雨の日も!【年齢別】室内でもできる運動遊び

No.168更新日付:2025年3月4日

雨や暑さが続くと、外に出るのが億劫になってしまいますよね。でも、おうちの中でゴロゴロテレビを見ているだけではお子さまのエネルギーを発散できなくて、夜なかなか寝てくれません。お絵描きも、粘土遊びももう飽きた。つまんない!となってしまったら、おうちの中で体を動かして遊びましょう。

ストレスも発散できて、体力もつき、夜もしっかり寝てくれる。3~6歳児向けの一石三鳥の室内遊びをご紹介します。

年齢別 運動能力の発達

室内で遊ぶにも、その年齢にあった遊びをした方がより楽しく遊ぶことができますよね。ここではまず、年齢ごとの運動能力の発達状況を確認していきましょう

3歳児

3歳児になると体力や筋力も発達してきます。走る、跳ぶ、ぶら下がる、片足立ちをする、投げる、蹴るなど、基本的な全身を使った動作が一通りできるようになります。道具や遊具を使って遊ぶこともできるようになります。

滑り台やジャングルジムに登れるようになったり、ブランコができるようになったりと、遊びの幅も広がります。階段を片足ずつ登ったり、平均台を渡ったりなど全身のバランスをとって動けるようにもなるでしょう。

4歳児

4歳児になると、考える能力が伸びてくるため、自分の頭で考えた通りに身体が動かせるようになります。また、全身のバランスをとれるようになり、片足ケンケンやスキップ、ボール蹴りや縄跳びなどの複雑な動作もできるようになります。

自分の体の動かし方がわかるだけでなく、遊具やボールなどをどのように使うかまで理解しながら遊べるようになります。

5歳児

5歳児になると、運動機能やバランス感覚がさらに発達し、複数の運動を同時に行えるようになります。歩くスピードも速くなり、ブランコの立ち漕ぎや細い平均台を渡ることもできるようになるでしょう。ドッチボールができるようになるのもこの時期です。幼稚園や保育園のお遊戯では「ソーラン節を踊る」といったことも取り入れられます。

6歳児

6歳児になると、心も身体もこれまでとは大きく変化し、より複雑な動きができるようになります。自転車や一輪車に乗ったり、竹馬をしたり、音楽に合わせてダンスをしたりとできる運動の幅も増えてきます。

年齢別 室内遊びをご紹介

年齢ごとの特徴がわかったら、今度は年齢別の室内遊びをご紹介しましょう。大人が全てに付き合うのは、体力的に難しい遊びもあるかもしれません。お父さんとお母さんが協力して遊んであげてください。

3歳児の室内遊び

◆風船遊び

紙風船なら100円ショップでも手に入りますね。子どもが打った風船をお母さんが打ち返すだけでも楽しいもの。ドタバタしなくても、布団の上で、座ったままでもできる遊びです。フワフワと風船がどこかにいってしまうと子どもは大喜びです。

風船がなければ、ビニール袋で代用もできます。袋にマジックやシールで模様をつけて、世界にひとつだけの風船を作るのも楽しいですね。

◆色探し

大人が「赤にタッチ!」と言い、子どもは部屋の中で色を探します。子どもは色を見つけると走ってタッチしに行きます。色の代わりに、花の名前と花の絵を書いた紙を部屋の中に貼って、「バラにタッチ!」と花の名前を言ってタッチさせれば、体を動かすことと一緒に、知識もつけることができます。

◆かみなりゲーム

子どもは床に仰向けになります。大人がかみなりの役になって「ゴロゴロゴロゴロ」と言いながら子どもたちのおへそを狙います。大人が「ドカン!」と言ったら子どもたちは大人におへそを取られないようにうつ伏せになります。腹筋と背筋とともに、平衡感覚を鍛えることができます。

4歳児の室内遊び

◆手押し車

子どもに床の上で四つ這いになってもらいます。大人は子どもの足を抱え、子どもは手だけを使ってゆっくり前に進んでいきます。子どもは手の力だけで前に進むので、腕の支持力を鍛えることができます。顔を上げて前へ進むように声かけをしてあげてください。

転びそうになった時、大人なら反射的に手が前に出ますが、腕力のない子どもは手が前に出なかったり、体を支えきれなかったりして、顔から転んでしまいます。ですから、腕力をつけることは危険から身を守るためにも必要なのです。

◆新聞紙じゃんけん

大人も子どもも足元に新聞紙を広げます。それぞれが新聞紙の上にのって、じゃんけんをします。
負けたら新聞紙を半分に折っていき、最後に立っていられなくなった方の負けです。片足でバランスをとる練習になります。

◆輪投げ

輪投げセットは自宅にあるもので作れます。輪投げの輪っかは、軽くてやわらかい新聞紙やチラシなどの紙を使うのがおすすめです。的となる支柱には、ぬいぐるみやペットボトル、トイレットペーパーの芯を使うのがいいでしょう。

ご兄弟のいる場合には、年齢ごとに投げる位置を変えれば、みんなで楽しめます。

5~6歳児の室内遊び

◆はんたいゲーム

頭を使った少し複雑なゲームです。子どもは、大人が指示したことと反対のことをします。例えば、「上を向いて」と言われたら「下を向く」、「歩いて」と言われたら「止まる」などです。

子どもはついつい言われたことにつられて動いてしまいますが、考えて動くことができるようになります。大人は指示したことと反対のことが何かわかりやすい指示を出すのがポイントです。 道具も必要ありませんから、いつでもどこでも気軽にできます。

◆スプーンレース

スタートとゴールを決めたら、「よーいドン」でレンゲにピンポン玉をのせて進みます。ピンポン玉を落とさずに先にゴールに着いた方が勝ちです。

コースを走っているときはピンポン玉を触ってはいけないこと、もし落としたら拾って落としたところからスタートすることなどルールを決めておきましょう。レンゲをスプーンに変えたり、ピンポン玉を丸めた紙や風船に変えることで難易度を調整することもできます。バランス感覚を伸ばす遊びです。

◆背中タッチゲーム

親子で向かい合って立ち手をつなぎます。つなぐ手はどちらでも大丈夫です。手をつないだまま、空いている方の手で相手の背中をタッチします。背中をタッチできた方が勝ちです。

ただ背中を触ろうとするだけではなく、フェイントをかけて触られないようにするなど、相手の動きを見ながら相手の動きを予測して動けるようになります。つなぐ手を変えれば、何度でも遊べます。

まとめ:お子さまの将来のためにも運動しよう

ご紹介した遊びの対象年齢は、あくまでも目安です。お子さまの発達に合わせて、適した遊びを選んであげてください。

文部科学省の「幼児期運動指針」では、「幼児期において、遊びを中心とする身体活動を十分に行うことは、多様な動きを身に付けるだけでなく、心肺機能や骨形成にも寄与するなど、生涯にわたって健康を維持したり、何事にも積極的に取り組む意欲を育んだりするなど、豊かな人生を送るための基盤づくりとなる」としており、「幼児は様々な遊びを中心に、毎日、合計60分以上、楽しく体を動かすことが大切」とされています。

お子さまの将来のために、外遊びができない日もおうちで楽しく身体を動かして遊びましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「遊び・遊び方」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/905f6ddaa5a643a7864c5d26ddc67255/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E3%82%92%E4%BF%83%E3%81%99%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%AE%E4%BE%8B.jpg

言葉の発達を促す遊びの例|発語を引き出す年齢別トレーニングとおもちゃ

「うちの子、言葉が遅いかも…」そんな風に悩んでいるママやパパへ。この記事では、お子様の言葉の発達を促すための遊びやトレーニングを年齢別に詳しくご紹介します。発語を促すおもちゃ選びのポイントや、ご家庭で簡単にできる療育のアイデアも満載です。遊びを通して、お子様の言葉の成長をサポートしませんか?専門的な知識に基づいた情報を分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。親子で楽しみながら、お子様の成長を見守っていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4b8fb0bd15dc4dffb229f87715d7d4cb/3%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E7%9F%A5%E8%82%B2%E7%8E%A9%E5%85%B7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0TOP10%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

3歳向け知育玩具おすすめランキングTOP10!成長に役立つ人気おもちゃの男女別の選び方

3歳になった子どもに、どんなおもちゃを選べばいいのか悩んでいませんか?3歳は好奇心がぐっと広がり、遊びながら学ぶ力が育つ大切な時期です。この時期に適した知育玩具は、子どもの発育や学びを大きくサポートしてくれます。この記事では、3歳の子どもにおすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。男の子・女の子それぞれの特性に合ったおもちゃや、共通して楽しめるおもちゃの選び方も詳しく解説。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりな人気商品を厳選しました。お子さまの成長を応援する知育玩具選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/091e57e94df54e66a5ce1c8f5fecf936/img01.jpg

外遊びで心も体も健康に育てる

お子さまは外遊びをしていますか?子どもの外遊びにはたくさんのメリットがあります。暑すぎたり、大雨が続く日もありますが、天気のいい日にはどんどん外に出て遊びましょう!今回は、外遊びのメリットと年齢別の遊びをご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2961d53da32d48a8aabc9a8d621f20c5/%E3%81%8A%E7%B5%B5%E6%8F%8F%E3%81%8D%E3%81%A7%E8%84%B3%E8%82%B2%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81.jpg

お絵描きで脳育しよう! ~子どもがお絵描きをすることのメリットや親の心構えを紹介~

子どもの頃、ノートや教科書のすきまに落書きをしたことはないでしょうか。お絵描きって楽しかったですよね。実は、お絵描きをすることで脳を鍛えられるって知っていましたか? なぜ絵を描くことで脳を鍛えられるのか。その仕組みとポイントをお伝えします。お父さん、お母さんもお子さまと一緒に脳トレしましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae60605965f844a28808d75199e3827d/img01.jpg

3~6歳児の室内遊び:簡単な「実験」で好奇心の芽を育てよう

 3歳くらいになると、「なんで?」と聞いてくることが多くなります。それは、知能が発達してきた証拠。子どもが身の回りのことに興味を持ち始めたタイミングで、さまざまな体験をさせてあげることが大切です。今回は、自宅で簡単にできる実験を年齢別にご紹介します。お父さん、お母さんも一緒に楽しみながら、たくさんの発見をさせてあげましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/fd90222c444344f3895ccaba638c4bee/img01%20(19).jpg

0歳児との月齢別の遊び方12選!親も一緒に楽しむポイントも解説

出産して赤ちゃんとの生活が始まると、「たくさん遊んであげたい!」と思う一方で、授乳やオムツ替え、寝かしつけなどで1日があっという間に過ぎていきます。「あまり赤ちゃんと遊んでないような気がする」「赤ちゃんの成長は大丈夫かな」と不安になってしまうママも多いです。とくに0歳児は泣いていることも多いので、機嫌の良いときにたくさん遊んであげるとよいでしょう。そこで、意思の疎通がまだまだこれからの0歳児と、どういう遊びをしたら良いのか悩んでいるママに向けて、具体的な遊び方や注意点をご紹介します。ママとの遊びは、0歳児の成長にとってとても大切な経験になります。ぜひ参考にして、日々の暮らしに取り入れてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55b89dbe0756450b9990dde71993ecb2/img01%20(14).jpg

【0~3歳まで年齢別】子どもの室内遊びの方法とメリットをご紹介

天候や体調などの関係で、室内遊びが多くなってしまう時もありますよね。動画を見たり、お気に入りのおもちゃで遊んだりと楽しく過ごす方法はあるものの「ずっと室内で遊んでいてもいいのかな」と心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、室内でできる遊びとそのメリットを0〜3歳まで年齢別にご紹介します。実は、室内遊びも子どもの成長にとっては欠かせない大切な経験です。この記事を参考に、日常の遊びにプラスで取り入れてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/90da52f49c4d4d7282f55995c8b92465/%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E3%80%8C%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%93%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%80%8D%E3%80%81.jpg

大切な「ごっこ遊び」、2種類のおままごとの遊び方について

子どもはだいたい1~2歳から「ごっこ遊び」を始めるものです。この「ごっこ遊び」は、想像力や表現力、言葉の発達など子どもの成長にとって非常に重要であるといわれています。この記事では特にごっこ遊びの典型である「おままごと遊び」に特化して、年齢ごとの「おままごと遊び」の特徴と、「おままごと遊び」をつうじて伸ばせる子どもの能力について、具体例をまじえながら解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7b9eab319c19455995668b1eb6b1827b/img01.jpg

【年齢別】幼児期の「遊び」のみちすじ~「ごっこ遊び」など必要な遊びとは~

子どもの「遊び」について、様々な意見を目にすることが増えています。近年では、コロナ禍での子どもの遊びの機会の減少や、騒音などの問題による自由に遊べるスペースの縮小など、どちらかというとネガティブなテーマで子どもの遊びについて取り上げられているニュースが多い印象です。いうまでもなく子どもにとっての「遊び」は勉強であり人生経験であり、子どもたちは遊びを通じて社会性や思いやりを身につけていきます。こちらのコラムでは、特に0歳から2歳の乳幼児期に必要な遊びの「みちすじ」と、その際に親として気をつけておくべき心がけについてまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7fa97bd71f244962bbe0d07f143cc476/img01%20(5).jpg

ごっこ遊びを通じて身につく力は?年齢別おすすめのごっこ遊びを紹介

子どもが好きな遊びのひとつが「ごっこ遊び」です。時代が変わっても無くなることのない、遊びの定番ともいえるごっこ遊びですが、実は子どもの成長にとって非常に大切な役割をもっていると言われています。今回はそんなごっこ遊びについて詳しく解説します。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d5ac3a1c0ebb41948f1087050e79cee0/%E3%81%8A%E7%AE%B8%E3%81%AF%20%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B7%B4%E7%BF%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg

お箸は何歳から練習するべき?子どもに正しい持ち方を教えるコツ

「お箸の持ち方はいつから練習すればいいの?」と疑問に感じている親御さんも多いでしょう。スプーンやフォークを上手に使えるようになった子どもが次に挑戦するのが、お箸の使い方です。お箸の正しい持ち方や使い方を学ぶことで、手先の器用さや集中力が育まれるだけでなく成長とともに食事のマナーも身についていきます。この記事では子どもがいつからお箸の練習を始めるのが良いか、具体的な練習のステップや遊びを取り入れた楽しい学び方について詳しく解説します。お箸の練習を通してお子さんの成長をサポートするためのヒントをご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/326b6de2c87b4eda8b9af284dc5a34df/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%89%B2%E5%90%88%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.jpg

4歳でひらがなを読めない子の教え方を解説!読める子の割合や発達障害の心配について

「うちの子、4歳だけどまだひらがなが読めない…。」そんな風に悩んでいるママやパパはいませんか?4歳児のひらがな習得は、子どもたちの成長を測る一つの目安として、気になる方も多いでしょう。この記事では、4歳でひらがなを読めない理由や、家庭でできる簡単な教え方、そして、発達障害との関連性など、ママやパパが抱える疑問を詳しく解説していきます。「ひらがなを楽しく学ぶにはどうすればいいの?」「うちの子の発達は順調かな?」そんな疑問をお持ちのあなたも、ぜひこの記事を読んで、お子様の成長をサポートするためのヒントを見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e55428a06dde48a4af06f16b22e8afda/4%E6%AD%B3%E3%81%A7%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F.jpg

4歳で習い事は必要?男の子・女の子に人気のランキングとメリットを解説!

4歳のお子さんに習い事を始めさせるかどうか、悩んでいませんか?「まだ早いのでは?」と不安に感じる親御さんも多いかもしれませんが、4歳は好奇心がどんどん広がる時期です。そんな大切な時期に、習い事を通じて新しい世界に触れさせることは、成長に大きく影響を与えてくれるかもしれません。この記事では、4歳で習い事を始めるメリットやデメリット、人気の習い事ランキング、男の子・女の子に合った選び方、費用など、親御さんが気になるポイントを詳しく解説していきます。この記事を通じて、お子様にぴったりの習い事を見つけ、お子様の可能性を広げられるよう参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51ae721996cb48f19350907a32f33eeb/%E8%A1%9D%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9FADHD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%20(1).jpg

衝動性が強い子供の対処法とは?ADHDとの関係や接し方のポイントを解説!

「子供の衝動的な行動にどう対応すればいいのか…」と悩んでいませんか?衝動性が強い子供には、親としてどう接するか迷うことも多いでしょう。また、衝動性がADHD(注意欠如多動症)と関連している可能性もあり、正しい知識と対処法が必要です。この記事では、衝動性が強い子供の特徴や、日常生活での具体的な接し方、そして家庭でできるトレーニング方法までをわかりやすく解説します。あなたの悩みを少しでも解消できるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3bfd16260ec54a4cacb3838077c52068/boy%E2%80%90playing%E2%80%90magnetic%20blocks%20(1).jpg

4歳児の発達障害のチェックリスト19項目!発達の目安、特徴、症状を解説

お子さんが4歳という年齢になり、一人で色々なことが出来るようになってくると「いつの間にかこんなことも出来るようになったのか」と驚かされることもあるのではないでしょうか。特にこの時期には、子どもの言葉や運動能力、社交的なスキルが急速に発展します。しかし、これらの発展が一定のパターンに従わない場合、どのように対応すれば良いのか、またどのようなサインに注目すべきかを知ることが大切です。この記事では、4歳児の発達の特徴と、発達障害の可能性がある場合のサインや注意点をわかりやすく解説し、お子さんの健やかな成長をサポートする情報をお伝えします。具体的な発達の段階やそれぞれの特徴を詳しく見ていきますので、お子さんの発達についてより深く理解し、適切な育児をするためのヒントにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png

3歳半でオムツが取れない原因は?発達障害との関係とトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。