母乳育児は難しくない②~母乳育児のコツを学ぼう~

No.114更新日付:2025年3月5日

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。

ですが、この「つらい」の原因になっている感情は、実は本当は悩む必要のないことで悩んでしまっていることが多いのです。

今回は、主に母乳育児をしていくなかで出てくるお悩みについて、その対処法やコツをまとめています。参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • 母乳が出ない時の対処法
  • 母乳が足りているかわからない時
  • 乳頭トラブル

母乳育児のお悩み①:母乳が出ない、足りない

大手育児用品メーカーやリサーチ専門会社の調査で、母乳育児についてもっとも多いお悩みが「母乳が出ない」「量が足りない」というものです。これは、世の中や医療関係者の認識自体が間違っていることが要因として挙げられます。

生後1か月はほとんど母乳が出ないほうが自然

生後1ヵ月はほとんど母乳分泌がないほうが自然なのです。赤ちゃんも1日20時間以上は眠っていますから、起きたらとにかく乳頭をくわえさせてみましょう。飲めても飲めなくてもいいので片方5分ずつ吸わせます。飲ませようと思わず、赤ちゃんにとってはあごや舌の使い方の練習、お母さまにとっては脳に赤ちゃんの行動をインプットし、プロラクチンとオキシトシンの分泌システムを作るための時間です。

お母さんの脳の中に「催乳反射」という条件反射を作りあげないと母乳育児は絶対に軌道にのりません。完成するには産後母児同室で頻回に乳頭を加えさせていたとしても平均3ヵ月はかかります。産院で赤ちゃんと過ごせる時間が少なかった方はそれ以上かかると考えられます。

母乳が出ない最初の期間に搾乳しておくと出るようになる

そしてこのほとんど母乳が出ない1ヵ月間に、お母さんに1つだけ頑張ってほしいのが搾乳です。赤ちゃんが飲めなくてもとにかく乳頭を含ませたあとで、手で搾乳しておいてほしいのです。

一般的な搾乳器は母乳分泌のシステムを考慮しているものは少なく、乳腺を痛める危険性が高いですし、搾乳器でお乳が出てもお母さんの自然母乳分泌の能力が発達するとは考えにくいので使用すべきではないと思います。

搾乳といっても最初のうちは5cc(小さじ1杯程度)でよいのです。1滴も出ないという方にとって1時間も搾乳するのは苦痛なだけですから、1回3~5分程度搾乳に挑戦することを1~2時間に1回くらい試してみます。

5cc出るようになったら次は10ccと、少しずつ目標の量を増やしていき、30ccも出るようになったらもう母乳不足を心配する必要はありません。30cc出るならば、搾乳するよりも赤ちゃんが自分で飲む時の方が遥かに多くの母乳が出ています。搾乳というのは、本当になかなかお乳が出ないものなのです。

少しずつおっぱいが出る「準備運動」をしているイメージで取り組んでみましょう♪

母乳育児のお悩み②:母乳が足りているのかわからない

次に多いお悩みが「母乳が足りているかわからない」というものです。数多くの経験豊かなベテラン小児科医が口をそろえておっしゃることは「排泄があり、1ヵ月ごとに体重が増えていれば問題ない」ということです。また、毎月子どもの身長・体重のデータをとってみると、時折3ヵ月くらい体重がほぼ増えない時期が定期的に続くかもしれません。

しかしその分、決まって身長が非常に伸びていたりします。ですから生後9ヵ月以降身長が伸びている時には体重は増えなくても心配はいらないと感じます。

母乳が足りているかの目安としては、

「自分で搾乳すると30cc以上の母乳が出る」

「排泄がきちんと出て、排便も3日に1度以上」

「1ヵ月間に体重または身長が少しでも増えている」

という3つの条件に当てはまれば、母乳不足は一切心配しなくてよいと考えます。

ミルクと違い、母乳はどれくらい飲んでいるのか見えにくいので、不安もありますよね。赤ちゃんがおっぱいを欲しがって泣く間隔、搾乳してみて確認、排泄の確認な度してみてください♪

母乳育児のお悩み③:乳頭のトラブル

また、「乳首が切れる」「陥没や扁平など乳頭の形が気になる」のも多くのお母さんがお悩みとしてあげられます。これらの原因の一つとして、赤ちゃんが乳輪部まで口に含んでいない可能性があります。

赤ちゃんに乳輪部まで口の中に含ませるようにする

授乳経験のない人のほとんどは乳首の形状からイメージして、赤ちゃんは乳首を吸っていると思いがちですが実はまったく違います。赤ちゃんは両あごで乳輪部を圧迫してポンプのようにお乳を絞り出しているのです。つまり赤ちゃんに乳首だけを含ませてしまうと乳首周辺が切れて裂傷を起こす原因になります。

赤ちゃんの吸い付き方がまだ上手でなかったり、搾乳の方法が間違っていたりすると切れやすくなります。また、最初の子どもの頃にはお母さんの皮膚がまだ非常に柔らかいので、わずかな刺激でも切れやすく、必ず乳輪部まで口の中に含ませるように意識したいものです。

そして、乳輪部まできちんと含めば乳頭の形が扁平や陥没タイプでもあまり関係ないのです。

本当に重度の真性の先天性陥没の人はごくごくわずかしかいません。ほとんどの人は適度な刺激を与え続けていれば母乳育児が可能になる仮性陥没です。乳頭よりもむしろ乳輪部を柔らかくするようにし、授乳を利用してマッサージを継続すると次第に楽になってきます。

母乳が出る仕組みについて少しご説明しましょう。ごくわずかな母乳のしずくを分泌する乳腺胞が100個近くブドウの房のように集まっており、これを小葉と呼びます。そして小葉が40個近く集まって乳腺葉を形成しています。乳腺胞にたまったわずかなしずくは少しずつ集まって乳管を通り、やがて乳管洞に溜まります。乳頭、つまり乳首の先には十数個の乳口(乳腺の出口)があります。そしてこれまでは乳管洞を圧迫すると母乳があふれ出る仕組みだといわれていました。

しかし、実は最新の研究によると、乳管洞という部分は存在せず、乳腺胞以外にお乳が溜まる部分はないと言われています。乳腺の構造も赤ちゃんが母乳を飲む仕組みも、実はすべて仮説であり、まだまだ医学界でも明らかになったと「考えられている」に過ぎません。ですから現役の母親が実感した感覚の方が真実にせまっているのではないかという気もします。

母乳育児のお悩み④:急に胸が張らなくなった

さて、ここからは非常に重要なお話です。

胸が張らないと感じる時こそ母乳育児成功のサイン

多くの人が母乳育児を諦めて混合にしてしまうきっかけとなる出来事が、子どもが生後3~4ヵ月の頃にそれまではよく出ていたお乳が、なんだか急に出なくなったような気がし始めることです。これは母乳が出なくなったのではなく、うまく母乳育児が軌道に乗ったお母さんは、この時期に胸が張る感覚が急激になくなってくるからなのです。実はこれこそが、母乳育児成功のサインなのです。

「催乳反射」が完成すると、お母さんの脳はわが子がお乳を欲しがる泣き方や仕草を読み取り、新鮮なおっぱいが豊かに湧くようになります。

射乳の仕組みは、生体科学上では男性の射精の仕組みに似ていると言われています。思春期前の男の子は女の子の体を見ても何も感じませんが、思春期になると性的な衝動を感じるようになります。そして、書物や映像などで様々な知識を取得していくと、今度は直接的な女性の体以外のことからも、様々な連想を関連づけて性的衝動を誘発することができるようになります。脳の中に刺激とホルモン分泌のシステム関係ができ上がったからです。

「催乳反射」が完成すると、子どもが欲しがった時だけ必要なお乳が出る状態に

射乳の仕組みも少し似ており、これまではわが子がお乳を欲しがるサインをお母さまの脳が認識していなかったのが、催乳反射が完成すると泣き声や甘え声、目つき顔つき、腕の動きや仕草といったサインからお母さまの脳は赤ちゃんがおっぱいを欲しがっていると知り、プロラクチンが分泌されて母乳が作られ、オキシトシンによって乳頭に運ばれるのです。

これまでは時間経過によってたまった少し古いおっぱいを飲ませるしかなく、あまり飲んでくれなければ自分で絞って捨てなければ乳腺炎の心配もあったのが、これからはあまり張らずに、欲しがった時だけ新鮮なお乳が必要量だけ湧き出るという、超!高機能おっぱいに進化したのです。

おっぱいが出なくなったと勘違いしないことが大切

この当たり前の仕組みを現在知っている人は非常に少なくなり、ほとんどの人はこの時期に「出が悪くなった」と言って粉ミルクを与えてしまうのです。お乳は赤ちゃんが前回飲んだ量を参考に作られますから、ミルクのせいで母乳の飲みが少なければ、作られる母乳の量も減っていきます。

急におっぱいが張らなくなってきても心配せず、むしろ催乳システムの完成を喜びましょう。現代の医学ではプロラクチンは乳頭への直接的な刺激がないと分泌されないといわれていますが、上記の経験をすれば精神的刺激も関係あると思わざるをえません。この分野もさらなる研究が進んでほしいものです。

母乳育児を成功させるための身長体重の測り方と心構え

これまでの内容をふくめ、母乳育児を成功させるために子どもの身長と体重を1ヵ月ごとに測ってみましょう。

体重か身長のどちらかが増え、排泄があるならば栄養不足を心配することはやめましょう。身長はメジャーを使って、寝た姿勢や壁際に立ったときに素早く床や壁にしるしをつけます。ビニールテープなどを短く切って用意しておくと簡単です。あとからゆっくり測りましょう。

体重は50g単位で測れる体重計が自宅にあればいつでもすぐに測れます。生後1ヵ月でも寝て測れるようなものが最適でしょう。

つい1週間ごとにでも測りたくなってしまいますが、できればそれは避けた方がよいです。生後9ヵ月までの子どもの体重は、運動量によって大きく変動します。目先の数字で一喜一憂してしまわないようにしましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #母乳 #育児 #ケア #トラブル

「授乳・母乳育児」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/97a09a2dc5894cd98c8f354ce5bd3d6d/2014021_s.jpg

生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量は?完ミ・混合での1回の目安量と注意点

生後4ヶ月になると赤ちゃんの成長や活動量が増えるのに伴い、ミルクの必要量も変わってきます。特に「完ミ(完全ミルク)」や「母乳とミルクの混合」の場合、1回の授乳でどれくらいのミルクを与えるべきか悩むことも多いのではないでしょうか。この記事では、生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量や1回の目安量、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。ミルクの量が足りているかの判断方法や、授乳頻度についても触れていますので、ぜひ参考にして育児に役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3306b4dbb5bf438fa8cd6c7291e704eb/baby-bottle-being-sterilized.jpg

哺乳瓶消毒はいつまでやるべき?殺菌のコツや消毒卒業のタイミングを解説!

哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんの健康を守るために欠かせない日常的なケアですが、いつまで続けるべきなのでしょうか?この記事では、哺乳瓶の消毒が必要な理由から、効果的な消毒方法、さらには消毒をやめる適切なタイミングについても詳しく解説します。衛生管理を正しく行うための方法と、安心して育児を楽しむための知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/50ec53247f10477291dff6d42d6c9085/breast-milk-jewelry.jpg

乳児の断乳マニュアル!赤ちゃんもママも快適なやり方とタイミングを解説

断乳は母親にとって大きなチャレンジであると共に、赤ちゃんの成長にとっても重要なステップになります。この記事では、断乳の正しいやり方やタイミングについて詳しく解説します。断乳と卒乳の違いから断乳のおすすめ時期や断乳中のママのおっぱいケア方法など、具体的で役に立つアドバイスをお伝えします。断乳をスムーズに進めるためのコツやパパとの協力方法も紹介しますので、初めての断乳に不安を感じているママも安心して実践できる内容です。ぜひこのガイドを参考にして、赤ちゃんと一緒にスムーズな断乳を目指しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3929d8ce0f8d491fbf56310d97626c75/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F.jpg

赤ちゃんのミルクはいつまで必要?適正タイミングや量の減らし方などスムーズにやめる方法をご紹介

子育ての中で「赤ちゃんにミルクはいつまで与えるべきか」という疑問を抱える親御さんは少なくないでしょう。特に初めての育児では、ミルクのやめるタイミングや適切なフォローアップミルクの選び方が分からず、不安を感じることも少なくありません。この記事では、赤ちゃんの成長に合わせたミルクの与え方や、スムーズにミルクを卒業するための方法をわかりやすくご紹介します。赤ちゃんの成長に合ったミルクのあげ方を理解し、安心して次のステップに進むことができるようになるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/73e7aa0d6dc442a8ba5e571952fcb410/img01%20(1).jpg

母乳育児は難しくない③~母乳育児成功の秘訣について~

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。コラムNo.114「母乳育児は難しくない②~母乳育児のコツを学ぼう~」では、主に母乳育児をしていくなかで出てくるお悩みについて、その対処法やコツをまとめています。そしてこちらのコラムでは、さらに具体的な母乳育児時の対処法について事例ごとにまとめています。併せて参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/75fa6a9bbe0a4f0b89a1f9898c329572/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%82%92%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%EF%BC%9F%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AB%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%95.jpg

新生児に何を話しかけるのが効果的?赤ちゃんに話しかける大切さ

新生児を迎えたばかりのパパやママの中には、「赤ちゃんに話しかけると良い」と聞いたことがあっても、「まだ言葉を理解できないのに、本当に意味があるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。泣いたり眠ったりを繰り返すだけの赤ちゃんに、どのように話しかければよいのか分からず、戸惑うこともあるでしょう。しかし、赤ちゃんに話しかけることは、赤ちゃんの言葉の発達や知能の基礎を築く上でとても重要な役割を果たします。さらに、ママやパパの声を通じて赤ちゃんは安心感を得たり、親子の絆を深めたりすることにもつながります。この記事では、新生児に話しかけることの大切さやその効果、成長に応じた具体的な話しかけ方まで詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/beadbbed7d4141bbab9cf8719d286aee/%E7%94%9F%E5%BE%8C6%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94.jpg

生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親ができる記憶力を伸ばす方法

生後6ヶ月を迎えた赤ちゃんは、少しずつ周囲の変化に気づき表情や行動に成長が見られるようになります。「うちの子はちゃんと覚えているのかな?」「記憶力を伸ばすためにできることはある?」と気になっているお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか。実は生後6ヶ月頃から赤ちゃんの記憶力は徐々に発達し短期的に覚える力が育ち始めます。とはいえ大人の記憶とは仕組みが異なり「どのくらい覚えられるのか?」「どんな働きかけが有効なのか?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。この記事では生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達について詳しく解説します。また、記憶力を高めるために保護者の方ができる具体的な方法も紹介します。毎日の関わりが赤ちゃんの未来を育む大切な時間となるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/605019acd7e245d59d894b10c744fa51/%E7%94%9F%E5%BE%8C8%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%EF%BD%9C%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親子で楽しむ遊び方

「うちの子、最近なんだか賢くなった気がする」「8ヶ月の赤ちゃんの記憶力って、どのくらい発達してるの?」生後8ヶ月を迎えたお子さんの成長に目を細める一方で、このような疑問や関心をお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは記憶力がぐんと発達し、人の顔やおもちゃを認識したり人見知りが強まったりするなど、目に見える変化が増えていきます。記憶力の成長は、探索活動の活発化やコミュニケーションの深化にもつながり、赤ちゃんの世界が大きく広がる重要なステップです。この記事では、生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達状況や特徴を詳しく解説し、親子で楽しめる遊び方や成長を促すコミュニケーションのコツを紹介します。赤ちゃんの「できること」が増える瞬間を、もっと楽しく、もっと充実したものにするためのヒントを一緒に見つけてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3503556b60bc4ffebd0bf89772e4c6b7/10%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E8%B3%A2%E3%81%84%EF%BC%81%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

10ヶ月の赤ちゃんはこんなに賢い!発達の特徴とできることを解説

10ヶ月になると赤ちゃんは目覚ましい成長を見せ、毎日驚くような行動をするようになります。「もうこんなことができるの?」と思わず感動する瞬間も増えるのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは、つかまり立ちや指差し、言葉の理解など、さまざまな新しいスキルを身につけていきます。赤ちゃんの発達や賢さには個性がありますが、この時期に見られる特徴を知っておくことで、成長をより深く理解し、適切なサポートができます。この記事では、10ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴や賢さを引き出す方法、そして日々の育児で役立つヒントをご紹介します。赤ちゃんの成長を見守りながら、親子で楽しい時間を過ごすための参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9bc55e52ce3c468aaf2b6b7c5e03cfa6/0%E6%AD%B3%E3%81%A7%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%91%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A810%E9%81%B8.jpg

0歳でやっておけばよかったこと10選|今大切な瞬間を後悔なく楽しもう!

「0歳って、あっという間だったな…」そんな風に思うママやパパは少なくありません。赤ちゃんの成長は本当に早く、日々新しい発見がある一方であっという間に過ぎてしまうので、ついつい「もっと〇〇しておけばよかった…」と後悔してしまうこともありますよね。この記事では、そんな後悔を少しでも減らせるように、多くの先輩ママ・パパの声を参考に、0歳でやっておけばよかったこと10選をご紹介します。ぜひ、この記事を参考に、赤ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/34a6b13e70584e848ae2c82067ff03c8/0%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%82%B2%E6%B3%95.jpg

0歳からやっておきたい教育とは?幼児教育が大切な理由とおすすめの知育法

0歳からの教育が将来の学力や社会性に大きく影響することをご存じですか?赤ちゃんの頃から五感を刺激する遊びや優しく言葉をかけるだけで、子どもの成長を大きく後押しすることができるのです。この記事では、0歳から始める幼児教育の大切さや、具体的な遊びのアイデア、さらにモンテッソーリ教育を活用した知育遊びについて詳しくご紹介します。お子さまの可能性を引き出し、成長をサポートするヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d18c7ec515d3464d9dc51145cde71921/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BD%9C%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0.jpg

赤ちゃんの歯ブラシデビューガイド|年齢別の選び方とおすすめアイテム

赤ちゃんの歯磨きデビュー、スムーズに進んでいますか?これからはじめて赤ちゃんの歯磨きをする方は、どんな歯ブラシを選べばいいの?いつから始めればいいの?と様々な疑問がわいてくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの月齢別に合わせた歯ブラシの選び方や安全に歯磨きをするためのコツをわかりやすく解説します。赤ちゃんの歯を守り、健やかな成長をサポートするために、ぜひ参考にしてください。さあ、一緒に赤ちゃんの歯磨きデビューを始めましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b24c610b705140bab638614d7c161666/%E4%BC%9D%E3%81%84%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg

伝い歩きはいつから?平均時期やしない場合の練習法・安全対策

「うちの子、いつ頃伝い歩きを始めるのかな?」と、赤ちゃんの成長を心待ちにしているママやパパも多いのではないでしょうか。伝い歩きは、赤ちゃんが大きな成長を遂げる大切なステップです。今回は伝い歩きがいつ頃から始まるのか、平均的な時期やなかなか伝い歩きをしない場合の対策など気になる疑問を詳しく解説していきます。赤ちゃんの成長に合わせた安全なサポート方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。安心して赤ちゃんの成長を見守るための知識を得て、自信を持ってサポートできるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/04fe5d325a0b4cabbdd2fdc4576647b0/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%9F%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%84%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

赤ちゃんの顔にほくろができるのはいつから?除去は可能?皮膚がんや予防法も解説

「赤ちゃんにほくろができたけれど大丈夫かな?」と心配しているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんに小さなほくろができるといつからできたのか、消えることはあるのか、皮膚がんのリスクはないのか、と様々な不安が頭をよぎることがあるでしょう。この記事では赤ちゃんのほくろについて、できる時期や種類、皮膚がんのリスクや予防方法までわかりやすく解説します。疑問を解消し安心して赤ちゃんの成長を見守れるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e3d6f6adb44e88b7610582deadf252/268.jpg

赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1ヶ月の免疫と外出時間の目安や注意点も解説

赤ちゃんが生まれてから最初の外出は、親にとっても大きなイベントです。しかし、「いつから外出しても大丈夫なのか?」「生後1ヶ月の赤ちゃんでも外出できるのか?」といった疑問を持つ親は少なくありません。特に、赤ちゃんの免疫力や外出時間の目安については、しっかりと知っておきたいところです。この記事では、赤ちゃんとの外出が可能になる時期について、月齢ごとの外出時間の目安や注意点を解説します。さらに、赤ちゃんの健康を守りながら安心して外出を楽しむための情報も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。