「情動行動」から「理性行動」へ~判断力のある子どもに育てるために~

No.187更新日付:2024年11月14日

3歳くらいになると子どもが様々な面で成長してきたのを実感できるようになります。言葉や運動能力の発達もそうですし、思いやりなど感情面でも徐々に大人とも通じ合える時間が増えてきて、子育てがまた楽しくなってくるものです。

そのいっぽうで、例えば「今はお菓子は食べられないよ!」といった、子どもの大好きな物事に関係することだとまだまだ理性的な判断は難しく、我慢できずに大泣きしてしまったりするシーンもよくあると思います。

こちらのコラムでは、子どもが理性に基づいた行動をどのように取れるようになるかについて、脳の仕組みから「理性行動」の原理を説明していきます。子どもが理性に基づいた、判断力のある子に育ってほしいと考えている方は読んでみてくださいね。

子どもは「目先の利益」を最優先してしまうもの

大人への道の始まりは「未来予測」です。理性行動への第一歩は「未来予測能力」の発達です。幼い子どもは時間感覚が未熟なために、どうしても「目先の利益」を最優先してしまいます。

「マシュマロテスト」について

このコラムを読まれている方で、「マシュマロテスト」という実験をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?「マシュマロテスト」は心理学の分野で知られる有名な実験のひとつで、1960年代にスタンフォード大学の心理学者ウォルター・ミシェル(Walter Mischel)によって設計され、実施されました。

被験者である幼児や小学生の子どもが、実験者から「マシュマロを1つあげるけれども、もし15分食べずに我慢できたらもう1個あげるよ」と言われた際に、どの程度我慢できるかを見ていきます。

この実験の結論として、「4歳児の平均我慢時間は2分」「4歳児で15分我慢できた子は全体の25%」、さらに長年の大がかりな追跡調査の結果「我慢できた子のほうが将来の学業成績がよく、社会的にも成功している」という結果が出ました。

「理性的な行動」ができる子がその後の人生でよりよい影響が出る、ということが明確になったのです。

子どもが「理性行動」をとれるために親が認識すべき点

「マシュマロテスト」のような話を聞くと、親としては子どもに「理性的な行動」ができるようになってほしいと感じるのは当然のことと思います。

では、子どもが理性的な行動をとれるようになるために親にできることはあるのでしょうか?

まず前提として、「理性行動」は高度な思考の発達によって実現可能になっていくものです。叱りつけて意志の伴わない条件反射で身に付けさせるような「行動パターン訓練」ではありません。

また、マシュマロテストができるようになっても、それは「理性行動」の第一歩です。3~4歳の子どもにとっては、まだできないことのほうが多いのです。子どもの能力を超える課題を押し付けないように親が十分配慮することが大切です。

たとえば、飴の袋をバッグに入れていることを知りながら、飴を我慢させるのは無理ですし酷です。子どもに飴の袋をもっていることに気付かせてはいけません。また、必要量以上のお菓子を持ち歩かないようにしましょう。

「理性行動」のシステムについて

さて、ここからは人が「理性的な行動」をする時、どのように考え判断しているのかを見ていきます。特に今回は【大脳皮質】と【大脳辺縁系】という脳の機能の側面から、どのように人が理性的な判断に至るかを解説していきます。

◆【大脳皮質】の役割

  • 今そこに存在しない未来の結果を予測します。
  • 論理的に矛盾のない結果を選択します。
  • 行動選択の決定権というものは一切与えられていません。

◆【大脳辺縁系】の役割

  • 今現在の状況に対してしか判定をくだすことができません。
  • 環境からの情報入力に利益・不利益の価値判断をくだし、与えられた状況に応じた適切な行動を選択します。

具体例:部屋をそうじする場合

◆1.大脳皮質が「部屋の掃除をする」という認知をします。この時点では、まだ脳内に論理的矛盾はありません

◆2.この認知結果に対して大脳辺縁系が判定をくだしますが、ここで判断に矛盾が発生します。

「よい事だ」=利益、という考えと、「面倒くさい。やりたくない」=不利益、という考えが大脳辺縁系の中で生じるのです。

この葛藤を天使と悪魔のささやきで表現すると、「悪魔」は大脳辺縁系の判定です。大脳辺縁系は「今、その瞬間に得ることが可能な利益」(現実の困難からの逃避や単純な欲求充足行動)を優先します。

いっぽうで「天使」は大脳皮質の未来予測です。大脳皮質では「今、我慢してこういう行動をすれば未来により大きな利益が得られるという可能性」を考慮しています。

◆3.大脳辺縁系と大脳皮質の意見が合致しないので、このままでは「部屋の掃除」は実行されません。そこで理性を司る大脳皮質は「矛盾しない、より大きな未来報酬」の予測を導き出して、大脳辺縁系を説得し理性的行動を実現しようとします。

「ママにお片付けって言われたけど、面倒くさいなぁ」【大脳辺縁系】に対し、「片付けたら部屋がきれいになって気持ちいいよ」【大脳皮質】、「どうせやることになるなら、今やった方が後で楽だよ」【大脳皮質】、といった感じです。

◆4.ついに大脳辺縁系の中で「今やったほうが利益が大きい」という判定がくだされます。矛盾は解決され、理性行動が実現します。

理性行動とは本能行動や情動行動では判定することのできない未来の結果を予測し、より価値の高い行動を選択するために存在します。このように、理性行動は脳内での【大脳皮質】と【大脳辺縁系】との葛藤のなかで、最終的に【大脳辺縁系】が合理的な未来予測にもとづく行動をとること、といえます。

子どもの「理性行動」を増やすためには

このような脳のシステムを知らないと、理性行動のためには「感情を抑えこんで、理性を優先させるべき」と考えてしまいがちです。この誤解が理性行動をより難しいものにしています。

感情は抑えこむべきものではなくて、説得し納得させるべきものです。理性行動を増やすには、理性が導き出した「未来予測・未来報酬」が確実に得られるという実体験を増やしてあげればよいのです。反対に未来予測が実現しない経験をくり返すと、大脳辺縁系は「そんな未来は嘘だ。そんな利益は存在しない」と判断してしまいます。

子どもの「理性行動」を発達させるための親の取り組み

では、ここからは子どもの「理性行動」を増やしていくために、親ができる取り組みについて具体的に見ていきます。

1.「感情の大脳辺縁系」を説得する手助けをする

子どもが容易に実現可能な努力によって得られる「未来報酬予測」をする手助けをします。言葉で教えたり考えさせたり、臨機応変に対応しましょう。

なお、「教えられたこと」よりも「自分で考えついたこと」の方が実現後の喜び(報酬)が大きくなります。そのため親は手助けはしつつも、子ども自身が考えて決断した形にもっていくことがベターです。

2.子どもに「未来報酬予測が実現する経験」の蓄積をさせる

子どもの「行動」の後に「未来報酬予測」が必ず実現するよう配慮しましょう。

「行動」に要した努力や我慢が苦痛を感じるレベルだと、利益よりも不利益の方が大きい結果だった、と学習してしまいます。だから常に「その子にとって、少し頑張れば届くハードル」を設定することが肝心です。

まとめ:子どもの「理性行動」発達の秘訣は「感情を抑えこむのではなく納得させること」

いかがでしたでしょうか?

子どもが理性的な判断をくだせるようになるには、感情【大脳辺縁系】を抑えこもうとするのではなく、感情を説得し納得させること【大脳皮質】が大切です。

人間は誰しもが毎日この葛藤の中で判断をくり返しています。いっぽうの感情を否定するのでなく双方の感情を並べて判断できるように、毎日少しずつ親が手伝ってあげるようにしましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #子供 #判断力 #理性

「イヤイヤ期」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ac2762d93b743aab0bd1f822bbc9315/%E7%99%87%E7%99%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E6%AF%8D%E8%A6%AA.png
3歳~6歳の育児

3歳児の癇癪、いつまで続く?イヤイヤ期を乗り越える効果的な対処法

3歳のお子さんを持つ親御さんにとって、子供の癇癪は日常生活の大きな悩みです。この記事では、3歳児の癇癪の原因とその対処法、癇癪が落ち着く時期について、ベビーパーク・キッズアカデミーの知見を交えながら、3歳児の癇癪に困っている親御さん向けに解説します。この記事を読んで、親子の毎日を穏やかにし、親子関係を強くするヒントを探りましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7cf925cff1734e0dace52ad5a8899dd2/img01.jpg
1歳~3歳の育児

「イヤイヤ期」の子どもへの効果的な対応方法まとめ~ケース別に具体的にご紹介!

早い子どもでは1歳後半から始まり、2歳をピークに、子どもによっては3~4歳まで続く「イヤイヤ期」。子育てをするお母さんなら、誰もが一度は通る道だと思います。時に何をしてもひたすら「いやー!」と泣き叫ばれて、すっかりヘトヘトに…、ということもあると思います。こんな時に頭ごなしに子どもを叱っても効果がないことは皆さまご存じの通りです。コラムNo.64「【第1次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法」では、イヤイヤが何故起きるのかと、イヤイヤの6つのパターンについて解説いたしましたが、こちらのコラムでは、実際に子どもが「イヤイヤ!」になってしまった時の具体的な対処についてわかりやすくまとめています。少しでも苦労なさっているお母さんの助けになってもらえれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b620efe5ff374a30860b9729213e99df/img01.jpg
1歳~3歳の育児

「魔の2歳児」イヤイヤ期の育児はどうすればいい?具体的な克服方法を解説

「魔の2歳児」「いやいや期」と聞くと、これから子育てを始めるママは身構えてしまうかもしれません。多くの母親が悩まされる「いやいや期」ですが、子どもにとっては「自我の芽生え」であり、自分自身の「自我」を確立するために必要な時期でもあります。このコラムでは、「いやいや期」を落ち着いて乗り切るために、ケース別の対処法や、「いやいや期」をなるべく軽く乗り切るためのコツなどを掲載しています。子どもが「いやいや」になるのも理由があるものです。適切に原因と対処法を覚えておければ、大きな苦労なく乗り越えていけますよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/484fd07719ad4c58985b464894385af2/img01.jpg
1歳~3歳の育児

イヤイヤ期の具体的対処方法~子どもの自立心、生きる力を育てる~

子どもが2歳を迎えたころから始まるといわれる「イヤイヤ期」(第一次反抗期)。子どもによっては4歳くらいまで続くともいわれるこの時期は、なかなか素直に親のいう事を聞いてくれなかったり、自分の主張を押し通したりと、ママ、パパとしてはすっかり参ってしまい精神的にヘトヘト…、なんて話もよく聞くと思います。こちらのコラムではこの「イヤイヤ期」を、【子どもの精神的な自立のために必要な過程】ととらえて、イヤイヤ期によくある行動やその具体的な対処方法についてまとめています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/507ad7d26a9943c8bb0fcc56868d695f/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F.jpg
その他

【第一次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法

一般的に2歳前後から【第一次反抗期】、いわゆるイヤイヤ期が始まるといわれています。多くのママ・パパが、子どもがなぜ怒っているかすらわからず途方にくれてしまう事もある【第一次反抗期】。公園やスーパーマーケットで困ってしまった経験や、大変そうなママの様子を見たことがある方も多いと思います。こちらのコラムでは、【第一次反抗期】が起きる理由やなるべく楽に乗り切る方法、また【第一次反抗期】の「イヤ!」の主なパターンについて説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0970803b6728457b8166953630624f20/img01.jpg
3歳~6歳の育児

なぜなぜ期は子供の成長チャンス!上手な対応とNGな対応とは?

例えば「どうしてお空は青いの?」など、子どもがある程度会話できるようになってくると、さまざまな質問を投げかけてきます。すぐに答えられる質問であれば良いのですが、中には大人でもわからない質問をしてくることも…。忙しい時などに「なんで?」「どうして?」と質問を繰り返されると、イライラしてしまいぶっきらぼうな答え方をしてしまうこともあるものです。しかし、このような「なぜなぜ期」。大人にとっては少し厄介な時期でも、子どもにとって成長のチャンス!そこで今回は子供の成長を伸ばすなぜなぜ期の子どもへの対応方法を詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7346985e23e7489a8dc8c4e18f8adb6b/img01%20(4).jpg
1歳~3歳の育児

イヤイヤ期はどう接したらいい?ダメな対応や乗り越え方を紹介

2歳前後の子どもを持つパパ・ママの悩みの種になる「イヤイヤ期」。何をするにも「イヤ!」と言われると、どう対応すればいいのか悩んでしまうところです。親も子どももストレスをためずに、イヤイヤ期を乗り切るためにはどうしたらいいのでしょうか。今回は、2歳前後の子どもに訪れるイヤイヤ期の概要や原因、おすすめの対応とダメな対応について解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a13c37689994b2d8439882d30b8dd80/img01.jpg
3歳~6歳の育児

【魔の3歳児】3歳時のイヤイヤ期の特徴と対策について~2歳児との違いを解説

「イヤイヤ期」と聞くと、多くの方は「魔の2歳児」という言葉を想像すると思います。その名の通り、イヤイヤ期のピークは一般的には2歳ごろとされています。しかし、実際に育児をされているお母さんとお話をすると、「3歳の時が一番大変だった!」というお話を聞いたりします。実は、イヤイヤ期は早い子では1歳代の後半から始まり、長い子では4歳くらいまで続くものなのです。こちらのコラムでは、特に3歳の時期のイヤイヤ期の特徴と、その対策について説明していきます。【魔の3歳児】、お母さんにとっては大変な時期かもしれませんが、対策を知ってなるべく落ち着いて乗り切っていってくださいね。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d5ac3a1c0ebb41948f1087050e79cee0/%E3%81%8A%E7%AE%B8%E3%81%AF%20%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B7%B4%E7%BF%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
発達段階

お箸は何歳から練習するべき?子どもに正しい持ち方を教えるコツ

「お箸の持ち方はいつから練習すればいいの?」と疑問に感じている親御さんも多いでしょう。スプーンやフォークを上手に使えるようになった子どもが次に挑戦するのが、お箸の使い方です。お箸の正しい持ち方や使い方を学ぶことで、手先の器用さや集中力が育まれるだけでなく成長とともに食事のマナーも身についていきます。この記事では子どもがいつからお箸の練習を始めるのが良いか、具体的な練習のステップや遊びを取り入れた楽しい学び方について詳しく解説します。お箸の練習を通してお子さんの成長をサポートするためのヒントをご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d53b5c9498d24c5bb40c73cf5327ecad/%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%9C%8D%E8%A3%85%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%81.jpg
3歳~6歳の育児

入園式のママの服装完全ガイド!おしゃれでマナーも安心なコーデ術

入園式は子どもにとって大切な節目のセレモニー。お子さんの成長を祝う晴れの舞台に、ママとしてふさわしい服装で参加したいと思うのは自然なことです。しかし、「どんな服がマナー的に正しいのか?」「おしゃれさも忘れたくないけれど、派手すぎるのは避けたい...」と服装選びに悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では入園式にぴったりのスーツやワンピースのスタイル、おしゃれでありながらもセレモニーにふさわしいコーディネートのポイント、そしてマナーを守った服装選びのコツを徹底解説します。ぜひこれを読んで自信を持って入園式に臨みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/326b6de2c87b4eda8b9af284dc5a34df/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%89%B2%E5%90%88%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.jpg
文字の読み書き

4歳でひらがなを読めない子の教え方を解説!読める子の割合や発達障害の心配について

「うちの子、4歳だけどまだひらがなが読めない…。」そんな風に悩んでいるママやパパはいませんか?4歳児のひらがな習得は、子どもたちの成長を測る一つの目安として、気になる方も多いでしょう。この記事では、4歳でひらがなを読めない理由や、家庭でできる簡単な教え方、そして、発達障害との関連性など、ママやパパが抱える疑問を詳しく解説していきます。「ひらがなを楽しく学ぶにはどうすればいいの?」「うちの子の発達は順調かな?」そんな疑問をお持ちのあなたも、ぜひこの記事を読んで、お子様の成長をサポートするためのヒントを見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e55428a06dde48a4af06f16b22e8afda/4%E6%AD%B3%E3%81%A7%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F.jpg
幼児の習い事

4歳で習い事は必要?男の子・女の子に人気のランキングとメリットを解説!

4歳のお子さんに習い事を始めさせるかどうか、悩んでいませんか?「まだ早いのでは?」と不安に感じる親御さんも多いかもしれませんが、4歳は好奇心がどんどん広がる時期です。そんな大切な時期に、習い事を通じて新しい世界に触れさせることは、成長に大きく影響を与えてくれるかもしれません。この記事では、4歳で習い事を始めるメリットやデメリット、人気の習い事ランキング、男の子・女の子に合った選び方、費用など、親御さんが気になるポイントを詳しく解説していきます。この記事を通じて、お子様にぴったりの習い事を見つけ、お子様の可能性を広げられるよう参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51ae721996cb48f19350907a32f33eeb/%E8%A1%9D%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9FADHD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%20(1).jpg
子どもの健康

衝動性が強い子供の対処法とは?ADHDとの関係や接し方のポイントを解説!

「子供の衝動的な行動にどう対応すればいいのか…」と悩んでいませんか?衝動性が強い子供には、親としてどう接するか迷うことも多いでしょう。また、衝動性がADHD(注意欠如多動症)と関連している可能性もあり、正しい知識と対処法が必要です。この記事では、衝動性が強い子供の特徴や、日常生活での具体的な接し方、そして家庭でできるトレーニング方法までをわかりやすく解説します。あなたの悩みを少しでも解消できるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/21c4b9d42cb348b98e8614bb9ba9f0c3/753.jpg
1歳~3歳の育児

女の子の七五三はいつする?数え年・満年齢の違いと参拝・衣装選びの完全ガイド

七五三は、子どもの成長を祝い、これからの健やかな成長を願う大切な行事です。しかし、特に女の子の七五三を「娘の七五三、いつ祝うの?」「数え年と満年齢、どっちで考えればいいの?」という疑問を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。数え年や満年齢、早生まれの場合の対応、さらには参拝のタイミングや衣装選びなど、迷ってしまうことがたくさんあります。この記事では、そのような七五三に関する疑問を解消するために、七五三の基本から数え年と満年齢の違い、参拝時期や衣装選びまで詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3bfd16260ec54a4cacb3838077c52068/boy%E2%80%90playing%E2%80%90magnetic%20blocks%20(1).jpg
3歳~6歳の育児

4歳児の発達とは?発達障害のチェックリストや症状、注意すべきサインを解説

お子さんが4歳という年齢になり、一人で色々なことが出来るようになってくると「いつの間にかこんなことも出来るようになったのか」と驚かされることもあるのではないでしょうか。特にこの時期には、子どもの言葉や運動能力、社交的なスキルが急速に発展します。しかし、これらの発展が一定のパターンに従わない場合、どのように対応すれば良いのか、またどのようなサインに注目すべきかを知ることが大切です。この記事では、4歳児の発達の特徴と、発達障害の可能性がある場合のサインや注意点をわかりやすく解説し、お子さんの健やかな成長をサポートする情報をお伝えします。具体的な発達の段階やそれぞれの特徴を詳しく見ていきますので、お子さんの発達についてより深く理解し、適切な育児をするためのヒントにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg
3歳~6歳の育児

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。