1歳児の記憶力はどのくらい発達している?

1歳を迎えると、赤ちゃんはますます周囲の世界に興味を持ち、さまざまなことを学び始めます。
しかし、「どれくらいのことを覚えているのか?」「昨日の出来事を思い出せるのか?」といった記憶力の発達について、気になる親御さんも多いのではないでしょうか。
1歳児の記憶力は大人とは大きく異なり、まだ未熟ながらも日々成長しています。本セクションでは、1歳児と大人の記憶力の違いを解説するとともに、どのような内容をどれくらいの期間覚えていられるのかを詳しくご紹介します。
お子さんの成長を見守るうえで、ぜひ参考にしてください。
1歳児と大人の記憶力の違い

1歳児の記憶力は、大人と比べて未発達であり、保持期間や記憶の種類に特徴があります。
- 体験の記憶(エピソード記憶)が未熟
楽しい出来事は覚えやすいが、大人ほど長期間保持できない。
- 短期記憶(ワーキングメモリ)が弱い
新しい情報を短時間しか覚えていられず、すぐに忘れやすい。
- 感情や繰り返しに影響を受けやすい
好きな遊びや音楽など、感情を伴う経験や繰り返しの体験は記憶に残りやすい。
このように、1歳児の記憶は短期間で忘れることが多いですが、繰り返しの経験や感情を動かす体験を通じて少しずつ記憶の基盤が築かれていきます。
1歳児が記憶できる内容と期間
1歳児が記憶できる内容や保持期間には個人差がありますが、一般的に以下のような傾向があります。
1. 短期間の記憶(数秒〜数分)
- おもちゃを隠しても、しばらくすると忘れてしまうことがある
- 目の前で起こったことは覚えているが、少し経つと忘れてしまう
2. 中期的な記憶(数時間〜数日)
- 親しんでいる人の顔を覚えている
- 一度体験した遊びや歌を次の日も覚えていることがある
- 何度も繰り返したルーティンは記憶しやすい(例:寝る前に絵本を読む習慣)
3. 長期的な記憶(数週間〜数カ月)
- 頻繁に接する人(親や保育士)のことは長期間記憶できる
- よく遊ぶおもちゃやお気に入りの歌を認識する
- 何度も経験したことは覚えやすく、特定のパターンを学習する(例:毎日同じ道を散歩すると、方向を覚える)
1歳児の記憶は「感情が伴うもの」や「繰り返し経験するもの」が特に定着しやすいと考えられています。
これは、脳の海馬(記憶を司る部分)が急速に発達している時期であり、何度も繰り返すことで記憶が強化されるためです。
この特性を活かして、日常生活の中で繰り返し経験できる遊びや習慣を取り入れることが重要です。
記憶には短期から長期の記憶があり、それぞれに特徴があるんですね!

記憶力を伸ばすために出来ること
1歳児の記憶力は急速に発達する時期ですが、その成長をさらに促すためには日常の関わり方が重要です。
ここでは、親御さんが実践できる具体的な方法を3つご紹介します。
楽しみながら記憶力を伸ばせる工夫を取り入れて、お子さんの成長をサポートしていきましょう。
その日の体験を親子で振り返る習慣を作る
1歳児の記憶力を育むには、日々の出来事を振り返ることが大切です。
寝る前に話す、写真を見ながら思い出す、ジェスチャーで確認する などの方法を取り入れると、記憶が整理され、定着しやすくなります。
お子さんがまだ言葉を話せなくても、「楽しかったね」「○○で遊んだね」と伝えるだけで、記憶のサポートになります。
絵本の読み聞かせを繰り返して楽しむ
絵本の読み聞かせは、1歳児の記憶力や言葉の発達を助ける大切な時間です。
同じ絵本を繰り返し読むことでストーリーや登場人物を覚えやすくなり、言葉も自然と身についていきます。
感情を込めて読んだり、登場人物のセリフをまねしたりすると、もっと興味を引けるでしょう。
「この動物は何かな?」などと問いかけると、思い出す力も育ちます。お子さんと一緒に絵本の世界を楽しみながら、記憶力を伸ばしていきましょう。
遊びの中でルールや順番を覚えさせる
遊びながら記憶力を育てるには、ルールや順番を意識するのがポイントです。
「いないいないばあ」や「おもちゃの片付け競争」などのシンプルな遊びは、流れを覚えるのにぴったり。積み木を順番に積んだり、ボールを交互に投げたりすることで、記憶力とともに順序を理解する力も養われます。
また、「お医者さんごっこ」や「お店やさんごっこ」などのごっこ遊びでは、ストーリーの流れを覚える習慣もついてきます。
遊びの流れを言葉で説明したり、成功したらたくさん褒めたりすることで、自然と記憶に残りやすくなりますよ。
ご自宅でも是非取り組んでみてくださいね♪

1歳児の記憶力を支える仕組みと教育の可能性
1歳児の記憶力は急速に発達しますが、そのメカニズムや成長の仕組みを理解することで、より効果的な関わり方ができます。
ここでは1歳児の記憶の仕組みを深掘りし、「幼児期健忘」とは何か、脳の発達と記憶の関係、そして早期教育が記憶力向上に与える影響について解説します。
幼児期健忘とは
幼児期健忘とは、幼い頃の記憶を大人になってから思い出せなくなる現象のことを指します。
多くの人が2歳以前の出来事をほとんど覚えていないのは、この幼児期健忘が関係していると考えられています。
この現象が起こるのは、1歳児の脳がまだ発達途中だからです。記憶を長く保持する「海馬(かいば)」が未成熟なため、記憶の定着が不完全になりやすく、言葉を使って記憶を整理する力も十分ではありません。
そのため、大きくなってから思い出せる情報が限られてしまいます。さらに、脳の成長に伴い、必要のない記憶は自然と消去され、新しい記憶と置き換わる仕組みになっています。
このように、1歳児は目の前の出来事を記憶する力を持っていますが、それが長期間保持されるかどうかは、脳の発達の状況に大きく左右されるのです。
記憶力と脳の発達の関係

1歳児の記憶力は、脳の成長と密接に関係しています。特に、海馬・前頭前野・シナプスの発達が重要な役割を果たします。
- 海馬:記憶の保持を担う部分ですが、1歳児ではまだ発達途中のため、長期記憶が定着しにくい状態です。ただし、繰り返し経験することで徐々に記憶力が育っていきます。
- 前頭前野:思考や判断を司る部分で、「どの情報を記憶すべきか」を整理する働きをします。この発達が進むことで、感情を伴う出来事や繰り返しの体験が記憶に残りやすくなります。
- シナプス:神経細胞をつなぐ役割を持ち、生後急速に増加します。このつながりが活発になることで、脳はより多くの情報を処理・記憶しやすくなります。親子の触れ合いや遊びを通じて、脳に良い刺激を与えることが記憶力向上につながります。
このように、1歳児の記憶力は脳の発達とともに成長するため、日常の関わり方が大切なカギとなるのです。
早期教育は記憶力向上に効果がある?
1歳児の記憶力を伸ばすには、早期教育が効果的とされています。
脳が急成長するこの時期に適切な刺激を与えることで、記憶力や認知能力の向上が期待できます。
絵本の読み聞かせ、歌やリズム遊び、外遊びや自然に触れる体験など、日常の中で繰り返し経験することで記憶が定着し、色や音、感触を通じた学びが脳の発達を促します。
また、親子のふれあいや会話は感情と結びついた記憶を作りやすくするため、より長く記憶に残ります。特別なことをしなくても、日々の関わりの中で自然に記憶力を育てていくことができるのです。
ただし、無理に詰め込むのは逆効果です。遊びながら自然に学ぶことが、1歳児の記憶力を伸ばす最も効果的な方法です。
お子さんが楽しめる環境を整え、身近な体験を大切にしながら、記憶力を育んでいきましょう。
記憶力を高める環境作りのポイント

1歳児の記憶力を育むためには、日常生活の環境が重要です。安心して過ごせる家庭環境、興味を引くおもちゃや体験、そして規則正しい生活リズムが脳の発達をサポートし、記憶の定着を助けます。
ここでは、家庭環境の作り方、遊びの工夫、生活習慣の整え方の3つのポイントについて詳しく解説します。日々の関わりを少し変えるだけで、お子さんの記憶力をぐんと伸ばすことができるので、ぜひ実践してみてください。
子どもが安心できるストレスのない家庭環境
1歳児の記憶力を育てるためには、安心して過ごせる家庭環境が重要です。
ストレスを感じる状況では、脳は警戒モードになり、新しいことを覚えたり記憶を定着させたりする力が低下してしまいます。
安心できる環境作りのポイント
- 親子のスキンシップを増やす
抱っこやハグ、優しく話しかけることで、子どもは安心し、記憶力の向上にもつながります。 - 生活リズムを整える
食事やお昼寝の時間を一定にすると、子どもは安心しやすく、ストレスが減ります。 - 落ち着いた環境を作る
大きな音や急な変化を避け、静かで穏やかな空間にすることで、集中しやすくなります。
好奇心を刺激するおもちゃや体験の与え方
1歳児の記憶力を伸ばすには、興味を引く体験が欠かせません。新しいことを発見し、繰り返し経験することで脳の働きが活発になり、記憶が深く定着しやすくなります。
記憶力を育てるおもちゃや体験
- シンプルなおもちゃで創造力を刺激
積み木やパズル、布絵本など、工夫しながら遊べるおもちゃが記憶力を育てます。 - 五感を使った体験を増やす
公園で葉っぱを触る、砂遊びをする、音楽に合わせて体を動かすなど、感覚を刺激する遊びが記憶を強化します。 - 繰り返し遊べるものを取り入れる
「いないいないばあ」や「ボール転がし」など、同じ遊びを何度もすることで、記憶が定着しやすくなります。
規則正しい生活リズム
生活リズムの安定は、1歳児の脳の発達や記憶力の向上に欠かせません。不規則な生活を続けると、睡眠不足やストレスが増え、記憶の定着が妨げられることがあります。
記憶力を育てるための生活習慣
- 十分な睡眠をとる
1歳児には1日11〜14時間の睡眠が必要。脳が情報を整理し、記憶を定着させるために欠かせません。 - 食事の時間を一定にする
決まった時間に食事をとると、体内リズムが整い、脳がスムーズに働きます。朝食は特に重要です。 - 適度に体を動かす
お散歩やハイハイ、ダンスなど、楽しく体を動かすことで、脳の血流が良くなり、記憶力が高まります。
是非ご自宅でも少しずつ試してみてくださいね♪

まとめ
1歳児の記憶力は、日々の体験や環境からの刺激を通じて少しずつ成長していきます。
感情を伴う出来事や繰り返しの経験が、記憶の定着を助ける大きな要素です。
親子で過ごす時間を大切にしながら、絵本の読み聞かせや遊び、日々の出来事を振り返る習慣を取り入れることで、自然に記憶力を育むことができます。
親の関わり方ひとつで、1歳児の記憶力はぐんと伸びる可能性があります。
この大切な時期を、楽しみながらお子さんと一緒に成長していきましょう。
もし、さらに具体的な育児のヒントや記憶力を高める方法について知りたいと感じたら、専門のサポートを活用するのも一つの方法です。
お気軽にベビーパークにお問い合わせください。お子さんの未来に広がる可能性を一緒に見つけていきましょう。
#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #1歳 #記憶 #記憶力 #育て方 #伸ばす