赤ちゃんがハイハイする時期はいつから? 運動能力を高めるハイハイについて

No.26更新日付:2025年6月25日

近年、フローリングの洋室中心の家造りが一般的になるなかで、ハイハイを経験することなく二足歩行を始める子どもが増えているといいます。ハイハイを経験することのない赤ちゃんは急増しており、最近では「それも一つの個性」や「赤ちゃんの正常な発達の一つの形」だとまでいわれています。

しかし、ハイハイの習慣は、人間としての基礎的な体を守る身のこなしである腕を伸ばして体を支える「支持力」にかかわる重要な運動です。また、股関節や筋力の発達を促進するだけでなく、脳の発達にも寄与するのではないかといわれています。

ここでは、子どものハイハイの現状と、その効果と重要性についてご説明していきます。

この記事でわかること

  • ハイハイはいつ頃から始めたらいいのか?
  • ハイハイをするまでの取り組み
  • ハイハイすると身体の発達や効果はどうなるのか?

ハイハイってどんな運動?

まずは、「ハイハイ」とはそもそもどんな運動なのか?、についてです。似たような運動として、「ズリバイ」や「高這い」といった単語もよく聞くと思いますので、違いについて以下に簡単に掲載します。

◆ズリバイとは?

ハイハイの前段階にあたり、腹ばいで移動するほふく前進のような動きです。

◆ハイハイとは?

両手で上半身を支え、ひざ立ちで腰とお尻を持ち上げて前進する動きです。

◆高這いとは?

ひじとひざが伸びた状態でハイハイをする動きです。

ハイハイには色々な種類があるんだね♪それぞれの段階で違う動きをしていることがよくわかるね。

ハイハイはいつから始めたらいいの?

脳が育つ0歳期に近ければ近いほど良いのは言うまでもありません。早くハイハイが始められればそれだけ早く身体発達が促進されますし、脳の発達にも良い影響があると考えられます。
とはいえ焦る必要はありません。できるだけベビーマッサージをしてあげ、ハイハイに誘うような動きを色々取り組んであげれば比較的早くハイハイをしてくれるようになるでしょう。

具体的にはうつぶせ状態で、目の前に赤いボールなどを置いてあげて、足の裏に手を添えてあげます。そうするとこちらの手を蹴って前へ進む感覚を身につけてくれやすくなります。そのように意図してハイハイをさせてあげるような工夫をしましょう。しっかりハイハイの時期を過ごして歩くようになってくれることを期待しましょう。

お子さんがハイハイせずに歩いた方もどうぞご心配なさらないで下さい。
2歳くらいまでは、お子さんの脳は凄まじい勢いでシナプス回路の編成を進めています。筋力はまだまだこれからいくらでも育てることが可能だからです。 しかし、やはりできれば、少しでも早い時期にハイハイができたほうがお子さんのためになります。

身体発達に良い影響があるなら、今からでもお子さまと一緒にハイハイをして遊びたいですね♪

ハイハイは何歳頃までするといいの?

何歳まででも構いません。動物の真似をして4つんばいになって歩くような遊びは大いに結構だと思います。股関節の最終的な完成は平均して男の子で15歳、女の子で13歳です。ハイハイ運動は身体能力のみならず、心に深くかかわる中脳や間脳を正しく育て、大脳前頭葉を大きく発達させます。人生の中で脳の発達速度が凄まじい8歳9歳頃までは、たっぷりと這う遊びをさせてあげて良いと思います。

ハイハイにまつわる現状について

人間がおこなう運動のすべては、いくつかの基本となる別々の運動能力(目や手・足など)が複雑に組み合わされている協応運動だということがいえます。

ベビーパークでは、もっとも基本的な運動能力とは【懸垂力】【支持力】【バランス能力】【跳躍力】の4つだと考えています。そして、ハイハイは【支持力】を大きく成長させる運動です。

ハイハイをしない事で【支持力】が発達しない現代

ハイハイによって育つ【支持力】とは、腕を伸ばして体を支える能力のことです。

昔に比べて現代の子ども達は様々な運動能力が低下しており、その中でも支持力はもっとも失われつつある能力です。ハイハイの時に使う筋肉は上腕三頭筋(わきの裏側にある筋肉)と三角筋(力こぶで膨らむ筋肉の反対側にある筋肉)です。力こぶの上腕二頭筋に比べると、意識されにくい筋肉です。

ハイハイをすることで自らの体重を腕で支える力が培われ、バランスを崩して転びそうになった時、あるいは何かにぶつかりそうになった時など、私たちが身体的な安全を守る時に大変重要となります。バランス能力が適切に働くと、頭や体を守るためにとっさに手が出て体を支えることができます。

しかし、自分自身を支える力が育っていないと、せっかく手が動いても結局は怪我をしてしまいます。例えば最近の大学生は、ちょっと雑巾がけをしたら手首をねんざしてしまった、という事例が後を絶ちません。雑巾がけの高さ、すなわち自分の腕の長さ程度でねんざですから、転んだ場合はただそれだけで骨折事故が多発しています。

このように乳幼児期に支持力が適切に育つ環境にないと、骨折やねんざどころか手が出ることすらない、という子どもに育ってしまいます。

昔の生活環境にはあって、今の生活環境にないもの

かつての日本の生活は、支持力を育てるのに非常に適していました。主に畳の生活では、立ち上がる時に自然に手をついて体を支えます。子ども達は床でジャレあい、兄弟で取っ組み合いの遊びをし、親が特別な身体教育など考えなくても普通に支持能力を育てていきました。

しかし、現在のようにフローリングの洋室中心の家造りが一般的になってしまった環境では、かつての日本の生活で自然に身についた力が今はもう育ちません。それを常に考えて、子どもの身体発達が適切に伸びるための支援をしなければなりません。

ハイハイの経験がないのは個性?

支持力を育むもっとも重要な時期に、「ハイハイの習慣」が失われつつあります。
昔の日本でハイハイを経験することなく二足歩行を始めてしまう子どもは、ほとんどいませんでした。生まれてからずっと畳の上で布団で寝ているので、動くことを覚えれば自然とハイハイしてしまうものだったのです。

しかし、今はハイハイを経験することのない赤ちゃんは急増しており、最近では「それも一つの個性」や「赤ちゃんの正常な発達の一つの形」だとまでいわれています。
確かにハイハイしなくても、その後ご両親やあるいはお子様本人がものすごく頑張り、ほかの子ども達よりもたくさん脚や腕の筋肉を使う生活環境を作り出せば、運動能力は発達するでしょう。

ですが、幼稚園期・小学校期も積極的な運動習慣がなかったら「人間としての基礎的な体を守る身のこなし」や「身を守るだけの筋力」が育ち損ねてしまいます。現代社会の生活環境では、エレベーターなど便利な道具の普及にともなって、普通に生活していたら適切な身体能力は育たないのです。

大切なことは「ハイハイしたかしないか?」ではなく、「0歳から成長期において、適切な筋力と、運動に必要な脳の回路が育つだけの経験を与えたかどうか?」です。
乳幼児期にたくさんハイハイをすることで、人間が歩き始めるまでの自然な発達段階を進むための筋肉や骨の正常な発達を促すので、幼児期以降の高度な運動能力の成長も期待しやすくなります。

ハイハイをするまでの取り組みのご紹介

そんな子どもの成長に非常に重要なハイハイを促すための方法をご紹介します。
もっとも大切なことは【「うつ伏せ」の姿勢を好きにさせること】です。

・お母さまがあおむけに寝て、お母さまの胸の上でお子さまをうつ伏せ姿勢にして過ごしましょう。歌を歌ったり頭や背中をなでたりするのも良いですね。
・まだハイハイしないお子さまや、うつ伏せが嫌いなお子さまには、「お母さまの胸の上でうつ伏せで過ごす」という機会を増やしましょう。
・ハイハイしているお子さまには、できるだけ一日中、床の上で安全に過ごせるように部屋の模様替えをしたりお子さまが触ると困るものを収納するなどの環境を工夫してあげてください。

ハイハイをすると、どうなるの?

子どもの身体が適切に育つ旬の時期に、旬の教育を与えることが大変重要なことは皆さんご存じのとおりです。人間は、まずズリバイをし、ハイハイをし、そして高這いができるようになってから歩き始めるというのが自然な発達の順番です。この発達の順番が実はとても大切なのだという事を知っておいてほしいと思います。特にハイハイをする時期は大変大切な時期であると考えられています。

ハイハイをすることによって非常に良く育つ身体部位が3つあります。

  1. 【股関節】が発達する
  2. 【伸筋】が発達する
  3. 【脳~中脳・間脳・前頭葉~】が発達する

【股関節】が発達する

1つ目が、「股関節」です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、股関節がほとんど形成されていません。
(股関節のソケット部分、つまり大腿骨の骨が収まる穴がほとんどなく、太ももの骨の一番上の部分は、ごく浅いくぼみに軽く収まった形になっています)
ハイハイする機会をたくさん与えられた赤ちゃんがズリバイをおこなうと、大腿骨が股関節のくぼみを横からこするような形で動きます。 次第に赤ちゃんが高這いできるようになると今度は大腿骨の先端がくぼみを縦の方向にこするように動きます。こうして縦と横の両方から刺激を受けながら適切に股関節が形成され、様々な方向に脚が動くようになるのです。

ハイハイを十分にしないで歩いた子どもが転びやすいなどと言われるのにも、一つは股関節の発達・形成が未熟になるからということが言えます。ハイハイと股関節形成の関係が科学的に解明されていくには、まだ長い時間を必要とするのでしょうが、少なくとも50年前の日本では乳児の股関節脱臼の発症率は大変低かったようです。それは日本の住環境や子育て環境が、ハイハイをする時間をしっかりとるのに適していたという事と関係あると考えられます。

ハイハイを十分にさせたくても、苦手なお子さんもいらっしゃいます。そんなときは、ベビーマッサージの回数を増やしてあげましょう。ベビーパークレッスンではマッサージの具体的な方法をお伝えしておりますが、ベビーマッサージというのは大変有効な方法です。

【伸筋】が発達する

2つ目が、前述の支持力にかかわる「身体を支持するために重要な筋肉=伸筋」です。
関節を動かす筋肉は、伸筋と屈筋に分けることができます。

伸筋はものを投げたり押したり、打ったりするときに使います。野球やサッカー、バスケットボール、テニス、ゴルフなど、球技には伸筋が重要なものが多いです。

屈筋は、ものを持ち上げたり引っ張る時に使います。重いものを持ち上げるときは屈筋しか使いません。 実は人間の筋肉というものは、屈筋よりも伸筋の方が遥かに強力です。重力に逆らって二本足で立っていられるのも、伸筋のおかげなのです。

2つ目が、前述の支持力にかかわる「身体を支持するために重要な筋肉=伸筋」です。
関節を動かす筋肉は、伸筋と屈筋に分けることができます。

伸筋はものを投げたり押したり、打ったりするときに使います。野球やサッカー、バスケットボール、テニス、ゴルフなど、球技には伸筋が重要なものが多いです。

屈筋は、ものを持ち上げたり引っ張る時に使います。重いものを持ち上げるときは屈筋しか使いません。 実は人間の筋肉というものは、屈筋よりも伸筋の方が遥かに強力です。重力に逆らって二本足で立っていられるのも、伸筋のおかげなのです。

【脳~中脳・間脳・前頭葉~】が発達する

3つ目が、「脳~中脳・間脳・前頭葉~」です。
体を動かす時にもっとも重要な働きをしている のは「脳」です。
「脳」「神経」「筋肉」「骨」の見事な連携によって、私たちの体は高度に動きます。私たちの身体能力・運動能力を高めるためには、脳も神経も筋肉も骨も適切に育てる必要があります。そして脳が凄まじい勢いで成長するのは、まさに 0~3歳期なのです。筋肉と骨の支持力。支持運動に必要な複雑な信号を発信するための脳回路。ハイハイの動きは支持運動に必要なすべての脳回路・神経・ 筋肉・骨を育てることに役立ちます。

これは最新の脳科学でもまだ解明されていないことなので、あくまで仮説としかいえませんが、大切なことなのでお伝えしておきたいと思います。脳の発達が未熟な新生児がハイハイできるようになるためには、延髄や小脳、 間脳、中脳が発達することが不可欠です。中脳が発達することでハイハイできるようになり、またハイハイすることで中脳やそれに繋がる間脳も育つと考えられています。間脳では本能、本性、反射をコントロールしています。

つまり中脳や間脳が発達していなかったら、ハイハイもできませんし、逆にハイハイすることで脳の発達につながると考えられるのです。これらの脳の発達が順調に進まないと、成長してからの自己感情コントロールが困難になるといわれています。

さらにハイハイの動きは、人間の知性の座である前頭葉も発達させるといわれています。指先の細かい動きよりも、大きい筋肉を動かす時の方が、脳の多くの部位がいっせいに強く動くのです。計算テストの前に軽い全身運動を行うと平均点が上がるという研究結果の報告もありますから面白いですね。

ハイハイをする時期に注意すること

ハイハイは赤ちゃんの成長過程において重要なステップであり、多くの親にとって待ち望まれる瞬間です。この時期には、赤ちゃんが新しいスキルを習得するだけでなく、自立心や探求心も育まれます。しかし、ハイハイの時期にはいくつか注意すべき点があります。

以下に、赤ちゃんがハイハイを始める時期に気を付けるべきポイントを解説します。

1. 安全な環境を整える

ハイハイを始める前に、まず赤ちゃんが安全に動き回れる環境を整えましょう。家具の角にクッションをつけたり、小さな物や危険な物を片付けたりすることが重要です。また、階段やベランダへのアクセスを防ぐためにベビーゲートを設置しましょう。

2. 体力と筋力のサポート

ハイハイには赤ちゃんの筋力と体力が必要です。腹ばいで遊ばせる時間を増やし、赤ちゃんが自分の体を支える練習をさせましょう。おもちゃを使って前方に動かす動きを促すことも効果的です。

3. 見守りと声かけ

ハイハイの練習中は、赤ちゃんが安全に楽しめるように見守りましょう。また、赤ちゃんに声をかけて励ますことで、安心感と自信を与えることができます。「すごいね!」「上手だね!」といったポジティブな声かけを心がけましょう。

4. 健康状態のチェック

赤ちゃんの健康状態を常にチェックし、異常がないか確認しましょう。特に、ハイハイ中に異常な姿勢や動きを見せる場合は、小児科医に相談することをお勧めします。また、定期的な健康チェックアップも欠かさずに行いましょう。

5. 個々のペースを尊重

赤ちゃんの成長には個人差があります。ハイハイを始める時期やペースは赤ちゃんそれぞれ異なるため、他の子と比較せず、自分の子のペースを尊重しましょう。焦らずに、赤ちゃんが自然に成長するのを見守ることが大切です。

6. 楽しい環境づくり

ハイハイの練習は、赤ちゃんにとって楽しい時間であるべきです。カラフルなおもちゃや柔らかいマットを用意して、赤ちゃんが楽しみながら運動できる環境を作りましょう。また、親も一緒に遊ぶことで、親子の絆を深めることができます。

ハイハイは赤ちゃんの成長における重要なステップです。この時期に適切な環境とサポートを提供することで、赤ちゃんの健康的な発達を促すことができます。親として、赤ちゃんの成長を見守り、サポートすることに喜びを感じながら、楽しい育児の時間を過ごしましょう。

ハイハイに関するよくある質問

ハイハイは、脳が成長する0歳期に近いほど早く始めることが望ましいです。焦る必要はありませんが、早くハイハイを始めると身体の発達と脳の発達に良い影響があるとされています。ベビーマッサージや赤ちゃんを誘う動きを取り入れることで、ハイハイを早めに促すことができます。
ハイハイを促すための取り組み方は以下の通りです。
・うつ伏せの姿勢を好きにさせる
・お母さんの胸の上でうつ伏せにする
・うつ伏せの機会を増やす
・安全な遊び環境を整える
ハイハイをすると、以下のように身体の発達が促進されます。
股関節の発達:ハイハイにより、赤ちゃんの股関節が適切に形成され、様々な方向に脚が動くようになります。
伸筋の発達:身体を支える重要な筋肉である伸筋が発達し、物を投げたり押したりする動作に役立ちます。
脳の発達:ハイハイは脳の発達、特に中脳・間脳・前頭葉の発達に寄与し、体の動きや感情コントロールに重要な役割を果たします。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #ハイハイ #身体 #発達 #効果 #いつから

「ハイハイ・歩行」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/857761c8485240598cefd0a4d329a01f/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%9A%E3%82%8A%E9%80%99%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%82%84%E5%89%8D%E5%85%86%E3%83%BB%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.jpg

赤ちゃんのずり這いはいつから?平均的な時期の目安や前兆・練習方法までガイド

赤ちゃんの成長の中で、多くの親が心待ちにするのが「ずり這い」の時期です。ずり這い(ずりばい)は、赤ちゃんが自分の力で移動し始める最初のステップであり、発達の重要な節目です。親として日々赤ちゃんの成長を間近で見ていると、「ずり這いはいつから始まるのか?」、「お座りとどちらが先なのか?」、「早い子と遅い子の違いは?」といった様々な疑問が出てくるのではないでしょうか。この記事では、ずり這いの平均的な時期やその前兆、ずり這いをしない場合の練習方法などについて詳しく解説します。これを読んで、赤ちゃんの成長に関する不安や疑問を解消し、自信を持ってサポートできるようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cda228a947e64f6c9fa37a22c18234ec/img01%20(4).jpg

赤ちゃんはいつから歩く?歩き始めるのが早い子・遅い子の目安

赤ちゃんがある程度成長してくると「いつになったら歩き始めるのだろう」と気になる人も少なくありません。赤ちゃんが歩き始める時期は個人差が大きいため、周囲の赤ちゃんと比較することなくおおらかな気持ちで見守ってあげましょう。本記事では、赤ちゃんが歩き始める時期の目安について紹介します。赤ちゃんが歩き始めるまでの成長過程や注意すべきポイントなども解説しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55e3abd403e84c7aaec699656f34974c/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B.jpg

2歳児におすすめの習い事|人気の習い事や選ぶポイント

「子どもに習い事をさせたほうがいいの?」「どんな習い事が向いているの?」と悩んでいませんか?2歳は好奇心が旺盛で、さまざまなことに興味を持つ時期です。遊びを通じて学ぶことで成長をサポートする習い事を取り入れるのもよいでしょう。この記事では、2歳児の成長の特徴や習い事を始めるメリットを解説しながら、実際に人気のある習い事を7つ紹介します。また習い事を選ぶ際のポイントや、親御さんが気になる疑問についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事を見つけるためのヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。