むし歯予防とショ糖の関係
MS菌感染予防で特に重要なのは2歳までとされ、それまでにMS菌が大量に定着してしまうとその後もむし歯にかかりやすく、また重症化しやすいといわれています。反対に2歳までにMS菌が少ないと、それ以降にむし歯になっても軽症で済むという報告も数多く寄せられています。
「むし歯予防のために早い時期の断乳を」という専門家もいます。「プラークコントロールのために妊娠中からキシリトールタブレットの摂取を」という運動を推進していらっしゃる歯科医師も大勢います。その中には母乳の重要性に理解が深い方、浅い方、様々です。
むし歯予防対策は、ショ糖の摂取を前提にしている
しかし彼らに共通していることは、幼児が砂糖を摂取することを前提にしているということです。実際に歯科医師たちによる専門的な研究では「1歳3ヵ月の時点で80%以上の母親が子どもとスプーン・箸の共有をしている」「1歳半の時点で90%以上の母親がショ糖の入った食品を子どもに与えている」というデータが出ています。ですから「ショ糖の摂取を2~3歳になるまで遅らせることは、極端にストイックで実行困難な方法」だとされているのです。
しかし、子どもの健康が気になるお母さまなら、「菓子」や「清涼飲料」を1歳半前のお子さまへ与えようとはしないはずです。実際のところ食生活の工夫により、1歳半どころか2歳の誕生日まで砂糖を使った食品を子どもに与えないことは十分可能であり、世間一般に広まる歯磨き指導の常識に悩まされる必要もなくなります。
「歯みがき」に神経質に悩むよりも「砂糖を与えない」ことを重視しましょう
歯科医師たちの間でMS菌伝播の当面のゴールが2歳とされているのは「人が人に接して生きていく限り、シャットアウトする事は不可能」だとわかっているからです。どれだけ気をつけてもMS菌はいつかお子さまの口の中に宿ります。
「ショ糖の摂取を制限することは不可能」という前提があるから、歯科医師たちはキシリトールガムやキシリトールタブレットを噛むことを薦めます。しかし、子どもにガムを噛む悪習慣を身に付けさせたくないという両親も多いと思います。
ショ糖の摂取の制限は一見難しそうに感じますが、小さいころだからこそ、口にするものをコントロールしやすいとも言えますね!
砂糖のとりすぎによる子どもの健康への弊害について
多くの歯科衛生士たちは1歳での断乳を望みますが、いずれにしても、MS菌にはいつか絶対に感染してしまうのです。しかし、科学的にはまだ解明されていませんが、これほど複雑で緻密な地球上の生命を育んだ大自然がそのような無駄なことをするようにはどうしても思えないのです。MS菌が口の中に宿るのは、「ショ糖(砂糖)」の摂り過ぎは危険だと私たちに教えてくれているような気がします。
砂糖はお酒、煙草、コーヒーなどと並ぶ嗜好品である事実
嗜好品というものはストレスを軽減します。ですからお酒・煙草・珈琲・紅茶・緑茶などはすべて習慣性・依存性を喚起しやすい傾向があります。大人は日々、様々なストレッサーの中で自己コントロールしているので、ストレスを乗り越えて環境に適応するためには嗜好品の力を借りるのもよいでしょう。
しかし、多くの人々が見逃している大変重大な嗜好品が「砂糖」です。お酒も煙草も嗜まないという方はまず9割以上が「甘いもの好き」です。甘いものというのは麻薬に匹敵する依存性を有しているということが最近の研究で徐々に明らかになってきています。
白砂糖はもともと自然界に存在しないもの
そもそも自然界に「真っ白いグラニュー糖」などという精製糖は存在しません。自然界に存在するはずのない「自然を超えた甘み」なのです。味覚は「体内に侵入する食べ物が安全かどうか」を判断する最後の砦のはずが、そんな不自然な甘みに慣れてしまったら、舌は「自然な食品」を美味しいと感じなくなってしまいます。ですから、このような白砂糖を摂取しなければ「ご飯をよく噛んだ時の甘み」や「野菜の持つ自然な甘み」などに敏感な子に育つ可能性が高いのです。
白砂糖はカルシウムとビタミンB1の欠乏を生む可能性がある
白砂糖は、精製過程でビタミンやミネラルなどの微量栄養素を失った酸性食品です。人間の体は、基本的に弱アルカリ性から酸性食品が大量に体内に入ると、中和するために体内のミネラル分が消費されます。
この時、最も多く消費されるのがカルシウムです。白砂糖は、カルシウムがほとんど含まれていないので、必要なカルシウムは体内の骨や歯を溶かして供給されます。これが甘いものを多く摂るとむし歯になったり骨が弱くなったりする一番の理由です。
糖類は、体内で分解される時にビタミンB1が必要となるのでよほど多めにビタミンB1を含む食品を摂取しないとやがて欠乏症を起こします。ビタミンB1欠乏は鬱病、慢性疲労、眩暈、貧血、頭痛、浮腫、湿疹、脂肪肝、心疾患、呼吸器病、記憶障害といった様々な症状を招きやすくします。
白砂糖は子どもを短期で直情的にさせる
イギリスのジョン・ワトキンス博士は、この世から白砂糖をなくしたら精神病はすべてなくなるとまで断言しています。白砂糖は、血中に取り込まれるのがとても速く、血糖値が急激に上昇します。そのため、インスリンが大量に分泌され、低血糖を引き起こしやすくなります。低血糖が続くと、今度は血糖値を上昇させようとして、アドレナリンが大量放出されます。アドレナリンの出すぎは、思考力減退や集中力の低下を起こします。そのため、子どもの頃から砂糖の摂取が多いと短気で直情的な子になりやすいといわれています。
インターネットで「砂糖の害」と検索すると、様々な分野の専門家たちがそれぞれの観点から警鐘を鳴らしています。MS菌を減らす不自然な手法を考えることよりも、むしろ「MS菌があっても、むし歯にならない食事の仕方」を考えることこそが重要といえます。
甘味は黒糖や水飴、メープルシロップがおすすめ
では、白砂糖の替わりとなる甘味の成分は何がよいのでしょうか?
「人工甘味料」はショ糖と成分も違い、カロリーも低いですが適切とは考えにくいです。人間の体は常に、新しい刺激に対して適応と学習がおこなわれます。ですから「甘いのに低カロリー」という食物を低年齢から口にしていると、脳のカロリー計算機能に狂いが生じ、「人工甘味料ではない普通の食べ物」を食べた時に「食べ過ぎる」という弊害が生じます。
いくら食べても満足感を得られにくいので、過食や拒食などの摂食障害を引き起しやすくなります。砂糖以外の甘味でしたら黒糖や米飴(水飴)、メープルシロップなどがお勧めです。5歳を過ぎたら蜂蜜も心配いりません。
まとめ:家族の健康のためにも白砂糖との付き合い方を考え直そう
昭和20年代、日本人一人の年間砂糖摂取量は平均300gでした。しかし現在は平均19,000gを超えているそうです。砂糖を消化・吸収・排出するためには体内のとても大切な栄養素であるビタミンB1とカルシウムを大量に消費しなくてはなりません。愛する家族の健康を守るために、砂糖との付き合い方をもう一度深く考え直してみましょう。
#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児