新生児が寝ない理由は?赤ちゃんが抱っこしないと寝ない原因と寝かしつけのコツ

No.121更新日付:2024年11月14日

出産を終えて赤ちゃんと出会えて幸せいっぱいの産後。しかし産後のボロボロの体で新生児のお世話をするのは大変なこともいっぱい。特にはじめてのお母さんはわからないこともたくさんあって、「どうすればいいの?」と悩むことも多いでしょう。

新生児の睡眠の定義として一般的には1日のほとんどが寝て過ごしているといわれています。しかし実際には「すぐに目を覚ましてしまう」「抱っこをしていないと起きてしまう」ということが起きています。

寝ない原因として、“お腹がすいた”“不快がある”など挙げられます。こういった原因とともに新生児の赤ちゃんが心地よく過ごせるにはどうすればいいのか。新生児の睡眠のメカニズムと寝つけない原因と対策についてお話しします。

新生児はどれくらい眠るの?

新生児期の睡眠時間としては、1日16時間から20時間といわれています。数字だけでみると1日のほとんどを眠っているように思いますよね。これだけ寝ているのにどうして寝不足に悩むお母さんが多いのでしょうか。

それは、お母さんが寝たいタイミングと赤ちゃんが眠っているタイミングが異なるからです。また、まだ眠り方が未熟なため、寝続けずに数分おきに細切れ睡眠の赤ちゃんもいます。それゆえ「あまり寝てくれない」と感じるお母さんも多いのでしょう。

新生児の睡眠サイクルは?

新生児期はレム睡眠とノンレム睡眠が大人よりも頻度高くくり返しおこなわれています。このレム睡眠時に「眠い」「気持ちが悪い」と感じると泣いて起きるのです。それが理由で長くても4時間程度、だいたいは40分ほどのサイクルで目を覚ますといわれています。

また、赤ちゃんは夜行性ともいわれていて、昼よりも夜に行動するようです。夜によく動く理由として、母乳促進を促すホルモン“オキシトシン”は夜中によく分泌され、母乳を促進させるために夜中に泣いてお母さんを起こすのではないかともいわれています。

新生児が寝ない原因

赤ちゃんが寝ない原因として

  • お腹がすいている
  • 不快感がある
  • 寝付きにくい
  • 心地よく眠れる環境ではない

という4点が考えられます。

レム睡眠時にこの寝づらくなる原因に遭遇してしまうと寝続けることができず目を覚まし、まだ言葉で表現ができない新生児は“泣く”ということで訴えるのです。

ここからはこれらの原因について詳しく解説します。

お腹がすいている

新生児期の赤ちゃんは1度にたくさんのミルクや母乳を飲むことができません。また飲んでいる途中で疲れて寝てしまい、十分に飲むことができないまま眠ってしまう赤ちゃんもいます。ですので、新生児期は夜中関係なく数時間おきに授乳が必要になります。

また、母乳の場合、母乳はミルクに比べ消化がよいので、初めのころは1時間未満でお腹がすくこともあります。そのためすぐに起きて泣くということがあります。

「母乳が足りないのかな」と心配されるお母さんもいらっしゃいますが、母乳が足りないのではなく、赤ちゃんが1度で飲める量が少ない、または消化がよくすぐにお腹がすくということも考えられます。

不快感がある

オムツがぬれて気持ち悪い、体に当たるシーツのしわが気持ち悪い、布団の温度が不快など赤ちゃんの不快感で眠れないということもあります。『新生児が寝ない原因』のはじめにもいいましたが、赤ちゃんは言葉で表現できないので、その不快感を泣くことで訴えているのです。

また、新生児はぼうこうにおしっこをためる量も少ないのでおしっこをする回数が多くなります。そのため、おむつがぬれる回数も多くなり不快に感じることも多くなるのです。特に布オムツで過ごしている赤ちゃんはダイレクトに不快感を感じるので、泣いて訴える回数も増えるでしょう。

一人では寝付きにくい

赤ちゃんの眠りは未熟なので一人でうまく眠れないこともあります。誰かに抱っこされて安心して眠っていますが、布団に置かれると『背中スイッチ』という布団に置くと目を覚ます現象が起きてしまうことも。抱っこしないと寝てくれないので1日中抱っこしているというお母さんの話はよく聞きます。

また『不快感』のところでもお伝えしましたが、オムツや布団など何か不快な状態であると寝付けないということも考えられます。

心地よく眠れる環境でない

光が明るい、音が気になる、暑い・寒いなど赤ちゃんが心地よく眠れる環境でないことも原因として考えられます。

室温に関しては大人では快適な室温でも、赤ちゃんにとっては寒い・暑いということもあります。衣服を着こませ過ぎ、布団などをかぶせすぎ、逆に寒くて何かバスタオルやブランケットを掛けて欲しいなど、子どもにとって実は心地よい状態ではないこともあり注意が必要です。

また、敏感な赤ちゃんはちょっとした物音ひとつで目をさましてしまったり、日光や照明の明るさで目を覚ますこともあります。

新生児の寝かしつけのコツ

新生児が寝ない原因がわかれば、対策もしていけるものです。具体的にあげていくと

  • お腹を満たす
  • 不快感を取り除く
  • 抱っこなどして安心して眠れるようにする

の3点を対策していけばよいでしょう。眠りに快適な状況を作ることによって赤ちゃんも気持ちよく眠れるのですね。

お腹を満たしてあげる

お腹がすいていそうであれば、母乳やミルクをあげてお腹を満たしてあげましょう。原因の『お腹がすいている』のところでも述べていますが、赤ちゃんは1度にたくさん飲むことができないため、特に母乳の子はすぐにお腹もすいてしまいます。

たくさん飲めるようになれば、すぐにお腹がすくということもなくなってくるので「今の時期だけ」と数時間おきの空腹に付き合ってあげてください。

不快感を取り除く

上述のように赤ちゃんはぼうこうに貯められる量が少ないので、すぐにおしっこをしてしまいます。敏感な赤ちゃんは紙オムツを使用していても少しの濡れで気になり、目を覚まし泣いて訴えます。オムツが濡れていそうであればこまめに替えてあげましょう。

また、シーツがよれていないかなど寝具の状態を確認するようにしましょう。赤ちゃんにとっての快適な室温として、夏は26~28度、冬は20~23度と言われています。最近のお母さんは厚着をさせる傾向にありますが、夏であれば肌着とタオルケット1枚かけてあげることで十分です。それ以外の時期でも布団はブランケットやかけ布団などで大丈夫。着こませるよりも布団などで温度調節しましょう。

また、直接日光が当たったりエアコンの風が直接かかったりしないよう場所を調節してあげることも大切です。

抱っこなどして安心して眠れるようにする

原因のところでもお伝えしましたが、お母さんが抱っこしていると眠っているけど、布団に下ろすと泣いて目をさますという経験はありませんか。赤ちゃんは抱っこされていると肌のぬくもりを感じて安心して眠れるようです。

そういった意味では添い寝をすることは有効です。ただ布団が顔にかかったり、お母さんが寝返りをして赤ちゃんに覆いかぶさってしまうという事故が起こっているので、安全面には気をつける必要があります。

新生児の生活リズムをつけるためにできること

新生児期は昼夜の区別がなくどのような時間帯でも寝たり起きたりをくり返します。まだ「昼にたくさん眠ると夜寝なくなってしまう」と無理やり起こす必要はありませんが、“生活リズム”をつける基盤を作っていきましょう。

そのために

  • 太陽の光を入れる
  • 生活音は極度に気にしない
  • 活動する時間を作る

の3点に気をかけてみるのがポイントです。新生児期から、きちんと昼間と夜の時間があり夜は寝る時間だということを知らせていくことも大切です。

太陽の光を入れる

まだ、昼夜の区別がついていない新生児期ですが、昼間と夜の違いがあるということを知らせていきましょう。朝になったらカーテンを開けて太陽の光をいれて部屋を明るくするとよいでしょう。

新生児期は体内時計のサイクルがきちんとできていません。しかしこういったはたらきかけをしていくうちに、明るい時間は活動する時間だということを覚えていきます。次第に昼夜の区別がついて、夜にしっかりと眠れるようになってくるでしょう。

生活音は極度に気にしない

音に敏感でちょっとした音でも目を覚ましてしまう赤ちゃんもいるでしょう。起こしたくないからと無音の中で生活しているご家庭もありますが、音を出せない生活もストレスになるのではないでしょうか。

歩く音や物を動かすなど少しの生活音に慣れることも必要です。音に敏感の赤ちゃんも次第に慣れていきます。当たり前の生活音は気にせずに過ごしていくようにしましょう。

活動する時間を作る

無理に起こす必要はありませんが、日中に目を覚ましていたら、抱っこしてみたり、スキンシップを取るなど活動する時間を作ってみましょう。日中は活動する時間だということを少しずつ認識するようなります。

また、日中に活動して起きるようになってくると寝る時間が夜にシフトしていき、月齢が過ぎていくと夜にまとまって眠るようになりますよ。

まとめ:お母さんも無理せず、家族で赤ちゃんの睡眠を支えてあげよう

新生児期は16時間から20時間眠っているといわれますが、大人と違いレム睡眠とノンレム睡眠が短期間に交互におこなわれているので、1回の睡眠時間は短く、その短い睡眠が何回も繰り返しおこなわれています。また、昼夜の区別がついていないことや、おっぱいを1回に飲む量が少なくすぐに空腹になることで、夜中でも何度も起きてしまいがちです。

昼夜の区別や飲む量は成長していくうちに改善されていきます。つらいかもしれませんが「今はその時期」と赤ちゃんに付き合うようにしてください。生活リズムが整ってくると夜眠る時間が長くなっていきます。

産後の身体は交通事故と同等のダメージを受けているといわれます。まだ体が万全ではないのに、夜も眠れず何度も起きてくる赤ちゃんに付き合い、授乳・オムツ交換・沐浴など赤ちゃんのお世話もしなければいけません。

基本的に産後はしっかりと休まなければいけない時期です。旦那さんなどのパートナーやお母さんなど身近な人に助けてもらったり、産後ヘルパーさんを利用することも重要です。母乳をあげる以外はお母さんの代わりに誰でもできます。

新生児のお世話は大変ですが、その分癒しもたくさんあります。周りのサポートを受けていきながら、体を戻しつつ今しか味わえない新生児との生活を楽しんでくださいね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #新生児 #睡眠 #原因 #対策 #コツ

「子どもの睡眠」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b6515c45111a448382b28aa7c97210d5/Good%20Night.jpg
子どもの睡眠

3歳児の理想的な睡眠時間はどのくらい?昼寝なしでも十分な睡眠を確保するコツ

3歳のお子さんは、心身ともに大きく成長する時期です。活発に動き回り、好奇心も旺盛ですよね。そんな成長期の子どもにとって、睡眠はなくてはならないものです。「うちの子、昼寝をしないんだけど、大丈夫かな?」「夜なかなか寝てくれない…」と、睡眠に関する悩みを抱えているママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や、昼寝なしの場合の睡眠時間、睡眠不足が子どもに与える影響などについて解説します。睡眠に関する不安や疑問を解消し、お子さんがぐっすり眠れるためのヒントをお伝えします。お子さんの睡眠について、ぜひ一緒に考えていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/792a39e80ffb44019272e375cde70e27/266.jpg
子どもの睡眠

生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい?短い場合の影響や生活リズムを解説

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないため睡眠時間やパターンがバラバラです。「うちの子、睡眠時間は足りているのかな?」、「ずっと寝ているけど大丈夫?」など、気になることもあるのではないでしょうか。この記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんの1日の睡眠時間の目安から夜間の過ごし方、睡眠時間が短い場合に与える影響や対策までを詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d6166e1d6e84dc4a2daaa283d37dd08/001.jpeg
子どもの睡眠

新生児の睡眠時間の目安とは?短い・長い場合の対策と快適な睡眠のポイント

「赤ちゃんが夜中に何度も起きてしまい、ぐっすり眠ってくれない…」そんな悩みを抱えているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ昼夜のリズムが整っていません。そのため、睡眠時間やパターンは個人差が大きく、どのくらいの時間が「普通」なのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、新生児の睡眠時間について、平均的な睡眠時間や睡眠パターン、睡眠時間が短い・長い場合の対策など、気になる疑問を詳しく解説していきます。また、新生児が快適に眠れるためのポイントもご紹介します。この記事を読めば、赤ちゃんの睡眠に関する不安が解消され、より快適な睡眠環境を整えることができるはずです。安心して赤ちゃんの健康をサポートできるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/82978981b897410a8cec9b5a778a0d3e/woman-lying-with-baby.jpg
子どもの睡眠

添い乳で病気しやすい原因は?添い乳のメリット・デメリットといつからいつまですべきか解説

添い乳は、多くの母親が取り入れている授乳方法の一つです。しかし、添い乳は安全なのか、デメリットはないのかなど、特に初めて育児をするときは疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、添い乳が引き起こす可能性のある健康リスクやメリット・デメリット、正しい添い乳の方法について詳しく解説します。この記事を読むことで、添い乳に関する正しい知識を得て、安心して育児に取り組むことができるようになるでしょう。それでは、早速詳しく見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6c3e40d26d4c4e458d96b1bd1e67c70b/baby-sleeping-sideways.jpg
子どもの睡眠

赤ちゃんが横向きで寝るのは大丈夫?安全な寝かせ方とSIDSリスクを減らす方法

赤ちゃんの寝姿を見て、不安になったことはありませんか?特に、赤ちゃんが横向きで寝ることの安全性やリスクについて心配する親は多いでしょう。この記事では、横向き寝がSIDS(乳児突然死症候群)や窒息に与える影響、そして赤ちゃんを安全に寝かせるための具体的な方法について詳しく解説します。また、赤ちゃんがいつから横向きで寝ても大丈夫なのか、どのような対策を講じることでSIDSのリスクを低減できるかについても触れています。赤ちゃんの安全を守り、安心して育児ができるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ebff181f7d3847039eee345ffa8fbc2b/boy%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90stomach.jpg
子どもの睡眠

赤ちゃんのうつ伏せ寝は危険?SIDSとの関係や安全対策を解説

赤ちゃんの眠る姿は可愛いものですが、うつ伏せで寝ていて心配になったことはありませんか?この記事ではうつ伏せ寝が赤ちゃんにとってどのような影響を与えるのか、リスクはあるのかについて詳しく解説します。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)との関係や、赤ちゃんが安全にうつ伏せ寝をするためのポイントについても触れていきます。赤ちゃんの健康と安全を守るために正しい知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d040a4efbe764334953c3cbedc41d95d/baby%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90back.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間?寝不足のサインや上手な寝かしつけ方法も解説

赤ちゃんの成長と健康に、十分な睡眠は欠かせません。しかし、「赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間なのか?」、「どのような睡眠リズムを作るのが良いのか?」といった疑問を抱えている親御さんも多いでしょう。この記事では、月齢別の睡眠時間の目安や理想的な睡眠リズムの作り方、赤ちゃんの寝不足のサイン、そして上手な寝かしつけ方法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/76a552ff49164bfda05d696b4bf004de/smiling%E2%80%90baby-wearing-a-hood.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの寝返り返りはいつから始まる?練習のポイントや安全対策を解説

赤ちゃんの成長は驚くべきもので、毎日新しい発見があります。その中でも寝返りができるようになることは、多くの親が待ち望む大きな一歩です。しかし寝返りが出来て嬉しい反面、寝返りしたうつぶせ状態から元の状態に戻る「寝返り返り」はいつからできるようになるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、寝返り返りの一般的な時期やその兆候、練習のポイント、安全な環境作りのコツなどを詳しく解説します。ぜひこれを読んで、赤ちゃんの成長のサポートに役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15c360217430493181ff5c1e365bf64e/NO205-1.jpeg
赤ちゃんの育児

「赤ちゃんのいびき」について~その原因や医師の診察が必要な場合、対策について解説~

赤ちゃんの寝顔は天使のようにかわいいものですよね。育児で疲れている時でも、平和そうな赤ちゃんの寝顔を見ると気持ちが癒されて何とか乗り切れる、ということもあるかと思います。ところが、そんな赤ちゃんが意外と大きないびきをかいてびっくりすることがあると思います。「ぐごー」「しゅぴー」と大人顔負けの大きな音でいびきをかいて親が寝られなくなったり、赤ちゃん自身が自分のいびきの音に驚いて目をさましてしまったり、なんて先輩ママの思い出話を聞いたりするものです。笑い話で語られることも多い「赤ちゃんのいびき」ですが、あまりにひどいと「健康に何か問題があるのではないか?」と心配になる親御さんもいらっしゃると思います。こちらのコラムでは、この「赤ちゃんのいびき」について、いびきが始まる時期やその原因、注意したほうがよいケースや対応法などを説明していきます。こちらを読んでいただき、少しでも子育ての手助けになれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2f7a46e568ab46969e12c080a4c85ae9/NO202-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんが寝る時の服装のおすすめは?~季節別や月齢別のおすすめや注意点を紹介~

赤ちゃんを育てている親御さんなら、赤ちゃんがちゃんと夜寝てくれるかはとても大事なテーマだと思います。夜ぐっすりと寝てくれれば赤ちゃんも健康になるし、お母さんとしても少しは楽な時間が作れる…、と願いますが、実際はなかなか寝付いてくれなかったり、寝てもすぐに起きてしまったりと、ほとんどのパパママにとっての悩みのタネだと思います。 こちらのコラムでは、赤ちゃんが快適に睡眠をとれるようにするための適切な服装や寝室の環境などについて解説していきます。どうしても寝てくれない日や、夜泣きをする日はあるものですが、なるべく快適な環境で子どもにぐっすり寝てもらえるように役立てば幸いです。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b24c610b705140bab638614d7c161666/%E4%BC%9D%E3%81%84%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
運動神経の発達

伝い歩きはいつから?平均時期やしない場合の練習法・安全対策

「うちの子、いつ頃伝い歩きを始めるのかな?」と、赤ちゃんの成長を心待ちにしているママやパパも多いのではないでしょうか。伝い歩きは、赤ちゃんが大きな成長を遂げる大切なステップです。今回は伝い歩きがいつ頃から始まるのか、平均的な時期やなかなか伝い歩きをしない場合の対策など気になる疑問を詳しく解説していきます。赤ちゃんの成長に合わせた安全なサポート方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。安心して赤ちゃんの成長を見守るための知識を得て、自信を持ってサポートできるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/04fe5d325a0b4cabbdd2fdc4576647b0/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%9F%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%84%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの顔にほくろができるのはいつから?除去は可能?皮膚がんや予防法も解説

「赤ちゃんにほくろができたけれど大丈夫かな?」と心配しているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんに小さなほくろができるといつからできたのか、消えることはあるのか、皮膚がんのリスクはないのか、と様々な不安が頭をよぎることがあるでしょう。この記事では赤ちゃんのほくろについて、できる時期や種類、皮膚がんのリスクや予防方法までわかりやすく解説します。疑問を解消し安心して赤ちゃんの成長を見守れるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51038a25061a4d31a9bcc7a047b090f2/%E6%8A%B1%E3%81%A3%E3%81%93%E7%B4%90%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%EF%BC%9F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%82%84%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
赤ちゃんの育児

抱っこ紐はいつからいつまで使う?卒業時期や妊娠中は使えるかを徹底解説!

抱っこ紐は、育児に欠かせないアイテムの一つですが、使用する期間や卒業のタイミングに迷う親御さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの成長に合わせて「いつから抱っこ紐を使うべきか?」や「どの時期まで使い続けられるのか?」といった悩みが生まれるのは当然のことです。また、妊娠中でも安全に使用できるのかという疑問もあるでしょう。この記事では、抱っこ紐を使い始める時期から卒業のタイミング、さらには妊娠中に使用できるかどうかについて解説し、多くの親御さんが抱えている疑問を解消します。抱っこ紐を卒業した後に使えるアイテムも紹介するので、育児がもっと快適になるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e3d6f6adb44e88b7610582deadf252/268.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1ヶ月の免疫と外出時間の目安や注意点も解説

赤ちゃんが生まれてから最初の外出は、親にとっても大きなイベントです。しかし、「いつから外出しても大丈夫なのか?」「生後1ヶ月の赤ちゃんでも外出できるのか?」といった疑問を持つ親は少なくありません。特に、赤ちゃんの免疫力や外出時間の目安については、しっかりと知っておきたいところです。この記事では、赤ちゃんとの外出が可能になる時期について、月齢ごとの外出時間の目安や注意点を解説します。さらに、赤ちゃんの健康を守りながら安心して外出を楽しむための情報も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/792a39e80ffb44019272e375cde70e27/266.jpg
子どもの睡眠

生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい?短い場合の影響や生活リズムを解説

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないため睡眠時間やパターンがバラバラです。「うちの子、睡眠時間は足りているのかな?」、「ずっと寝ているけど大丈夫?」など、気になることもあるのではないでしょうか。この記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんの1日の睡眠時間の目安から夜間の過ごし方、睡眠時間が短い場合に与える影響や対策までを詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d6166e1d6e84dc4a2daaa283d37dd08/001.jpeg
子どもの睡眠

新生児の睡眠時間の目安とは?短い・長い場合の対策と快適な睡眠のポイント

「赤ちゃんが夜中に何度も起きてしまい、ぐっすり眠ってくれない…」そんな悩みを抱えているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ昼夜のリズムが整っていません。そのため、睡眠時間やパターンは個人差が大きく、どのくらいの時間が「普通」なのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、新生児の睡眠時間について、平均的な睡眠時間や睡眠パターン、睡眠時間が短い・長い場合の対策など、気になる疑問を詳しく解説していきます。また、新生児が快適に眠れるためのポイントもご紹介します。この記事を読めば、赤ちゃんの睡眠に関する不安が解消され、より快適な睡眠環境を整えることができるはずです。安心して赤ちゃんの健康をサポートできるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ec73ee8d3e884533b8767ff2fcec87b0/264.jpg
泣く・夜泣き

魔の三週目とは?赤ちゃんが泣く原因と対策、寝ない時の乗り切り方

魔の三週目とは、赤ちゃんが生後3週間を迎えた頃に突然訪れる、親にとって大変な時期を指します。赤ちゃんが泣き止まず、寝ないことで、親は不安やストレスを感じることが多いでしょう。この時期は、なぜ赤ちゃんがこんなに泣くのか、どのように対処すれば良いのか悩む親御さんも多いはずです。この記事では、魔の三週目の原因や、赤ちゃんが泣き止まない時の対処法、そしてこの期間を乗り切る方法についてご紹介します。この記事を読むことで、魔の三週目を乗り越えるためのヒントを得ることができ、さらに安心して育児に取り組めるようになるでしょう。ぜひ最後までお読みいただき、赤ちゃんとの大切な時間をより楽しいものにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/97a09a2dc5894cd98c8f354ce5bd3d6d/2014021_s.jpg
授乳・母乳育児

生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量は?完ミ・混合での1回の目安量と注意点

生後4ヶ月になると赤ちゃんの成長や活動量が増えるのに伴い、ミルクの必要量も変わってきます。特に「完ミ(完全ミルク)」や「母乳とミルクの混合」の場合、1回の授乳でどれくらいのミルクを与えるべきか悩むことも多いのではないでしょうか。この記事では、生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量や1回の目安量、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。ミルクの量が足りているかの判断方法や、授乳頻度についても触れていますので、ぜひ参考にして育児に役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a0172bd8093048bcb57fa7506dbbaafc/640757_s.jpg
子どもの健康

おしゃぶりのメリットとデメリットとは?使い方や歯並びへの影響・使用時期を解説

おしゃぶりは、赤ちゃんの安心感を高め、時には育児を助けてくれることもあるアイテムです。しかし、その一方で歯並びや発達に対する影響を心配する親御さんも少なくありません。この記事では、おしゃぶりのメリットとデメリット、使用開始時期や辞めさせるタイミングについて詳しく解説します。おしゃぶりの使用に迷っている方や、既に使用している方にも参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1d0ff9a5acf4dbd824ff537c053f760/4553541_s.jpg
おむつ・トイレトレーニング

パンツ型オムツへの切り替えどきはいつ?はかせ方やサイズ選びのコツも紹介

赤ちゃんが成長して動きが活発になると、テープ型のオムツからパンツ型オムツへの切り替えを検討するタイミングがやってきます。しかし、いつ切り替えるべきなのか、どのようなサイズを選べば良いのか、そして正しいはかせ方や交換方法はどうすれば良いのか、多くの親御さんが悩むポイントでもあります。この記事では、パンツ型オムツの替えどきやサイズ選びのコツ、さらに正しいはかせ方や漏れを防ぐための方法についてわかりやすく解説します。これを読んで、日々のオムツ交換をもっと楽にしていきましょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。