【年齢別】幼児期の「遊び」のみちすじ~「ごっこ遊び」など必要な遊びとは~

No.77更新日付:2024年11月14日

子どもの「遊び」について、様々な意見を目にすることが増えています。近年では、コロナ禍での子どもの遊びの機会の減少や、騒音などの問題による自由に遊べるスペースの縮小など、どちらかというとネガティブなテーマで子どもの遊びについて取り上げられているニュースが多い印象です。

いうまでもなく子どもにとっての「遊び」は勉強であり人生経験であり、子どもたちは遊びを通じて社会性や思いやりを身につけていきます。こちらのコラムでは、特に0歳から2歳の乳幼児期に必要な遊びの「みちすじ」と、その際に親として気をつけておくべき心がけについてまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

子どもは「遊び」を通して社会性を獲得する

子どもの能力を最大限に発揮させる一番大きな鍵は、「子どもの発達のみちすじを正しくたどる」という事です。ベストな発達をめざそうと思ったら、本来たどるべきみちすじをあまり寄り道しないで正しく通ることが重要です。

幼い子どもにとって学びの方法といえば「遊び」ですね。
子どもの遊びとは、「子どもが大人の能力を獲得するための必要経験」なのです。

人間は社会を形成するという方法で地球上に繁栄してきました。猫が毛糸玉にじゃれつくことで狩りの練習をするように、人間の子どもは「遊び」を通して社会性を獲得していくのです。

現代は子どもに必要な「遊び」を親が与える必要がある

生活の基盤が「大家族」「村落共同体」であった時代には、子どもは放っておいても自然に社会性や身体能力や安全を守るために必要な知恵が育ちました。母親が口出しするよりも近所の少し大きい子どもたちに任せておいたほうが、子どもの様々な能力はよく育ったのです。

しかし、現代社会では「必要な遊びが大人によって次々に禁止される」ことで、自然にそれらの能力を獲得できる環境が崩れてきてしまっています。
そのため、子どもの日常生活の中に「本来たどるべきみちすじをきちんと設定してあげる」ことが求められます。偶然チャンスに出会うのを待つばかりではなく、「偶然」を「必然」に変えてあげることが必要なのです。

子ども同士の友達関係の中で十分に社会性を得られるようになるまでは、親が積極的に適切な「遊び」を与えてあげましょう。

「笑い」を獲得するための0歳期の遊び

それでは、子どもが通る遊びのみちすじを、0歳期から順番に説明していきます。

まず、0歳期は「笑いの獲得」の時期といえます。
産まれたばかりの赤ちゃんが笑うことはないですね。「笑い」というのは大脳新皮質が高度に発達した人間だけが持つ感情表現です。赤ちゃんは、脳のうち記憶を司る海馬の部位がまだ完成していませんので、扁桃体と呼ばれる部位で安全か危険かを判断し、安全が確認されると次に快か不快かを判断しています。赤ちゃんの判断基準はこの2つがすべてといっても過言ではありません。

0歳期の赤ちゃんはまず「泣く」ことを覚える

赤ちゃんは産まれてまず最初に、不快を示す時「泣く」という方法があることを覚えます。
泣けば誰かが世話をしてくれるからです。

この時期に泣いたときしか相手にしてもらえないと、不快を示すことでしか自己表現ができなくなってしまい、その後の1~2歳期の育児が非常に大変になります。注意したり叱ったりすればするほどさらに不快が募り、その不快を全身で訴えるために大人にとっては困った行動をするようになるのです。

「笑い」「遊び」を通して「快」によるコミュニケーションを教える

ですから、穏やかにしている時の親子の関わりあいこそが子どもの問題行動を減らすことにつながります。普段機嫌のよい時にたっぷりと相手をしてあげて、「快」によるコミュニケーションの楽しさや喜びを心の奥深くに刷りこんでいきましょう。
泣いていたり特別何か欲求を示したりしていない時にこそ、たっぷりと笑いを育てる遊びをしてあげることが大切です。

また、0歳期の遊びは対話の基礎を育てたり、手の使い方を「前脚」から「手」に変えていく大切な働きとなります。0歳期に適切な遊びを大人から豊富に与えられていないと、言葉の遅れ、運動能力の遅れ、社会性が育たないなど、後に重大な問題を生じる場合があるのです。

では、次に0歳期の遊びを具体的にお伝えいたします。目安として時期を記載しますが、月齢はあまり重要ではなく「たどるみちすじの順番が正しいかどうか」が肝心です。

0歳前半:「あやし遊び」期

まず、あやし遊びをしてあげましょう。
子どもを「あやす」とは本来「笑わせること」です。ニコニコの笑顔、天使のような無邪気な笑顔、鈴が鳴るようなかわいらしい笑い声を引き出すこと、です。

そのためには「わが子の笑いのツボを数多く発見すること」がポイントです。子どもの成長にともなって笑いのツボも変化していきます。現時点で子どもが最も笑うのはどんな遊びなのか、を見つけてあげてください。

子どもの表情をことごとくまねする「にらめっこ遊び」や、「ぞうきんの歌」などのふれあい遊びもよいですね。パパの力を借りるのもおすすめです。

0歳後半:「ゆさぶり遊び」期

次の段階は、ゆさぶり遊びです。
0歳8ヵ月頃までは、ゆりかごのように穏やかに揺らしたり、クッションに乗せてのスタビリティ・トレーニング(バランス感覚を養う遊び)をおこなう程度にしてください。

0歳9ヵ月以上のお子さんは、昔ながらの「飛行機ブーン」という、あおむけになった親のすねの上に子どもを乗せて、ダイナミックに揺らしてあげる遊びをやってみてください。体を縦にしてのスイング、横にしてのスイング、逆さにしてのスイング、すべてに良い効果があります。

なお、スイングは2秒で1往復程度のゆるやかな速度でおこなってください。また、SBS(揺さぶられっこ症候群)の危険を避けるため、1秒間に3往復などの速さで揺らすことは決してしてはいけません。

わが子の成長発達の様子に合わせて、様々なバリエーション、様々なステップアップを楽しんでくださいね。また、毎日継続してご両親やお子さんにどんな変化があったかを観察してみましょう。

1歳:「お手伝い遊び」期

ベビーパークでは1歳代を「お手伝い遊び」期と呼んでいます。1歳の子どもは「模倣反射」という本性、本能が大変活発に見られるようになります。

1歳の子どもはお母さんのまねが大好きです。これは大人の模倣をすることで生きるために必要な能力を獲得しようとする、もって生まれた本能によるものです。

それゆえお母さんのお手伝いもしたがりますが、もちろんまだ「手伝い」にはならずこの時は生活の仕方、基本的な生活習慣、身の回りのこと、最低限の当たり前の家事などを学ぶ「学習」の位置づけです。

「お手伝い遊び」によって様々な能力が結びつく

この「お手伝い遊び」によって、物の「形・色・大きさ・長さ」などの概念、「動作と言葉の合致」など様々な能力が結びついていきます。何より重要なのは「何に使うものなのか?どういう目的で作られたものなのか?正しい使い方はどうするのか?」など、「品物の用途」について理解するための基礎が培われていく、ということです。

それらを理解する前の時期には、大人にとっては困る行動もありますが、子どもの立場に立ってみればそうしたい理由があるもので、実は問題行動や困った行動になるのは、子どもが大きくなり体力も行動も大きくなっているからなのです。

早い時期から探求心を満たしてあげると後の育児が楽になる

そのため数多くの経験を早い時期から与え、探求反射や身体発達にともなう欲求を子どもが小さいうちに発現させて満たしてしまえば、それから先幼児期の困った行動の数多くを回避できます。

例えば、この時期子どもは活発に室内を立ち歩きますが、これらは「自分の回りをもっとよく知りたい!」という「探究反射」という本性です。テーブルや机の上に登るのは「高いところによじ登る」という身体運動機能が大きく伸びる時期だからです。

そのため、テーブルや椅子やたんす以上に子どもの「登る能力」を高める優れたアイテムが家庭内にたくさんあるという方はテーブルに登らせる必要はありませんが、一般的な家庭ではそれらに勝る優れた遊具はほとんどないと思われます。室内ジャングルジム程度ではテーブルの魅力に勝てません。そうであればテーブル程度の低い山は早くに征服させてあげ十分に満足させるという方法で、早い時期に登らなくなるように仕向けるのが一番です。

本能の欲求に対して厳しく叱ってはいけない

そして、この時には決して厳しく叱ってはいけません。「厳しく叱る」という行為は、すなわち「恐怖のモチベーション」で子どもを動かすことになるので、怖いからその場は言う事を聞きますが、やがて怒鳴り声にも慣れて平気になってしまいます。

このように厳しく叱ることでテーブルに登ることを抑制し続けていると、3歳頃にはファミリーレストランの椅子に平気で登るようになりかねません。幼稚園時代に「親が怖いから」という理由で登らずにいる子は、小学校にあがって親の目が届かなくなってから学校のロッカーなどに登るようになる場合が多いのです。

本能の抑圧は、強烈な欲求となっていつまでもくすぶり続けます。あるいは、能力発達の時期を逸してしまうと、ほんの少しの高いところでも怖がってまったく登ることができない大人になる場合もあります。さらには、「探究反射」を「恐怖」による「不快」で妨げられた子どもは次第に「学ぶこと」への意欲を失っていきます。大人にとっての困った行動は、子どもが「物の用途」を理解し、「因果関係」を理解できるようになれば終わりますので、怒鳴って叱りつけるよりもまずは子どもの知能を高め、言い聞かせれば理解できる頭脳を早く作ってあげましょう。

効果的な「お手伝い遊び」の仕方

そのためにもっとも効果的な「お手伝い遊び」の方法は大きく分けて二つです。

一つは実際にお母さんが家事をする時、一緒に簡単な仕事を与えてあげること。例えば、洗濯物のカゴを運ぶとか、掃除の時に布で家具のからぶきをするなどがよいでしょう。もちろん、何一つ満足にはできないでしょうし、与えた仕事は二度手間になってしまうでしょう。ですから絶対に子どものお手伝いは「お手伝い」だとは思わず「家事の修行」と心得て、親の時間と体力と心に余裕がある時に与えてください。そして、終わった時にはたくさん褒めてあげてください。この「褒める」ことが、人の役に立つと嬉しいという尊い意識を育てます。

そして二つめは、大人が誘導しておままごとをおこなう方法です。こちらの方が実際の家事よりは被害が少なくて済みますが、得られるものが大きいのはやはり本物の家事といえるでしょう。ただ、知識を短時間で豊富にインプットするのには、おままごと遊びの方が適しています。ぬいぐるみや人形を活用するのもいいです。お子さんは遊びを通して家具や食器類、日常雑貨の用途や適切な使用法を自然に理解していくでしょう。

2歳:「ごっこ遊び」期

「ごっこ遊び」には大きく分けて2種類あります。

一つは「ままごと」。これは「まんま(飯)ごと(仕事)」であり、「食事を得るために必要となる仕事のすべて」、言い換えれば「家事や日常の生活における仕事のすべて」を指します。

もう一つは「鬼ごっこ」。「鬼」は古来「力」や「賢さ」の象徴でもありました。つまり「現在の自己能力」を向上させていく遊びです。かけっこも、様々なバリエーションの鬼ごっこも基本的には「努力し、苦労を乗り越え、目的を果たし、結果を手に入れる」ことがベースになっています。

「たたかいごっこ」など危険な遊びも経験させることが重要

走ることがベースの「鬼ごっこ」や、力くらべがベースの「おすもう遊び」、「たたかいごっこ」など、たくさん経験させてあげましょう。実は男の子は、本能的に「たたかいごっこ」の中から、理屈ぬきに他人との付き合い方の基本を数多く学んでいるもので、特にチャンバラ遊びは本能的に好みます。新聞紙などで剣を作ってあげてたっぷりと経験させましょう。危険だからと禁止するのではなく、「安全なあつかい方を習得させる」という考え方が大切です。

実は、最近の小学生もやはり3年生くらいの子は「たたかいごっこ」が大好きなのですが、力の加減がうまくできない子が多く見受けられます。

30年前の小学3年生たちは力の加減も上手で、ケンカをしても体のどの部分は絶対に殴ってはいけないか、などをよく知っていましたが、現代の子達との違いはやはり「幼児期にじゃれあい遊びが決定的に不足している」ことではないでしょうか。

今、1歳から6歳ごろまでの間に子ども達がおこなっている「たたかいごっこ」は、常にお母さんの目がそばにあり、実際には相手の体に接触せずポーズだけの真似事のたたかいごっこが多いですね。そして、小学校に入ると学校にはお母さんの目がないので、初めて本格的なじゃれあい遊びが始まるのです。

パンチやキックも軽くですが相手に当てたり、取っ組みあいもします。ところが、それまでに経験してきていないので力の加減ができず、既に7歳以上で力も強くなっているので加減ができないと怪我や事故につながってしまう…、ということが起きているのです。

この、じゃれあい遊び、取っ組み合い遊びは、大自然の摂理の一部といえるのではないでしょうか。幼い時期に適切な経験をすることで力加減のコントロールが上達する。もともとの力が弱いから大きな怪我などの心配もなく、痛い思いをした時の気持ちも深く理解できるようになる。そして自分の身体能力、運動能力に一定レベル以上の自信がつくと、戦わなくても自分と相手との力量を計れるようになるので、もうくだらないケンカなどはしなくなるのです。

子どものうちにそういう経験をしておかないと、中学生以上になってから「自分がどれだけ強いか試したい」などと言って、危険な暴力に憧れる傾向が強まります。幼い時期に抑圧によって、小さな大人のようなふるまいをさせていると、結局は適切な時期に大人になりきれず、精神の一部に幼児性を残したまま体だけが大人になってしまいます。

現代社会の抱える大きな問題の一つがそこにあるように思います。「おとなしい」の語源は「大人らしい」ですが、子どもは大人らしくする必要なんてありません。子どもの時期に存分に子どもらしく過ごすからこそ、適切な時期に大人らしくなれるのです。

また、いろいろなバリエーションの「ままごと」「鬼ごっこ」遊びを通して、子どもは自己の能力を向上させる喜びを覚え、さらには集団生活を豊かにするルールへの認識を育てていきます。

年齢別:おすすめ知育玩具

0歳、1歳、3歳までの子どもの発育を促すためのおすすめ知育おもちゃをご紹介します。

0〜3ヶ月: 音のなるおもちゃ

この時期の赤ちゃんには、視覚や聴覚を刺激するために音のなるおもちゃが最適です。

カラフルなモビールやぬいぐるみ付きのメリーなどが、赤ちゃんの注意を引きつけます。

4〜6ヶ月: 自発的に音を出せるおもちゃ

赤ちゃんが自分で音を出せるおもちゃを選びましょう。

ボタンを押すと音が鳴る楽器やラトルなどが、赤ちゃんの手の動きを促し、リズム感も育てます。

7〜9ヶ月: 手押し車

つかまり立ちを始めるこの時期には、手押し車がおすすめです。

赤ちゃんが立ち上がるサポートをするだけでなく、座ったままでも遊べるので、長く使えます。

10〜12ヶ月: 形合わせパズル

指先の発達と認識力を養うために、形合わせパズルがおすすめです。

さまざまな形を穴に合わせることで、手先の器用さと問題解決能力が向上します。

1歳: 多機能おもちゃボックス

様々な遊びが詰まった多機能おもちゃボックスは、1歳の子どもにとって非常に魅力的です。

ボタンを押したり、引っ張ったりすることで、好奇心が刺激されます。

1歳半: お絵描きボード

繰り返し使えるお絵描きボードは、子どもの創造力を養うのにぴったりです。

安全でクレヨンの代わりに使えるため、親も安心して見守ることができます。

2歳: ブロック遊び

大小様々なブロックで遊ぶことで、子どもの想像力と創造力が豊かになります。

マグネット式のブロックも安全で楽しめるオプションです。

2歳半: 知育ゲーム

この時期の子どもには、簡単なルールの知育ゲームを導入するのも良いでしょう。

パズルや簡単なボードゲームは、ルールを理解し、順番を待つ練習になります。

3歳: 絵本の読み聞かせ

語彙力と理解力を養うために、絵本の読み聞かせが重要です。カラフルな絵とシンプルな物語が、子どもの興味を引きつけます。

これらの知育おもちゃは、0歳から2歳までの重要な発達段階にある子どもの成長を促し、健やかな発育をサポートします。


まとめ:その時期に合った遊びを積極的に経験させることが社会性を育てる

いかがでしたでしょうか?
子どもにはその時期その時期に必要な遊びのみちすじがあり、そのみちすじをしっかりと経験させてあげることで、適切な社会性が育っていきます。

現代は何かと子どもに適切な遊びを経験させてあげることが難しくなっています。信頼できるママ同士で、子どもに過剰に心配することなく思いっきり必要な遊びを楽しませてあげることが、子供の成長に非常に重要な時代になっているのかもしれませんね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「遊び・遊び方」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/091e57e94df54e66a5ce1c8f5fecf936/img01.jpg
3歳~6歳の育児

外遊びで心も体も健康に育てる

お子さまは外遊びをしていますか?子どもの外遊びにはたくさんのメリットがあります。暑すぎたり、大雨が続く日もありますが、天気のいい日にはどんどん外に出て遊びましょう!今回は、外遊びのメリットと年齢別の遊びをご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6cda1cff434f4a2d8c85342f0fb23ea9/img01.jpg
3歳~6歳の育児

お絵描きで脳育しよう! ~子どもがお絵描きをすることのメリットや親の心構えを紹介~

子どもの頃、ノートや教科書のすきまに落書きをしたことはないでしょうか。お絵描きって楽しかったですよね。実は、お絵描きをすることで脳を鍛えられるって知っていましたか? なぜ絵を描くことで脳を鍛えられるのか。その仕組みとポイントをお伝えします。お父さん、お母さんもお子さまと一緒に脳トレしましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae60605965f844a28808d75199e3827d/img01.jpg
3歳~6歳の育児

3~6歳児の室内遊び:簡単な「実験」で好奇心の芽を育てよう

 3歳くらいになると、「なんで?」と聞いてくることが多くなります。それは、知能が発達してきた証拠。子どもが身の回りのことに興味を持ち始めたタイミングで、さまざまな体験をさせてあげることが大切です。今回は、自宅で簡単にできる実験を年齢別にご紹介します。お父さん、お母さんも一緒に楽しみながら、たくさんの発見をさせてあげましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/33fb7379381744aa9a5f1aa3ceb981f9/img01.jpg
3歳~6歳の育児

雨の日も!【年齢別】室内でもできる運動遊び

雨や暑さが続くと、外に出るのが億劫になってしまいますよね。でも、おうちの中でゴロゴロテレビを見ているだけではお子さまのエネルギーを発散できなくて、夜なかなか寝てくれません。お絵描きも、粘土遊びももう飽きた。つまんない!となってしまったら、おうちの中で体を動かして遊びましょう。ストレスも発散できて、体力もつき、夜もしっかり寝てくれる。3~6歳児向けの一石三鳥の室内遊びをご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/fd90222c444344f3895ccaba638c4bee/img01%20(19).jpg
赤ちゃんの育児

0歳児との遊び方4パターンと注意点4つをご紹介!

出産して赤ちゃんとの生活が始まると、「たくさん遊んであげたい!」と思う一方で、授乳やオムツ替え、寝かしつけなどで1日があっという間に過ぎていきます。「あまり赤ちゃんと遊んでないような気がする」「赤ちゃんの成長は大丈夫かな」と不安になってしまうママも多いです。とくに0歳児は泣いていることも多いので、機嫌の良いときにたくさん遊んであげるとよいでしょう。そこで、意思の疎通がまだまだこれからの0歳児と、どういう遊びをしたら良いのか悩んでいるママに向けて、具体的な遊び方や注意点をご紹介します。ママとの遊びは、0歳児の成長にとってとても大切な経験になります。ぜひ参考にして、日々の暮らしに取り入れてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55b89dbe0756450b9990dde71993ecb2/img01%20(14).jpg
その他

【0~3歳まで年齢別】子どもの室内遊びの方法とメリットをご紹介

天候や体調などの関係で、室内遊びが多くなってしまう時もありますよね。動画を見たり、お気に入りのおもちゃで遊んだりと楽しく過ごす方法はあるものの「ずっと室内で遊んでいてもいいのかな」と心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、室内でできる遊びとそのメリットを0〜3歳まで年齢別にご紹介します。実は、室内遊びも子どもの成長にとっては欠かせない大切な経験です。この記事を参考に、日常の遊びにプラスで取り入れてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/90da52f49c4d4d7282f55995c8b92465/%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E3%80%8C%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%93%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%80%8D%E3%80%81.jpg
1歳~3歳の育児

大切な「ごっこ遊び」、2種類のおままごとの遊び方について

子どもはだいたい1~2歳から「ごっこ遊び」を始めるものです。この「ごっこ遊び」は、想像力や表現力、言葉の発達など子どもの成長にとって非常に重要であるといわれています。この記事では特にごっこ遊びの典型である「おままごと遊び」に特化して、年齢ごとの「おままごと遊び」の特徴と、「おままごと遊び」をつうじて伸ばせる子どもの能力について、具体例をまじえながら解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7fa97bd71f244962bbe0d07f143cc476/img01%20(5).jpg
1歳~3歳の育児

ごっこ遊びを通じて身につく力は?年齢別おすすめのごっこ遊びを紹介

子どもが好きな遊びのひとつが「ごっこ遊び」です。時代が変わっても無くなることのない、遊びの定番ともいえるごっこ遊びですが、実は子どもの成長にとって非常に大切な役割をもっていると言われています。今回はそんなごっこ遊びについて詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ee54ab2c8f0e4675b6346cfd58a025a2/img01%20(3).jpg
赤ちゃんの育児

【時期別】親子で楽しめる0歳児遊びの種類や注意点を紹介

0歳児はまだまだ自分でできることが少ないため、「子どもと一緒にどのような遊びをしたらいいのか」と悩んでいる保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、親子で楽しめる0歳児の遊びの種類や注意点をご紹介します。0歳と一口にいっても、子どもの成長具合は月齢によって大きく違うため、時期別でおすすめの遊びをまとめました。子どもの成長に合わせた遊びをおこなうために、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/54505d78d27546fdad3df1da1a99e7d9/img01.jpg
1歳~3歳の育児

幼児期において遊びは発達に大切!効果やポイントについて紹介

幼児期は遊びを通してさまざまなことを学びます。運動機能の基礎を形成したり、自発力や認知能力、創造力、社会性を育んだりなど、幼児の心身の健やかな成長を促すためには、遊びの時間を十分確保することや、特定の遊びばかりでなくさまざまな遊びを取り入れること、年代や発達段階に合わせた遊びを提供することが大切です。幼児期の発達におすすめの遊びとしては、ごっこ遊びや工作、大人数で遊べるゲームなどがあります。今回は、幼児にとっての遊びの重要性やその効果、遊ぶ際のポイントなどを解説します。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dfb2613da4ed4f91b40a283505b09623/1%E6%AD%B38%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%EF%BC%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
言葉の発達

1歳8ヶ月でまだしゃべらないのは発達の遅れ?言葉の遅れの対処法や発達障害との関係を解説

「うちの子は1歳8ヶ月なのに、まだほとんど話せない…」「発達障害のサインなのか心配」という不安を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。言葉の発達は子どもによって違いが大きいものの、目安が分からないと心配も尽きませんよね。この記事では1歳8ヶ月で言葉の遅れが見られる場合の対応策や、発達障害との関連性について詳しく解説します。また日常生活でできるサポート方法や専門家への相談方法も紹介します。お子さまの成長を見守りながら安心して育児を続けられるような情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/31c2fc9c60f1472986f3cd7075eccae2/BIRTHDAY.jpg
1歳~3歳の育児

1歳誕生日でやること12選!伝統の一升餅やケーキ、プレゼントで心を込めてお祝いしよう

1歳の誕生日は、家族にとって特別な節目。初めての誕生日をどうお祝いしようか、プレゼントは何がいいか、どんな伝統行事を取り入れるべきか、悩む親御さんも多いのではないでしょうか?一生に一度の1歳バースデーを素晴らしい思い出にするため、この記事では人気の「一升餅」や「スマッシュケーキ」「ミルクバス」をはじめ、心を込めたプレゼント選びや家族写真で残す記念のアイデアなど、親子で楽しめる12のアイデアをご紹介します。素敵な1日を迎える準備を一緒に始めましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/677104327580479ba3450023f16ec590/%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E6%9C%8D%E8%A3%85%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
保育園・幼稚園

入園式の子供の服装マナーを解説!髪型や靴もおしゃれにきめて記念に残る一日に

待ちに待ったお子様の入園式。一生に一度の大切な記念日を素敵な思い出にしたいですよね。 しかし、「服装マナーってどうすればいいの?」「髪型はどうしよう?」などと、疑問に思うこともたくさんあるのではないでしょうか。この記事では、入園式の子供の服装マナーについて詳しく解説します。服装マナーの基本からフォーマルなコーディネートの選び方、髪型や靴の選び方まで役立つ情報が満載です。ぜひ、参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cda0dc7261184a768c730c820b559ceb/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
子どもの健康

アイスは何歳から食べられる?注意点やダメな理由と1歳にもおすすめなアイスもご紹介!

「我が子にもアイスを食べさせたいけど、いつからあげたらいいの?」「アイスって赤ちゃんに悪いんじゃないの?」そんな風に思っていませんか?赤ちゃんがアイスを欲しがる姿を見ると、ついあげたくなってしまいますよね。でも、赤ちゃんにアイスをいつから与えていいのか、どんなアイスを選べばいいのか、悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんにアイスをいつから与えていいのか、早く与えてしまうとどんなリスクがあるのか、1歳におすすめのアイスなどについて詳しく解説します。この記事を通じて赤ちゃんにアイスを与える際の注意点がわかり、安心して赤ちゃんにアイスを与えることができるようになるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/09a76e8a74be4cd38bdfc27da355b5f9/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
発達段階

ヒップシートはいつから使える?抱っこ紐との違いや月齢別の使い方・選び方も解説

ヒップシートは赤ちゃんを抱っこする際に便利で人気のアイテムですが、「いつから使えるの?」「抱っこ紐との違いは何?」など、購入前に色々な疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒップシートが使えるタイミングや抱っこ紐との違い、月齢ごとの使い方や選び方のポイントを詳しく解説します。初めての育児でも安心して選べるようママの身体の負担軽減や安全性に関する情報もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8887f988412f426e98984c0b7dfdff62/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E5%81%A5%E8%A8%BA%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
発達段階

3歳児健診の発達検査とは?検査内容と発達障害の可能性がある場合の対処法を解説!

「3歳児健診で発達検査を受けることに少し不安を感じている」「発育の遅れが指摘されたらどうすれば良いのか心配」と思う親御さんも多いのではないでしょうか。3歳児健診は、子どもの発育状況や健康状態をチェックする重要な機会です。特に、発達検査では、言語、運動能力、社会的・感情的な発達の側面が確認され、将来の成長に大きな影響を与える可能性があります。この記事では、3歳児健診で行われる発達検査の内容や、発達障害が疑われた場合の対処法について詳しく解説します。お子さんの健やかな成長を支えるために、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b6515c45111a448382b28aa7c97210d5/Good%20Night.jpg
子どもの睡眠

3歳児の理想的な睡眠時間はどのくらい?昼寝なしでも十分な睡眠を確保するコツ

3歳のお子さんは、心身ともに大きく成長する時期です。活発に動き回り、好奇心も旺盛ですよね。そんな成長期の子どもにとって、睡眠はなくてはならないものです。「うちの子、昼寝をしないんだけど、大丈夫かな?」「夜なかなか寝てくれない…」と、睡眠に関する悩みを抱えているママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や、昼寝なしの場合の睡眠時間、睡眠不足が子どもに与える影響などについて解説します。睡眠に関する不安や疑問を解消し、お子さんがぐっすり眠れるためのヒントをお伝えします。お子さんの睡眠について、ぜひ一緒に考えていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/609f9e6a3f8d42648fb3fab5420b0904/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9.jpg
離乳食・食育

スプーンの持ち方は矯正すべき?上手持ち・バキューン持ちの違いや直らない時の対処法

スプーンの正しい持ち方について、親御さんなら一度は「いつから矯正すればいいのだろう?」と悩んだことがあるかもしれません。子供の成長に伴い、持ち方が変化するのは自然なことですが、どのタイミングで矯正を始めるべきか、もし直らなかったらどうしたら良いのか、不安に感じることも多いでしょう。この記事では、スプーンの持ち方の発達段階や、「上手持ち」「下手持ち」「バキューン持ち」といった持ち方の違いを解説し、正しい持ち方への自然な矯正方法について詳しくご紹介します。さらに、直らない場合の対処法も含め、無理なく楽しく矯正を進めるための方法について説明します。この記事を参考に、スプーンの持ち方に関する悩みを解消し、親子で楽しく矯正に取り組める方法が得られるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49635f47dcd5485183afc7b893a8d405/top.jpg
人見知り

人見知りしない子は発達に問題がある?愛情不足や障害との関係や育て方のコツを解説

「うちの子、人見知りをしないけど大丈夫なのかな?」と思ったことはありませんか?特に、人見知りしない子供が愛情不足や発達障害のサインではないかというような情報を見かけて心配になったという方もいると思います。しかし、人見知りには子供の性格や育てる環境が影響していることが多く、必ずしも問題があるわけではありません。この記事では、人見知りしない子供に関する発達のポイントや性格や環境との関係、そして人見知りしない子の育て方のコツについて解説します。親御さんが感じる疑問や不安を解消し、子育てのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51038a25061a4d31a9bcc7a047b090f2/%E6%8A%B1%E3%81%A3%E3%81%93%E7%B4%90%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%EF%BC%9F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%82%84%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
赤ちゃんの育児

抱っこ紐はいつからいつまで使う?卒業時期や妊娠中は使えるかを徹底解説!

抱っこ紐は、育児に欠かせないアイテムの一つですが、使用する期間や卒業のタイミングに迷う親御さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの成長に合わせて「いつから抱っこ紐を使うべきか?」や「どの時期まで使い続けられるのか?」といった悩みが生まれるのは当然のことです。また、妊娠中でも安全に使用できるのかという疑問もあるでしょう。この記事では、抱っこ紐を使い始める時期から卒業のタイミング、さらには妊娠中に使用できるかどうかについて解説し、多くの親御さんが抱えている疑問を解消します。抱っこ紐を卒業した後に使えるアイテムも紹介するので、育児がもっと快適になるよう、ぜひ最後までご覧ください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。