赤ちゃんの抱っこの仕方について~「縦抱き」「横抱き」の方法と注意点について解説!~

No.156更新日付:2025年3月4日

大変でもあり、幸せでもあった妊娠の期間が終わり、ついにわが子が生まれたとき、とても愛おしい瞬間だと思います。その泣き顔や寝顔を見て胸がいっぱいになりますよね。

初めての赤ちゃんと一緒の生活が始まるにあたって、赤ちゃんってどうやって抱っこすればよいんだろう?と心配になるお母さんも多いと思います。こちらのコラムでは、赤ちゃんの抱っこの仕方の種類やその方法、注意点について解説していきます。まずはこちらを読んで、お子さまとの生活を始める準備をしてくださいね。

赤ちゃんの抱っこの仕方の種類について

赤ちゃんの抱っこの仕方には、いくつかの方法があります。生まれたばかりの赤ちゃんは非常にデリケートで、首や体をしっかりと支えてあげる必要があります。以下に一般的な新生児の抱っこの方法をいくつか紹介しますが、抱っこする際には常に赤ちゃんの安全と快適さを常に最優先に考えてください。

1.縦抱き

赤ちゃんを垂直に抱き上げる方法です。赤ちゃんの頭と背中を支えながら、胸の前で抱えるようにします。赤ちゃんの顔はお母さんのほうを向けます。この抱き方は、おむつ交換などの時に使われることも多いです。

2.横抱き

赤ちゃんを横向きに抱く方法で、片手で頭を支え、もう片方の手でお尻を支えるようにします。赤ちゃんの体は親の腕の中に収まるように配置します。

3.クレーデル抱っこ(縦抱きクレーデル抱っこ)

ヨーロッパの伝統的な抱っこの方法で、片腕で赤ちゃんを縦抱きし、もう一方の腕で赤ちゃんの頭とお尻を支えます。赤ちゃんは親の体に対して対角線を形成するように配置します。

4.フットボール抱っこ(サイド抱っこ)

赤ちゃんをサッカーボールを抱くような形で抱き上げる方法です。片腕で赤ちゃんの頭を支え、もう片方の腕で赤ちゃんの体をサポートします。

5.おんぶ

専用のおんぶ紐を使って、赤ちゃんを背中や腰に抱っこする方法です。おんぶは、親の手が自由に使えることや、長時間の抱っこに適しているとされます。

抱っこの方法は、赤ちゃんとお母さんの快適さや好みによって異なります。新生児の抱っこは赤ちゃんの身体のサポートが重要なので、適切な方法を選んでおこなうようにしましょう。また、抱っこに関して不安な点がある場合は、助産師や小児科医に相談することをおすすめします。

「縦抱き」の手順

上述した抱っこの方法のうち、もっともよく使うのは「縦抱き」と「横抱き」になると思います。ここでは赤ちゃんの縦抱きの手順を掲載いたします。

1.準備

まず、抱っこする前に手をよく洗い、清潔な状態を保つようにしてください。また、赤ちゃんが寝心地のよい場所にいることを確認しましょう。

2.赤ちゃんの体をしっかり支える

両手で赤ちゃんの頭とおしりをしっかりと支えます。赤ちゃんの首はまだ十分に座っていないため、頭部を常に支えることが大切です。

3.赤ちゃんを胸の前で抱き上げる

赤ちゃんを垂直に抱き上げます。胸の前に赤ちゃんを抱えるようにしてください。赤ちゃんの顔はあなたに向けられるようにします。

4.腕と手の位置に注意する

片手で赤ちゃんの頭を支え、もう片方の手でおしりをサポートします。親指は赤ちゃんの背中側に位置させ、他の指でおしりを包み込むようにしてください。

5.赤ちゃんの姿勢を整える

赤ちゃんは脚を軽く曲げた状態で抱き上げるようにします。足の付け根から脚をしっかりとサポートし、赤ちゃんの体が安定するようにします。また、顔があなたに向いていること、頭と体がしっかりと支えられていることを確認します。

「横抱き」の手順

続いて、赤ちゃんの横抱きの手順をお伝えします。横抱きは、新生児を横向きに抱える方法で、片手で頭を支え、もう片方の手でお尻を支えるようにします。赤ちゃんの体は親の腕の中に収まるように配置します。

1.準備

縦抱き同様に抱っこする前に、手をよく洗い、清潔な状態を保つようにしてください。赤ちゃんが寝心地のよい場所にいることを確認しましょう。

2.赤ちゃんの体をしっかり支える

両手で赤ちゃんの頭とおしりをしっかりとサポートします。縦抱きの時と同じく、特に首はまだ十分に座っていないので、頭部を常に支えることが重要です。

3.赤ちゃんを横向きに抱く

赤ちゃんを横向きに抱き上げます。片手で頭部をサポートし、もう片方の手でおしりを支えます。赤ちゃんの体は親の腕の中に収まるように配置します。

4.腕と手の位置に注意する

片手で赤ちゃんの頭をしっかりと支えます。もう片方の手で赤ちゃんのおしりをサポートします。親指は赤ちゃんの背中側に位置させ、他の指でおしりを包み込むようにします。

5.赤ちゃんの姿勢を整える

赤ちゃんの脚は軽く曲げた状態で抱えます。足の付け根から脚をしっかりとサポートし、赤ちゃんの体が安定するようにします。頭部と体がしっかりと支えられ、赤ちゃんがストレスを感じないように心がけましょう。

抱っこする際の注意点とNGな方法について

抱っこする際の注意点とNGな方法について、以下にいくつか挙げていきます。

注意点

◆1.首と頭をしっかりと支える

新生児は首の筋力が未発達でそのままだと首が座らずぐらぐらと揺れ動いてしまいます。抱っこする際は必ず頭と首をしっかりと支えてあげましょう。特に縦抱きや横抱きの場合、頭部のサポートが重要です。

◆2.背中のサポート

抱っこする際は、赤ちゃんの背中をしっかりとサポートするようにしてください。特に横抱きや抱っこ紐を使う場合は背中のサポートが重要です。

◆3.腕や手の位置

赤ちゃんを抱っこする際は、片手で頭部を支え、もう片方の手でおしりや背中を支えるようにしましょう。親指は赤ちゃんの背中側に配置し、残りの4本の指でサポートするのがよいです。

◆4.赤ちゃんの姿勢を整えてあげる

抱っこする際には、赤ちゃんの姿勢に注意してください。特に脚は軽く曲げた状態で、自然なポジションを保つようにしましょう。

NGな方法

◆1.頭部のサポートを怠る

上述のように首の筋力が未発達な新生児は頭を自立して支えることができないため、頭部を支えてあげないと事故につながります。必ず注意を怠らないようにしましょう。

◆2.赤ちゃんの体を無理に曲げる

赤ちゃんの関節は柔軟ですが、無理に曲げたり伸ばしたりするのは避けてください。

◆3.片手一本で抱っこする

新生児はデリケートなので、片手だけで抱っこするのは避けましょう。必ず両手で赤ちゃんをサポートするよう心がけてください。

◆4.早すぎる姿勢転換

新生児は首がしっかりと固定されていないので、早すぎる姿勢転換は首の負担となります。ゆっくりと姿勢を変えるようにしましょう。

◆5.姿勢が安定しない場所で抱っこする

抱っこする場所は安定していて、赤ちゃんが安心できる場所を選びましょう。赤ちゃんや動きやすい場所や高い場所は避けるようにしてください。



これらの注意点とNGな方法を守ることで、赤ちゃんが快適で安全な環境で過ごせるようになります。また、何よりも抱っこは赤ちゃんとお母さんの絆を深める大切な時間ですので、愛情を込めて接することが最も大切です。

まとめ:抱っこをする時は赤ちゃんの首や体勢に気を付けて、愛情を持って接する

いかがでしたでしょうか?

「縦抱き」であれ「横抱き」であれ重要なのは、まだ首の座っていない赤ちゃんの頭とおしりをしっかり支えてあげることです。また、抱っこで上げ下ろしする際は、安定した安全な場所でおこなうようにしましょう。

初めて赤ちゃんを抱きあげる時はドキドキするかもしれませんが、すぐに慣れてくるものです。何よりも赤ちゃんにたっぷりの愛情を込めて抱っこをして、ママと赤ちゃんのかけがえのない時間を過ごしてくださいね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/75fa6a9bbe0a4f0b89a1f9898c329572/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%82%92%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%EF%BC%9F%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AB%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%95.jpg

新生児に何を話しかけるのが効果的?赤ちゃんに話しかける大切さ

新生児を迎えたばかりのパパやママの中には、「赤ちゃんに話しかけると良い」と聞いたことがあっても、「まだ言葉を理解できないのに、本当に意味があるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。泣いたり眠ったりを繰り返すだけの赤ちゃんに、どのように話しかければよいのか分からず、戸惑うこともあるでしょう。しかし、赤ちゃんに話しかけることは、赤ちゃんの言葉の発達や知能の基礎を築く上でとても重要な役割を果たします。さらに、ママやパパの声を通じて赤ちゃんは安心感を得たり、親子の絆を深めたりすることにもつながります。この記事では、新生児に話しかけることの大切さやその効果、成長に応じた具体的な話しかけ方まで詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/beadbbed7d4141bbab9cf8719d286aee/%E7%94%9F%E5%BE%8C6%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94.jpg

生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親ができる記憶力を伸ばす方法

生後6ヶ月を迎えた赤ちゃんは、少しずつ周囲の変化に気づき表情や行動に成長が見られるようになります。「うちの子はちゃんと覚えているのかな?」「記憶力を伸ばすためにできることはある?」と気になっているお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか。実は生後6ヶ月頃から赤ちゃんの記憶力は徐々に発達し短期的に覚える力が育ち始めます。とはいえ大人の記憶とは仕組みが異なり「どのくらい覚えられるのか?」「どんな働きかけが有効なのか?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。この記事では生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達について詳しく解説します。また、記憶力を高めるために保護者の方ができる具体的な方法も紹介します。毎日の関わりが赤ちゃんの未来を育む大切な時間となるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/605019acd7e245d59d894b10c744fa51/%E7%94%9F%E5%BE%8C8%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%EF%BD%9C%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親子で楽しむ遊び方

「うちの子、最近なんだか賢くなった気がする」「8ヶ月の赤ちゃんの記憶力って、どのくらい発達してるの?」生後8ヶ月を迎えたお子さんの成長に目を細める一方で、このような疑問や関心をお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは記憶力がぐんと発達し、人の顔やおもちゃを認識したり人見知りが強まったりするなど、目に見える変化が増えていきます。記憶力の成長は、探索活動の活発化やコミュニケーションの深化にもつながり、赤ちゃんの世界が大きく広がる重要なステップです。この記事では、生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達状況や特徴を詳しく解説し、親子で楽しめる遊び方や成長を促すコミュニケーションのコツを紹介します。赤ちゃんの「できること」が増える瞬間を、もっと楽しく、もっと充実したものにするためのヒントを一緒に見つけてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3503556b60bc4ffebd0bf89772e4c6b7/10%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E8%B3%A2%E3%81%84%EF%BC%81%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

10ヶ月の赤ちゃんはこんなに賢い!発達の特徴とできることを解説

10ヶ月になると赤ちゃんは目覚ましい成長を見せ、毎日驚くような行動をするようになります。「もうこんなことができるの?」と思わず感動する瞬間も増えるのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは、つかまり立ちや指差し、言葉の理解など、さまざまな新しいスキルを身につけていきます。赤ちゃんの発達や賢さには個性がありますが、この時期に見られる特徴を知っておくことで、成長をより深く理解し、適切なサポートができます。この記事では、10ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴や賢さを引き出す方法、そして日々の育児で役立つヒントをご紹介します。赤ちゃんの成長を見守りながら、親子で楽しい時間を過ごすための参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9bc55e52ce3c468aaf2b6b7c5e03cfa6/0%E6%AD%B3%E3%81%A7%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%91%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A810%E9%81%B8.jpg

0歳でやっておけばよかったこと10選|今大切な瞬間を後悔なく楽しもう!

「0歳って、あっという間だったな…」そんな風に思うママやパパは少なくありません。赤ちゃんの成長は本当に早く、日々新しい発見がある一方であっという間に過ぎてしまうので、ついつい「もっと〇〇しておけばよかった…」と後悔してしまうこともありますよね。この記事では、そんな後悔を少しでも減らせるように、多くの先輩ママ・パパの声を参考に、0歳でやっておけばよかったこと10選をご紹介します。ぜひ、この記事を参考に、赤ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/34a6b13e70584e848ae2c82067ff03c8/0%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%82%B2%E6%B3%95.jpg

0歳からやっておきたい教育とは?幼児教育が大切な理由とおすすめの知育法

0歳からの教育が将来の学力や社会性に大きく影響することをご存じですか?赤ちゃんの頃から五感を刺激する遊びや優しく言葉をかけるだけで、子どもの成長を大きく後押しすることができるのです。この記事では、0歳から始める幼児教育の大切さや、具体的な遊びのアイデア、さらにモンテッソーリ教育を活用した知育遊びについて詳しくご紹介します。お子さまの可能性を引き出し、成長をサポートするヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d18c7ec515d3464d9dc51145cde71921/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BD%9C%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0.jpg

赤ちゃんの歯ブラシデビューガイド|年齢別の選び方とおすすめアイテム

赤ちゃんの歯磨きデビュー、スムーズに進んでいますか?これからはじめて赤ちゃんの歯磨きをする方は、どんな歯ブラシを選べばいいの?いつから始めればいいの?と様々な疑問がわいてくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの月齢別に合わせた歯ブラシの選び方や安全に歯磨きをするためのコツをわかりやすく解説します。赤ちゃんの歯を守り、健やかな成長をサポートするために、ぜひ参考にしてください。さあ、一緒に赤ちゃんの歯磨きデビューを始めましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b24c610b705140bab638614d7c161666/%E4%BC%9D%E3%81%84%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg

伝い歩きはいつから?平均時期やしない場合の練習法・安全対策

「うちの子、いつ頃伝い歩きを始めるのかな?」と、赤ちゃんの成長を心待ちにしているママやパパも多いのではないでしょうか。伝い歩きは、赤ちゃんが大きな成長を遂げる大切なステップです。今回は伝い歩きがいつ頃から始まるのか、平均的な時期やなかなか伝い歩きをしない場合の対策など気になる疑問を詳しく解説していきます。赤ちゃんの成長に合わせた安全なサポート方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。安心して赤ちゃんの成長を見守るための知識を得て、自信を持ってサポートできるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/04fe5d325a0b4cabbdd2fdc4576647b0/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%9F%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%84%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

赤ちゃんの顔にほくろができるのはいつから?除去は可能?皮膚がんや予防法も解説

「赤ちゃんにほくろができたけれど大丈夫かな?」と心配しているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんに小さなほくろができるといつからできたのか、消えることはあるのか、皮膚がんのリスクはないのか、と様々な不安が頭をよぎることがあるでしょう。この記事では赤ちゃんのほくろについて、できる時期や種類、皮膚がんのリスクや予防方法までわかりやすく解説します。疑問を解消し安心して赤ちゃんの成長を見守れるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e3d6f6adb44e88b7610582deadf252/268.jpg

赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1ヶ月の免疫と外出時間の目安や注意点も解説

赤ちゃんが生まれてから最初の外出は、親にとっても大きなイベントです。しかし、「いつから外出しても大丈夫なのか?」「生後1ヶ月の赤ちゃんでも外出できるのか?」といった疑問を持つ親は少なくありません。特に、赤ちゃんの免疫力や外出時間の目安については、しっかりと知っておきたいところです。この記事では、赤ちゃんとの外出が可能になる時期について、月齢ごとの外出時間の目安や注意点を解説します。さらに、赤ちゃんの健康を守りながら安心して外出を楽しむための情報も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。