小学校入学準備:入学後の通学が心配 親の付き添いはいつまでする?

No.177更新日付:2024年6月19日

子どもが年長さんになると、親としてはいよいよ翌年から始まる小学校生活が気になってくると思います。勉強机やランドセルを買ってあげたり、昼寝をいつまでも習慣にしたままでよいのか気になったり、きちんと席に座って授業が受けられるか心配になったり…。

気になることはたくさん出てくるものですが、その中の一つに「小学生の子どもの登校はどうするんだろう?」というものがあります。現在では、以前のような「登校班」での集団登校をおこなう学校が減ってきているといわれています。

こちらのコラムでは、小学校入学を控えたお子さまを持つ親御さんが気になる、小学校の登校についてご説明していきます。よかったら参考にしてくださいね。

この記事でわかること

  • 小学校の登校に親が付き添うメリット
  • 小学校の登校に親が付き添うデメリット
  • 付き添いをやめるタイミング
  • 付き添いをやめた後

現代は、子どもの小学校の通学方法が多様化している

以前は小学校の登校というと「登校班」と呼ばれる、小学校高学年の子をリーダーとした子ども同士のグループで、集団で登校する形式がもっともポピュラーでした。このコラムを読んでいらっしゃる方にも、幼少期は登校班で通学していた方も多いのではないかと思います。

しかし、近年では私立の小学校に通うなど進学先が多様化したほか、少子化により子どもの数が少なくなってしまった地域もあり、登校の仕方について地域や環境により様々になってきているのが実情です。

そのため、まずは自分の子どもが通う予定の小学校が、どのような通学手段をとっているのか確認することが大切です。すでに小学校に通っているお子さまを持つ近隣の方や、学校に直接問い合わせてみてください。

小学校登校の付き添いには登校する方法によっても違いが出てきます。まずはお子さまがどの方法で登校する学校へ通っているのかを確認してみましょう!

主要な小学校の登校の手段は?

現在、小学校に通う子どもの登校手段は以下のような方法が中心です。

1.個人で各自徒歩で登校する

現代では、特に登校班などはなく各自徒歩で通学する学校も増えてきています。実際には仲のよい友達と待ち合わせて一緒に登校したりする例が多いようです。後述の親が「付き添い」をするケースも、基本的にはこの個々人での登校の場合です。学校によっては、子どもの通学路を親御さんが交代制で見守りしていることもあります。

2.登校班での通学

もちろん、従来からの登校班スタイルでの通学をしている学校も多く存在します。この場合でも近年は親御さんの見守りがセットになっているケースもあります。

3.スクールバス

一部の地域や主に私立小学校ではスクールバスが準備されており、生徒はスクールバスで学校に通学することもあります。スクールバスは通学路の交通事情が厳しい場所で利用されることが多いです。

親御さんがバス停まで付き添って、スクールバスが出発するのを見送りする方も多い印象です。

4.自転車通学

郊外など自宅から学校までの距離が遠い場合や、交通の便がよい場合、一部の生徒は自転車を利用して通学する例もあります。自転車通学は危険もともなうため、子ども自身が交通ルールをしっかり守ることと、地域の交通安全の取り決めが非常に重要です。

小学校の登校に親が「付き添い」をするべきか?

さて、特に各自小学校へ徒歩で通学することになっている学校の場合、子どもの通学に親が「付き添う」べきか、という問題があります。

これまで幼稚園や保育園に子どもを通わせているときは、一部のスクールバスでの通学をのぞいて、ほぼ全ての親が子どもに付き添う形で一緒に登園するのが当たり前かと思います。

しかし、年長さんから小学校一年生なって、突然長い道のりを子ども一人で通ってください、と言われて不安になってしまう親御さんもいらっしゃるのではないかと思います。

いっぽうで、いつまでも子どもに付き添うのは、子どもの自立という側面でも、自分自身の時間の確保という側面でも好ましくないという意見もあり、親としてどのように対応するべきか迷っている方も多くいらっしゃると思います。

小学校の登校に親が「付き添う」メリット

ここからは、小学校の通学に親が「付き添う」ことのメリットとデメリットをみていきたいと思います。まずはメリットについてです。

1.安全に登校できる

親が子どもの通学に付き添うことで、交通事故や危険な状況を防ぐことができます。特に幼少期の子供は交通ルールや危険を正確に判断できないことが多いため、親が付き添うことで安全を確保しやすくなります。交通事故に限らず、犯罪から子どもを守ることもできます。

2.親子のコミュニケーションの時間になる

通学中に親と一緒に過ごす時間は、親子関係を深める絶好の機会です。会話を楽しんだり、子供の日常生活や学校のことについて聞いたりすることで、子供との信頼関係を築くことができます。家事や仕事などどうしても日々忙しくなりがちななかで、通学時間はそうした多忙さを一瞬忘れて、子どもと純粋にコミュニケーションをとれる時間として使えます。

3.子どもの問題を早期に発見できる

通学中に親が子どもの挙動や様子を観察することで、早期に問題や不安を発見し適切な対処をすることができます。友達との関係など、実際に目で見てわかることも多いと思います。特に小学校入学直後のまだ学校生活に慣れない時期に、いち早く問題や悩み事に気付ける機会が増えるのはメリットです。

4.地域社会とつながりを持てる

子どもと一緒に登校することで、自分の子ども以外のお友達も含めて、地域の安全に貢献することができます。すべての親が付き添いができるわけではないので、そのような親御さんからも感謝されることがあります。

ご自身のお子さまだけではなく、地域とも関りが持てる朝の登校時間を活用するのは良いことも多そうですね。
では、デメリットはどんなことが考えられるのかを見てみましょう。

小学校の登校に親が「付き添う」デメリット

いっぽうで、子どもの登校に親が付き添うことにはデメリットも存在します。

1.自立心が養われない

確かに親が付き添っての登校は、子どもの交通事故や犯罪を未然に防ぎ安全であるいっぽう、親が常に通学に付き添うことで子どもが親に依存的になり、自立心が養われなくなる恐れがあります。

子どもは自分で責任を持ち独立するためには一定の自由と責任が必要です。親がいつまでも通学に付き添いすぎると、子供の自立心の発達に制約をかけてしまう可能性があります。

2.友達との時間が損なわれる

通学中の友達との交流や遊び、学びの機会が失われてしまう可能性があります。小学生の子どもは仲間との交流を通じて、さまざまな社会的な経験を積むものです。

3.過保護と言われてしまう

子育てに対する考えは人により千差万別ですが、子どもの付き添いが多すぎると周囲から過保護だと非難されてしまう恐れがあります。

親御さん本人は過保護と揶揄されることも覚悟のうえ、という人もいると思いますが、そのために子どもが友達から不本意なからかわれ方をされたりするなら、子どもの成長にとっても好ましいとはいえなくなってしまいます。

4.親自身の時間が制約される

親が通学に付き添うことは、親自身の時間とスケジュールに制約をかけることになります。共働きの家庭も多い昨今、地域の方々の通学路の見回りも実施されているなかで、自身のスケジュールを犠牲にして必ず付き添いをおこなうべきかは疑問の残るところです。

「付き添い」をやめるタイミングは?

このように、小学生の子どもの登校の「付き添い」にはよい点も悪い点も存在します。一般的には子どもが小学校1年生の1学期の間に「付き添い」をやめる方が多いと思いますが、1年生の間中付き添ったという方もいて、一律にタイミングを決めるのは難しいものです。

ここではもう少し具体的に、そろそろ「付き添い」は必要ないとするタイミングについてお伝えします。

1.子どもがもう「付き添い」はいらないと言ってきた場合

子どもが自らもう付き添いはいらないよと言ってきた場合は、素直に従うようにしましょう。子どもが望まない付き添いでは、子どもの独立心の成長の阻害になってしまいます。

2.友達と一緒に下校してきた、親しい友達が増えた

子どもが小学校に入学してしばらく経つと、親しい友人ができてくるものです。下校時に一緒に帰る友達ができたり、放課後に一緒によく遊ぶ友達ができたら、親が付き添うのではなく友達同士での通学に移行するタイミングが来たといえます。

お子さまの成長を喜び、そして少しずつ親離れをしていくタイミングを逃さないようにしてくのが大切ですね♪

「付き添い」をやめた後親ができることは?

子どもも小学校に慣れて友達もできて登校時の付き添いももう終わり!となっても、心配な気持ちの残る親御さんも多いと思います。そんな時は以下の対策を子どもに与えておきましょう。

1.防犯ブザーを子どもに持たせる

すでに当たり前のものとなりつつありますが、子どもの外出時には防犯ブザーを持たせるようにしましょう。とっさの時にブザーを使えないと意味がないため、ただ持たせるだけでなく使い方もしっかり教えることが大切です。

近年では入学時に小学校から配られたり、自治体から進呈されることもあるようです。

2.GPS機能のついたキッズ向けスマホを持たせる

GPS機能のある機器を持たせておけば、今子どもがどこにいるかがわかるので安心です。子どもにまだスマホを持たせたくない、またはスマホを持たせること自体が禁止されている学校も多いと思いますが、その場合にはスマホ以外にもGPS機器があるので、そちらを検討してみるのもよいかもしれません。

3.一緒に登下校する友達の親と親しくなる

子どもが登下校する際は、実際は仲のよいお友達と一緒に通学していることが多いと思います。友達の親御さんと仲良くしておくことで、お互いの子どもの消息や状況がわかりやすくなります。

付き添って登校していた間に地域との関係性を育み、そしてお友だち関係を確認できれば、お子さまが一人で登校するようになってからは、裏でのサポートができるようになります☆

まとめ:登校の「付き添い」は子どものため。子どもの気持ちを尊重しよう

いかがでしたでしょうか?

子どもの小学校入学は、子ども自身にとっても親にとっても非常に大きな転換点の一つだと思います。子どもにとっても親にとっても何かと心配の多い時期ですが、親が何かを子どもにしてあげるのは、あくまで子どものためであるべきです。

子どもの性格や個性によって「付き添い」をやめるタイミングは変わってきますが、子どもの気持ちを理解して、子どもが望むタイミングまで付き添ってあげるのが理想です。

そのためにも、子どもとよくコミュニケーションをとっておくことが大切です。子どもにとってはじめての学校生活、過保護にも放任にもならないよいバランスを見つけていくようにしてくださいね。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3bfd16260ec54a4cacb3838077c52068/boy%E2%80%90playing%E2%80%90magnetic%20blocks%20(1).jpg
3歳~6歳の育児

4歳児の発達とは?発達障害のチェックリストや症状、注意すべきサインを解説

お子さんが4歳という年齢になり、一人で色々なことが出来るようになってくると「いつの間にかこんなことも出来るようになったのか」と驚かされることもあるのではないでしょうか。特にこの時期には、子どもの言葉や運動能力、社交的なスキルが急速に発展します。しかし、これらの発展が一定のパターンに従わない場合、どのように対応すれば良いのか、またどのようなサインに注目すべきかを知ることが大切です。この記事では、4歳児の発達の特徴と、発達障害の可能性がある場合のサインや注意点をわかりやすく解説し、お子さんの健やかな成長をサポートする情報をお伝えします。具体的な発達の段階やそれぞれの特徴を詳しく見ていきますので、お子さんの発達についてより深く理解し、適切な育児をするためのヒントにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg
3歳~6歳の育児

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因とは?効果的なトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0bfe1a37f7cf420a9ca732e5ec685c1a/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E7%99%87%E7%99%AA%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7.png
3歳~6歳の育児

4歳のひどい癇癪はいつまで?発達障害との関係や親の対処法

4歳の子供が示す強い感情の爆発、「癇癪」に直面することは、多くの親にとって大きな悩みの種です。この記事を通して、4歳のお子さんの癇癪の背後にある理由、対応策、そして発達障害との関連性について、わかりやすくご説明します。この難しい時期を親子で上手に乗り越えるためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c18cc342f72e4ca7aac9025fc61cf837/%E3%80%8E3%E6%AD%B3%E5%85%90%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%8F%E3%81%AE%E8%B3%9B%E6%88%90%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

『3歳児神話』の賛成意見は日本だけ?不安に思う親が心得ておくべきこと

子供の成長に関する「3歳児神話」は、日本の育児界でよく話題になります。この記事では、そんな3歳児神話の起源、日本と外国での受け止め方の違い、そして現代の育児への影響を探ります。さらに、3歳の子供の心と体の発達、現代の育児でのこの神話の位置付け、そして育児をもっと楽しむためのアドバイスについてもお話しします。現代の親が抱えている不安を少しでも和らげ、子育ての楽しさを再発見できるようにする方法を、一緒に見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bcf84d903fab4930969178023fd477fd/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

4歳の勉強はどう教える?楽しみながら学びを深めるコツ

4歳のお子さんがいるご家庭では、勉強の仕方に頭を悩ませることも多いかもしれません。この記事では、そんなお悩みを解決するために、子供が勉強を楽しめるようなアイデアやコツをご紹介します。また、子供が学びに夢中になれるよう、親がどうサポートするかも大切なポイントです。勉強が「しなければならないこと」から「したいこと」へと変わるようなヒントが満載です。この記事を読んで、親子で一緒に勉強の楽しさを見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/74e8d0c6b9804b03af701edc7e2f27b7/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%81%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。