと飲めているか確認してみるとよいですね。
いっぽうミルクの場合は母乳に比べて腹持ちがよいといわれているので、授乳の間隔は平均より少し空くようです。

新生児期は寝ている時間がとても長いよ。ママもこの時期に産後の体を休めるようにするといいね♪

新生児の育て方について

新生児の視力

赤ちゃんが哺乳瓶や母乳を見ても反応がなく不安になるママも多いようですが、心配はいりません。新生児の視界はぼんやりとしか見えておらず、よく見える距離は30cmくらいといわれています。

また、認識できる色にも限りがあり、白、黒、グレーの三色だけです。目を動かすような仕草を見かけることもあるかと思いますが、それは音に反応しているのではないかと考えられています。

今はぼんやりとしか見えていなくても、成長とともに新生児の視力は発達していきます。お腹の中にいるときからママの声はちゃんと分かっているので、赤ちゃんが起きているときには顔を近づけて話しかけてあげましょう。

おむつの替え方は?

新生児用おむつはメーカーや種類もたくさんありますので、好みにあったものを用意してください。
まずは赤ちゃんを仰向けに寝かせて、おしりの下に新しいおむつを敷きます。このとき、新しいおむつはしっかり広げてから敷いてください。

汚れたおむつを外し、うんちのときと同じようにおしっこのときもきちんと拭いてあげましょう。男の子の場合はしわの間に注意して拭いてあげてください。女の子の場合は割れ目もしっかり拭いてあげましょう。拭き終わったら汚れたおむつを抜き取ります。

新しいおむつが敷いてあるので、位置を確認して新しいおむつをつけてください。おむつ替えに使う物などをまとめておくと、替えるときに慌てずにできます。

新生児の生活とお世話

母乳は可能な限り与えよう

昔から【母乳は欲しがるだけあげてもよい】といわれてきましたが、そのとおり、母乳は赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。母乳を飲み過ぎて赤ちゃんが太った気がすると心配するママも多いですが、問題ありません。

哺乳瓶からミルクを飲むよりも母乳は吸う力が必要なので楽には飲めません。そのため飲み過ぎる前に疲れて離してしまうようです。

また、母乳は授乳開始から味や成分が変化し水分が多くなり満足しておっぱいを離すので、飲み過ぎにはならないといわれています。間隔を空けず何度もおっぱいを欲しがる場合は赤ちゃんの飲み方を確認してみるとよいでしょう。
授乳は赤ちゃんとのスキンシップ、赤ちゃんとの時間を大切に過ごせるとよいですね。

うまく寝かしつける方法は?

新生児期の赤ちゃんは1日の半分以上を眠って過ごします。まだ昼と夜の区別もついていないため、時間に関係なく起きては眠る生活を繰り返します。授乳の間隔は3~4時間おきなので深夜に起きてしまうのは仕方がないことですが、新生児のうちから生活リズムを整える準備をしましょう。

夜は電気を暗くして、暗くなったら眠る時間だということを習慣づけていきましょう。赤ちゃんの胸を優しくトントンしてあげるのもおすすめです。

寝る時間を決めて、オルゴールをかけるなど寝るときの合図みたいなものがあると分かりやすいですね。最初はうまくいかないかもしれませんが、習慣化することで赤ちゃんも少しずつ覚えていくので焦らず見守りましょう。

新生児期における落ち着いた環境づくり

新生児のお部屋づくり

産まれたばかりの赤ちゃんは体温調節が未熟なので、快適に過ごせる室温や湿度になるよう心がけます。春~夏は24~28度、秋~冬は20~23度、室温は50~60%が理想です。

エアコンを使用する際はエアコンの風が直接赤ちゃんに当たらない場所に、ベビーベッドやお布団を置きましょう。

上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいたりペットと一緒に過ごすことが多い場合は、ベビーベッドが安心です。

また、ねんねスペースのまわりには落下の危険があるものは置かないようにしましょう。特に頭や顔のまわりにクッションやぬいぐるみなどがあると、何かの拍子で赤ちゃんの顔に倒れるととても危険です。

新生児の外出について

新生児のお出かけは、その家庭の環境や生活リズムによって様々だと思います。上に子どもがいるとなおさらですよね。とはいえ、可能であれば生後1カ月未満の赤ちゃんの外出はなるべく避けた方がよいでしょう。産まれたばかりの赤ちゃんは体温の調節がうまくできないため、外と室内の気温差や外気も大きな負担になってしまいます。
新生児は免疫力が低く病原菌やウイルスなどにも感染しやすいことも、外出を避けた方がよい大きな理由になっています。

新生児期の赤ちゃんはまだ外の世界に出たばかりなので、環境に慣れるためにはもう少し時間が必要です。

どうしても外出しないといけない時もあると思いますが、短時間で済むように工夫するなど注意が必要です。

赤ちゃんとの初めての外出が1ヶ月健診という方も多いです。1ヶ月健診では、発育、発達をチェックしてもらいます。気になる事があれば事前にメモでまとめておいたり、授乳時間や回数、飲むのに費やした時間などを記録し、健診の際に見てもらうとよいでしょう。

ママも息抜きしながら子育てを

初めての子育てだとわからないことも多く不安になりますが、授乳、おむつ替え、沐浴など基本的なお世話をしているうちに赤ちゃんはどんどん成長していきます。そして赤ちゃんについて知っていることが増えると、子育てがだんだんと楽しくなっていきます。

赤ちゃんが新生児のうちは、ママも産後疲れで体力的にも精神的にも余裕がないものです。頼れる相手がいるならばどんどん頼ってしまいましょう。特にパパにはできる限り子育てに積極的に関わってもらいましょう。

乳児から幼児への成長ぶりはめざましいものです。あとから赤ちゃん時代をもっと楽しむべきだったと後悔することがないよう、子育てを楽しんでくださいね。

【まとめ】親と子のスキンシップを何よりも大切にしよう

新生児は「0ヶ月の乳児」で、その後1歳になるまで年齢ではなく「1ヶ月児」というように月齢で数えられます。

乳児期は一生のうちで一番成長が著しく、体の発育だけでなく運動発達も精神発達も月単位でおおきく変化します。生まれた時は手足と首、顔を動かすぐらいしかできなかった赤ちゃんが、寝返り、お座り、ハイハイ、つかまり立ちと、日一日と成長していきます。

パパ・ママは積極的にスキンシップをとる事を心がけましょう。なぜなら、この時期に赤ちゃんの視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚といった五感が、周囲の大人たちからの刺激で発達していくからなのです。ママはもちろん、パパも赤ちゃんと関わりをもってあげることが何よりも大切です。

最初は「快」と「不快」しか感じず、泣くことでしか自分の感情を表現できなかった赤ちゃんが、 3〜4ヶ月ぐらいにはあやされると笑うようになり、 ママやパパの姿が見えなくなると不安を感じて泣いたり、寂しいという感情を抱いたりするように。
感情が芽生え始めたこの時期の赤ちゃんに必要なのは、自分を愛おしく思って世話をしてくれる大人の存在です。パパ・ママは特に、赤ちゃんの感情を読み取ることが重要です。
そうすると、特定の大人への信頼感や安心感が芽生える「愛着」が形成さ、心も育まれていきます。そして、赤ちゃんの「あれは何だろう」という好奇心が芽生え、それが探究心へと繋がっていくのです。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「発達段階」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4880ca99b2f44b988348379f6aa47a21/2%E6%AD%B3%E3%81%A7%E9%A0%AD%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4.jpg

2歳で頭がいい子の特徴|親の子育ての共通点と幼児教育

「うちの子、2歳にしてはなんだか賢いかも?」そう感じたことはありませんか?言葉の発達が早かったり、周りの大人の行動をよく見ていたり…。もしかしたら、お子様には特別な才能が隠されているかもしれません。この記事では、2歳で頭がいい子の特徴やそんなお子さんを育てる親に共通する子育ての秘訣を解説します。子どもの知能を育てる環境や関わり方について知識を深めることで、お子さんの可能性を最大限に引き出すためのヒントが得られるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/beadbbed7d4141bbab9cf8719d286aee/%E7%94%9F%E5%BE%8C6%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94.jpg

生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親ができる記憶力を伸ばす方法

生後6ヶ月を迎えた赤ちゃんは、少しずつ周囲の変化に気づき表情や行動に成長が見られるようになります。「うちの子はちゃんと覚えているのかな?」「記憶力を伸ばすためにできることはある?」と気になっているお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか。実は生後6ヶ月頃から赤ちゃんの記憶力は徐々に発達し短期的に覚える力が育ち始めます。とはいえ大人の記憶とは仕組みが異なり「どのくらい覚えられるのか?」「どんな働きかけが有効なのか?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。この記事では生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達について詳しく解説します。また、記憶力を高めるために保護者の方ができる具体的な方法も紹介します。毎日の関わりが赤ちゃんの未来を育む大切な時間となるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/605019acd7e245d59d894b10c744fa51/%E7%94%9F%E5%BE%8C8%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%EF%BD%9C%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親子で楽しむ遊び方

「うちの子、最近なんだか賢くなった気がする」「8ヶ月の赤ちゃんの記憶力って、どのくらい発達してるの?」生後8ヶ月を迎えたお子さんの成長に目を細める一方で、このような疑問や関心をお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは記憶力がぐんと発達し、人の顔やおもちゃを認識したり人見知りが強まったりするなど、目に見える変化が増えていきます。記憶力の成長は、探索活動の活発化やコミュニケーションの深化にもつながり、赤ちゃんの世界が大きく広がる重要なステップです。この記事では、生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達状況や特徴を詳しく解説し、親子で楽しめる遊び方や成長を促すコミュニケーションのコツを紹介します。赤ちゃんの「できること」が増える瞬間を、もっと楽しく、もっと充実したものにするためのヒントを一緒に見つけてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7d52a59e7d794f8c87130f1f6b89e976/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F.jpg

1歳の記憶力はどのくらい?記憶が残る期間と記憶力を伸ばす育て方

「うちの子はこの出来事を覚えているのかな?」「1歳児の記憶力ってどのくらい?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?1歳の子どもは日々新しいことを学びながら成長しています。しかし、昨日の出来事をどのくらい覚えているのか、数日前の経験が記憶に残っているのかは、親御さんにとって気になるポイントですよね。本記事では、1歳児の記憶力の発達具合や、どのようなことを覚えているのかを詳しく解説します。さらに、記憶力を伸ばすための具体的な方法や、成長を支える環境づくりについても紹介します。お子さんの可能性を広げるヒントが満載なので、ぜひ最後まで読んでみてください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5161228960824979be84ded3cf889b17/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AEIQ%E3%81%AE%E8%AA%BF%E3%81%B9%E6%96%B9.jpg

子どものIQの調べ方|知能テストでわかることや平均・種類を解説

「うちの子どものIQはどのくらいなんだろう?」「子どもの知能を測る方法や平均ってどうなっているの?」といった疑問を感じたことがある方も多いのではないでしょうか。子どものIQは、学習能力や認知力を示す一つの指標として注目されていますが、その測定方法や結果の解釈については、具体的に知らない方も少なくありません。この記事では、知能テストの仕組みやIQの平均値、調べ方、さらにIQを高めるための方法について分かりやすく解説します。子どもの成長を支えるため、ぜひ最後までお役立てください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3503556b60bc4ffebd0bf89772e4c6b7/10%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E8%B3%A2%E3%81%84%EF%BC%81%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

10ヶ月の赤ちゃんはこんなに賢い!発達の特徴とできることを解説

10ヶ月になると赤ちゃんは目覚ましい成長を見せ、毎日驚くような行動をするようになります。「もうこんなことができるの?」と思わず感動する瞬間も増えるのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは、つかまり立ちや指差し、言葉の理解など、さまざまな新しいスキルを身につけていきます。赤ちゃんの発達や賢さには個性がありますが、この時期に見られる特徴を知っておくことで、成長をより深く理解し、適切なサポートができます。この記事では、10ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴や賢さを引き出す方法、そして日々の育児で役立つヒントをご紹介します。赤ちゃんの成長を見守りながら、親子で楽しい時間を過ごすための参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2e126af235064822a7816a71f004d33e/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AF%E6%97%A9%E3%81%84%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%89%8D%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%B3%95.jpg

子供の成長は早い!成長が早い子の特徴と幼児期の才能を伸ばすサポート法

「子供の成長は早い!」と感じることが、子育て中にはたくさんあるのではないでしょうか。生まれたばかりの赤ちゃんが、あっという間にハイハイをし、つかまり立ちをし、そして歩き出す。成長の速さに驚き感動すると同時に、子どもの発達に合わせた適切な関わり方や教育に悩んでいる方も多いはずです。この記事では、成長が早いお子様の特徴や、幼児期に大切な才能を伸ばすための具体的なサポート方法について解説します。子どもの成長を最大限にサポートしたいと考えている保護者の方必見です。ぜひ、最後まで読んで、お子様の成長を一緒に見守りましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9bc55e52ce3c468aaf2b6b7c5e03cfa6/0%E6%AD%B3%E3%81%A7%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%91%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A810%E9%81%B8.jpg

0歳でやっておけばよかったこと10選|今大切な瞬間を後悔なく楽しもう!

「0歳って、あっという間だったな…」そんな風に思うママやパパは少なくありません。赤ちゃんの成長は本当に早く、日々新しい発見がある一方であっという間に過ぎてしまうので、ついつい「もっと〇〇しておけばよかった…」と後悔してしまうこともありますよね。この記事では、そんな後悔を少しでも減らせるように、多くの先輩ママ・パパの声を参考に、0歳でやっておけばよかったこと10選をご紹介します。ぜひ、この記事を参考に、赤ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c78ad348986841e0bc894f6fda92f19a/2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BD%9C%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A7%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%92%E5%BA%83%E3%81%92%E3%82%88%E3%81%86.jpg

2歳から始める記憶力を伸ばすトレーニング|遊びで子供の可能性を広げよう

「うちの子、記憶力大丈夫かな?」そんな心配を感じたことはありませんか?2歳頃は、言葉や身体の発達が著しく、子どもの成長を日々実感できる時期です。同時に、将来の学習能力や記憶力について考え始める親御さんも多いでしょう。実は、2歳は脳が最も活発に発達する重要な時期。この時期に適切な刺激を与えることで、記憶力だけでなく、思考力や創造性など将来の成長を支える基礎が育まれます。この記事では、2歳から始められる記憶力アップの具体的なトレーニング方法やその効果を詳しくご紹介します。遊びを通じて、お子様と一緒に楽しく記憶力を伸ばす方法をぜひ参考にしてみてください。お子様の可能性を広げるきっかけとなるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8b19d3204468437aa3862977e0bf66eb/2%E6%AD%B3%E3%81%A7%E7%89%A9%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%99%AE%E9%80%9A%EF%BC%9F.jpg

2歳で物覚えが良いのは普通?記憶力の伸ばし方と親ができるサポート

「うちの子、2歳にして物覚えがとても良いみたいだけどこれは普通のことなの?」と気になったことはありませんか?また2歳児の記憶力が一般的にどの程度なのか、さらに記憶力の良い子どもの特徴や育て方について、疑問を持つ親御さんも多いのではないでしょうか。2歳という時期は、記憶力を含めた脳の発達が著しい年齢です。この記事では、2歳児の記憶力の発達段階や、地頭の良い子どもの共通点、そして親としてどのようにサポートすればよいのかをわかりやすく解説します。3歳までにできる教育や子育て方法についても触れながら、親子で楽しく取り組める実践的なアイデアをご紹介します。ぜひ、最後までご覧ください。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/75fa6a9bbe0a4f0b89a1f9898c329572/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%82%92%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%EF%BC%9F%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AB%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%95.jpg

新生児に何を話しかけるのが効果的?赤ちゃんに話しかける大切さ

新生児を迎えたばかりのパパやママの中には、「赤ちゃんに話しかけると良い」と聞いたことがあっても、「まだ言葉を理解できないのに、本当に意味があるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。泣いたり眠ったりを繰り返すだけの赤ちゃんに、どのように話しかければよいのか分からず、戸惑うこともあるでしょう。しかし、赤ちゃんに話しかけることは、赤ちゃんの言葉の発達や知能の基礎を築く上でとても重要な役割を果たします。さらに、ママやパパの声を通じて赤ちゃんは安心感を得たり、親子の絆を深めたりすることにもつながります。この記事では、新生児に話しかけることの大切さやその効果、成長に応じた具体的な話しかけ方まで詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/beadbbed7d4141bbab9cf8719d286aee/%E7%94%9F%E5%BE%8C6%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94.jpg

生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親ができる記憶力を伸ばす方法

生後6ヶ月を迎えた赤ちゃんは、少しずつ周囲の変化に気づき表情や行動に成長が見られるようになります。「うちの子はちゃんと覚えているのかな?」「記憶力を伸ばすためにできることはある?」と気になっているお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか。実は生後6ヶ月頃から赤ちゃんの記憶力は徐々に発達し短期的に覚える力が育ち始めます。とはいえ大人の記憶とは仕組みが異なり「どのくらい覚えられるのか?」「どんな働きかけが有効なのか?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。この記事では生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達について詳しく解説します。また、記憶力を高めるために保護者の方ができる具体的な方法も紹介します。毎日の関わりが赤ちゃんの未来を育む大切な時間となるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/605019acd7e245d59d894b10c744fa51/%E7%94%9F%E5%BE%8C8%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%EF%BD%9C%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親子で楽しむ遊び方

「うちの子、最近なんだか賢くなった気がする」「8ヶ月の赤ちゃんの記憶力って、どのくらい発達してるの?」生後8ヶ月を迎えたお子さんの成長に目を細める一方で、このような疑問や関心をお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは記憶力がぐんと発達し、人の顔やおもちゃを認識したり人見知りが強まったりするなど、目に見える変化が増えていきます。記憶力の成長は、探索活動の活発化やコミュニケーションの深化にもつながり、赤ちゃんの世界が大きく広がる重要なステップです。この記事では、生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達状況や特徴を詳しく解説し、親子で楽しめる遊び方や成長を促すコミュニケーションのコツを紹介します。赤ちゃんの「できること」が増える瞬間を、もっと楽しく、もっと充実したものにするためのヒントを一緒に見つけてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3503556b60bc4ffebd0bf89772e4c6b7/10%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E8%B3%A2%E3%81%84%EF%BC%81%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

10ヶ月の赤ちゃんはこんなに賢い!発達の特徴とできることを解説

10ヶ月になると赤ちゃんは目覚ましい成長を見せ、毎日驚くような行動をするようになります。「もうこんなことができるの?」と思わず感動する瞬間も増えるのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは、つかまり立ちや指差し、言葉の理解など、さまざまな新しいスキルを身につけていきます。赤ちゃんの発達や賢さには個性がありますが、この時期に見られる特徴を知っておくことで、成長をより深く理解し、適切なサポートができます。この記事では、10ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴や賢さを引き出す方法、そして日々の育児で役立つヒントをご紹介します。赤ちゃんの成長を見守りながら、親子で楽しい時間を過ごすための参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9bc55e52ce3c468aaf2b6b7c5e03cfa6/0%E6%AD%B3%E3%81%A7%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%91%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A810%E9%81%B8.jpg

0歳でやっておけばよかったこと10選|今大切な瞬間を後悔なく楽しもう!

「0歳って、あっという間だったな…」そんな風に思うママやパパは少なくありません。赤ちゃんの成長は本当に早く、日々新しい発見がある一方であっという間に過ぎてしまうので、ついつい「もっと〇〇しておけばよかった…」と後悔してしまうこともありますよね。この記事では、そんな後悔を少しでも減らせるように、多くの先輩ママ・パパの声を参考に、0歳でやっておけばよかったこと10選をご紹介します。ぜひ、この記事を参考に、赤ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/34a6b13e70584e848ae2c82067ff03c8/0%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%82%B2%E6%B3%95.jpg

0歳からやっておきたい教育とは?幼児教育が大切な理由とおすすめの知育法

0歳からの教育が将来の学力や社会性に大きく影響することをご存じですか?赤ちゃんの頃から五感を刺激する遊びや優しく言葉をかけるだけで、子どもの成長を大きく後押しすることができるのです。この記事では、0歳から始める幼児教育の大切さや、具体的な遊びのアイデア、さらにモンテッソーリ教育を活用した知育遊びについて詳しくご紹介します。お子さまの可能性を引き出し、成長をサポートするヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d18c7ec515d3464d9dc51145cde71921/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BD%9C%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0.jpg

赤ちゃんの歯ブラシデビューガイド|年齢別の選び方とおすすめアイテム

赤ちゃんの歯磨きデビュー、スムーズに進んでいますか?これからはじめて赤ちゃんの歯磨きをする方は、どんな歯ブラシを選べばいいの?いつから始めればいいの?と様々な疑問がわいてくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの月齢別に合わせた歯ブラシの選び方や安全に歯磨きをするためのコツをわかりやすく解説します。赤ちゃんの歯を守り、健やかな成長をサポートするために、ぜひ参考にしてください。さあ、一緒に赤ちゃんの歯磨きデビューを始めましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b24c610b705140bab638614d7c161666/%E4%BC%9D%E3%81%84%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg

伝い歩きはいつから?平均時期やしない場合の練習法・安全対策

「うちの子、いつ頃伝い歩きを始めるのかな?」と、赤ちゃんの成長を心待ちにしているママやパパも多いのではないでしょうか。伝い歩きは、赤ちゃんが大きな成長を遂げる大切なステップです。今回は伝い歩きがいつ頃から始まるのか、平均的な時期やなかなか伝い歩きをしない場合の対策など気になる疑問を詳しく解説していきます。赤ちゃんの成長に合わせた安全なサポート方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。安心して赤ちゃんの成長を見守るための知識を得て、自信を持ってサポートできるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/04fe5d325a0b4cabbdd2fdc4576647b0/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%9F%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%84%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

赤ちゃんの顔にほくろができるのはいつから?除去は可能?皮膚がんや予防法も解説

「赤ちゃんにほくろができたけれど大丈夫かな?」と心配しているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんに小さなほくろができるといつからできたのか、消えることはあるのか、皮膚がんのリスクはないのか、と様々な不安が頭をよぎることがあるでしょう。この記事では赤ちゃんのほくろについて、できる時期や種類、皮膚がんのリスクや予防方法までわかりやすく解説します。疑問を解消し安心して赤ちゃんの成長を見守れるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e3d6f6adb44e88b7610582deadf252/268.jpg

赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1ヶ月の免疫と外出時間の目安や注意点も解説

赤ちゃんが生まれてから最初の外出は、親にとっても大きなイベントです。しかし、「いつから外出しても大丈夫なのか?」「生後1ヶ月の赤ちゃんでも外出できるのか?」といった疑問を持つ親は少なくありません。特に、赤ちゃんの免疫力や外出時間の目安については、しっかりと知っておきたいところです。この記事では、赤ちゃんとの外出が可能になる時期について、月齢ごとの外出時間の目安や注意点を解説します。さらに、赤ちゃんの健康を守りながら安心して外出を楽しむための情報も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。