言葉の発達と育て方について~言葉を育てるのはお母さんの役割~

No.118更新日付:2025年3月11日

「ことばの発達」は幼い子どもを持つ親にとっては気になる話題だと思います。うちの子どもの言葉の発達遅くないかな?と不安に感じているるママも多いのではないでしょうか。

この「ことばの発達」について、自然に育つものと思いがちですが、実は乳幼児期の環境に大きく影響されます。逆にいうと言葉を適切に育ててあげることが可能なのです。

こちらのコラムでは、0歳期からの「ことばの育て方」について、具体的な方法についてまとめています。子どもの言葉の発達に不安を感じている方は、ぜひ一度読んでみて試してみてくださいね。

この記事でわかること

  • 言葉の発達について
  • 言葉を育てるポイント
  • 言語習得における周囲の環境

「ことば」の発達の育児における重要性

育児において愛情や信頼の基盤を育てることの次に大切なものは、「ことば」だと考えております。「ことば」を育てることで、「交互に話す。相手が話す時には聞く」というコミュニケーションの基礎が0歳からでも身に付きます。「ことば」にはとてつもなく大きい力があるのです。

「ことば」が人間と動物を分けるカギ

生命進化の歴史も「ことば」が人間と動物を分ける鍵であると証明されています。

過去に数多くの脳科学者が「人間のこどもとチンパンジーの子どもを一緒に育てる」という研究をおこなってきました。

2歳半ごろまでは人間の子どもも、チンパンジーの子どもも知能発達にそう大きな差は見られませんでした。ここからわかることは、2歳半前に叱ることがあまり意味がないという事実です。

しかしだいたい2歳半を過ぎた頃から「人間の子ども」の知能は目覚ましい発達を遂げるのに対し、チンパンジーはその後いくら教育しても人間の子どものような知能を獲得することはできませんでした。

2歳半ごろに人間と動物を決定的に分けたものが「ことば」だったのです。だから、赤ちゃんの発達、人間の子どもの発達においても「知能」を育てるために一番大切な事は「ことば」を育てることなのです。

話すという能力は人間にとってとても大切だということが分かりますね!

赤ちゃんの言語習得は周囲の環境によって育てられる

多くの人々が無意識のうちに陥っている危険な思いこみの一つに、「赤ちゃんは放っておいても自然に母国語を話し始める」というものがあります。0歳期には何も特別なはたらきかけをせず、2歳ごろになってから「言葉が遅いのではないかしら?」と急に心配し始める方が多いのです。

例えば生まれたばかりの赤ちゃんを、日本人のご夫婦が日本で日本語で育てたら、この子は日本語を話し始めますよね。同じ赤ちゃんを、もしアメリカ人のご夫婦がアメリカで英語で育てたら、この子は英語を話し始めることでしょう。

このように赤ちゃんの言語獲得は周囲の環境によって「育てられるもの」です。特別に何もしないでおいて自然に言葉が出ると思ったら大間違いなのです。

現在の生活環境では一日の大半の時間をお母さんと子どもだけで過ごすことが多くなり、言葉を育てるための積極的なアプローチが不可欠になります。ただし、「ことば」の発達順序の段階を正しく理解せず、やみくもに絵本を読み聞かせなどをしたりしてみても、言葉を育てる効果は低くなってしまいます。

「ことば」の発達順序を知ろう

「ことば」の発達段階に到達するには、最初に子どもは自ら「抱っこ」してもらうことを求めるようになります。次に「笑い」が十分出てくると言葉の獲得をします。

その後「人見知り」をするようになったり、親しい人が側にいると喜ぶようになったりします。そして目に見える形では「褒められると喜ぶ」という行動があらわれます。さらには「真似っこする心」がとても強くなってきます。

ここまでの発達があってようやく喃語が格段に多く増えていき、まるで言葉を話しているかのようなイントネーションに聞こえます。この段階までくれば母国語の獲得まであと一息ですので、あまり心配せずに意識的に言葉を育てる取り組みをおこないましょう。

そして次は、「あまり話さないけれども、理解できる短文が格段に増えてくる」という段階に到達します。

そして、ここまでくると子どもはかなり普通に話すように感じられます。大体2歳から2歳3か月頃にこの段階にたどり着きたいところです。このような順序を必ずたどって、子どもは言葉を獲得していきます。

「ことば」を育てるポイント

「ことば」を育てるための非常に大切なポイントは「言わせよう」としない事です。「先生にこんにちはは?言えるでしょう?どうしたの」などとは決して促さないで下さい。「話すように」と圧力をかけないほうが、早く「話す準備」は整います。

まずは、子どもの言葉の発達順序のどの段階にいるのか考えてみてください。

どの段階であっても一日30分程度は静かな環境で、子どもの視線に合わせて語りかけの時間をもちましょう。一方的な語りかけではなく、子どもが何か言葉のようなものを発したらうなずきながら聞いてあげましょう。お互いの目を見つめ合っていろいろなことを実況中継のように母国語の美しい文章で語りかけるのもよいですね。

「ことば」を育てる積極的な取り組みについて

これまでは、ことばを育てることの重要性についてお伝えしました。ここからは、ことばを育てるための積極的な取り組みについて、より具体的にお話しましょう。

子どもの「ことば」が育つには、脳の言語野の発達以外にも聴力・視力・感情・知能・筋力などの発達が不可欠です。

ことばの発達順序としては、先述のように「①愛情の欲求・抱っこの要求」「②笑いの成長」「③集団帰属の欲求・人見知りの能力」「④承認の欲求・褒められたい欲求」「⑤真似っこする心・模倣反射が活発になる」などがありました。これらは主に感情と知能の発達に深く関わるものです。

ここではもう一つ、ことばを育てるためにとても重要な「聴力」についてお話させていただきます。

「聴力」とくに「聞きたくない音を聞かないようにする力」を育てる

0~3歳期は大脳の中で「言語野」「聴覚野」の回路をしっかりと育てあげる、非常に重要な時期です。そのためには聴力だけではなく、聞きたい音に集中して「聞きたくない音を聞かないようにする力」を育てることが肝心です。

乳幼児の注意力は、気を散らすもののない環境の中でしか発達できません。「聞く力」も生後すぐから、数年間かかって発達していきます。この「聞く力」は学者や専門家の間でもほとんど注意を払われていませんが、実は一般的に考えられているよりもはるかに大切な分野なのです。

普段私達が、何気なく他人の話し声などがあふれるにぎやかな喫茶店などでも友人と楽しく会話できるのは、聞きたい音、聞こうとしている相手の声のみに集中し、他の雑多な音を無視することができるからなのです。これは聞きたい音に集中して、聞きたくない音を「無視する」能力が発達しているからなのです。

しかし、小さい子どもにはまだこの能力は育っていません。赤ちゃんが特定の音に集中するためには大人と違って「かなりの音量差」が必要です。ですから、この「聞かない能力」を育てるには、まわりが静かな環境で一人の大人の言葉に耳を傾ける機会を作ることが重要です。

具体的な取り組み事例①:TVをつけない

まず、話せなくても大人の言葉をほとんど理解できる程度の能力が十分に育つまでは、できるだけまわりの騒音を減らしてあげてください。例えばTVは「聞かない能力の発達」を妨げてしまうため、家庭内からTVという存在自体を無くしたり、子どものいる部屋ではTVをつける時間を極力少なくしたほうが言葉が早く育ちます。

母国語の基盤が十分に育ってしまえば、もうそこまでTVに関してストイックになる必要はありませんから、まずは早いうちに言葉を育ててしまうことが得策だと思います。内言語(言葉の理解)が十分に発達したと感じられてからは、番組を選んで適切な与え方を心がけましょう。掃除機や洗濯機のような生活音は、家事の間は自然に聞かせて構いません。

具体的な取り組み事例②:語り聞かせ

続いて、子どもが見ているものについて、次から次へと穏やかに語り聞かせてあげましょう。また、皆さまがおこなっている行動について、時には自然に子どもに話しかけるように、時にはニュースキャスターや絵本や詩を朗読するような美しいリズムで次々と実況中継してあげるとよいですね。

日常的に穏やかな童謡やクラシック音楽などのCDを聴かせることは結構ですが、この語りかけの時間だけはお母さんの声に子どもが集中できるよう、余計な音はシャットアウトしてください。

言葉を育てるということを意識的に行うようにすると良いですね♪

笑いから感情と知能発達を育てよう

まずは笑いを育てましょう。いないいないばぁ遊びをいろいろなバリエーションでたくさんおこなってみましょう。一本橋こちょこちょなどのくすぐり遊びにもたくさん種類があります。オリジナルで作ってみるのも大変よいですね。子どもとお母さんのお気に入り曲の最後に必ず「コチョコチョ」をつけるだけで簡単にできます。

2歳を過ぎると、言葉遊びでも楽しく笑えるようになります。また、童謡を少し面白おかしく替え歌にしてみるなどは、知能・言葉・感情のすべてを豊かに発達させます。非常に高度な文章理解と情景を想像する能力が要求され、このような遊びが高い知能と優れた感性を育てます。

そして真似っこが活発になってきたら、たくさんの手遊びを本格的に教えてあげる時期です。この時の注意はお子さまの腕をもって無理に踊らせたりしないでください。子どもはお人形さんではないので、無理に踊らされたら不快を感じることもあります。それよりもしっかりと「観察」させるほうがよいのです。

手遊びに必要な筋力発達を促す目的の場合には、子どもと向かい合って目をみつめあい、歌いながら、ベビーマッサージの要領で腕を動かしてあげるのはよいでしょう。これならば子どもも楽しみながら手足の可動領域を広げることができます。

言葉と動作を結びつけることが重要です。抱っこしてあげる時は必ず「抱っこするよ」「抱っこしようね」など、抱っこということばを声にして聞かせましょう。抱っこに限らず生活のすべてのシーンで応用してください。

語りかけをおこなってはいけないタイミング

「子どもの視線の先に敏感になり、それについて語りかける」という事は非常に重要ですが、1歳4ヵ月以上の子どもの次の二つの状態の時だけは話しかけないでください。

何かをジッと観察している時

1つ目が「何かをジッと観察している時」です。

子どもは、よく初めて出会ったことに対してジッと観察している時があります。これを「固まってる」などと言って軽く考えてしまう方が多いのですが、実はこの時にも探究反射がフル活動ではたらいているのです。

この時には話しかけたりせずに「観察時間」をできる限り邪魔しないであげることが大切です。レッスンの取り組みでも初めてのことや経験回数の少ないことについてはトライするよりも、観察することが重要です。子どもが教材に触らないからといってお母さんが笑顔をなくしてしまうと、探究のスピードが落ちます。お母さんが心からの笑顔で見守るほうが何事も習得は早まるのです。

何かに集中して遊んでいる時

2つ目は「何かに集中して遊んでいる時」です。

積み木でもブロックでもままごとや人形でも何でもよいのですが、自分一人で集中して遊んでいる時には、できるだけその集中力の邪魔をしないでください。話しかけるのもよくありません。もしかしたら独り言を言いながら遊んでいる場合もありますから、その時には内容によく耳を傾けることで子どもの発達度を把握するよい情報になります。

まとめ:毎日の生活の中で親が言葉を育てる育児を意識することが大切

お母さんには、「毎日、15分から45分程度語りかけ遊びの時間を作ってみること」と「語りかけ遊び以外の日常生活の中で、自然に言葉を育てる育児を少しでも多く実践してみること」をおこなっていただくことがなによりも大切です。

それを意識しているだけで、やがて次第にあなたの子どもへの接し方そのものが、常に効果的な「ことば教育の実践」になっていきます。そうなればわざわざ取り組みを心がける必要などまったくなく、自然体のままで最高の言語教育ができるのです。親子の笑顔があふれる時間を楽しんでくださいね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #言葉 #発達 #順序 #育てる

「言葉の発達」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/75fa6a9bbe0a4f0b89a1f9898c329572/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%82%92%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%EF%BC%9F%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AB%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%95.jpg

新生児に何を話しかけるのが効果的?赤ちゃんに話しかける大切さ

新生児を迎えたばかりのパパやママの中には、「赤ちゃんに話しかけると良い」と聞いたことがあっても、「まだ言葉を理解できないのに、本当に意味があるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。泣いたり眠ったりを繰り返すだけの赤ちゃんに、どのように話しかければよいのか分からず、戸惑うこともあるでしょう。しかし、赤ちゃんに話しかけることは、赤ちゃんの言葉の発達や知能の基礎を築く上でとても重要な役割を果たします。さらに、ママやパパの声を通じて赤ちゃんは安心感を得たり、親子の絆を深めたりすることにもつながります。この記事では、新生児に話しかけることの大切さやその効果、成長に応じた具体的な話しかけ方まで詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/881942423ab147edb385b5132acfb47f/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B6%E9%81%B8%EF%BD%9C%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E3%82%92%E4%BF%83%E3%81%9D%E3%81%86.jpg

言葉の遅れがある子におすすめの習い事6選|楽しく言葉の発達を促そう

お子さんの言葉の発達が他の子どもと比べて遅れていると感じたとき、「何か特別なサポートが必要なのだろうか」「どうすれば言葉の発達を伸ばせるのか」と悩む方も多いでしょう。この記事では言葉の遅れがあるお子さんにぴったりな習い事を6つ厳選し、それぞれの特徴やメリットを詳しく解説します。また、習い事選びのポイントや家庭での取り組み方、発達障害がある場合の注意点なども合わせてご紹介します。この記事を読んで、お子さんの成長をサポートするヒントを一緒に見つけましょう。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/905f6ddaa5a643a7864c5d26ddc67255/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E3%82%92%E4%BF%83%E3%81%99%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%AE%E4%BE%8B.jpg

言葉の発達を促す遊びの例|発語を引き出す年齢別トレーニングとおもちゃ

「うちの子、言葉が遅いかも…」そんな風に悩んでいるママやパパへ。この記事では、お子様の言葉の発達を促すための遊びやトレーニングを年齢別に詳しくご紹介します。発語を促すおもちゃ選びのポイントや、ご家庭で簡単にできる療育のアイデアも満載です。遊びを通して、お子様の言葉の成長をサポートしませんか?専門的な知識に基づいた情報を分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。親子で楽しみながら、お子様の成長を見守っていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/52a8041914154fa98a0bb4a336c96776/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AF%E9%A0%AD%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%EF%BC%9F.jpg

言葉が早い子は頭が良い?おしゃべり上手な子の特徴と賢さを育む方法

「うちの子、言葉が早いけれど頭が良いのかな?」と気になったことはありませんか?子どもが早い時期からおしゃべりを始めると、親としてその成長ぶりに嬉しさを感じる反面、早すぎると「何か問題があるのでは?」と心配になることもあるでしょう。この記事では、言葉の早さと知能の関係性や、言葉が早い子に見られる特徴を解説します。また、賢さをさらに伸ばすための育児のポイントや、おしゃべりが得意な子を育てる環境作りについても具体的にご紹介します。言葉の発達には個人差があるため、焦らずお子さんの成長を見守りながら、適切なサポート方法を見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dfb2613da4ed4f91b40a283505b09623/1%E6%AD%B38%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%EF%BC%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

1歳8ヶ月でまだしゃべらないのは発達の遅れ?言葉の遅れの対処法や発達障害との関係を解説

「うちの子は1歳8ヶ月なのに、まだほとんど話せない…」「発達障害のサインなのか心配」という不安を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。言葉の発達は子どもによって違いが大きいものの、目安が分からないと心配も尽きませんよね。この記事では1歳8ヶ月で言葉の遅れが見られる場合の対応策や、発達障害との関連性について詳しく解説します。また日常生活でできるサポート方法や専門家への相談方法も紹介します。お子さまの成長を見守りながら安心して育児を続けられるような情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a58739757a94e8a8b00fed3b0f0d806/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%84%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BA%8C%E8%AA%9E%E6%96%87%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg

子供や乳児の二語文はいつから?言葉の発達の平均目安と出ない場合の対策

お子さんが二語文を話し始める時期は、親として気になるポイントの一つですよね。言葉の発達には個人差があるため、「うちの子は平均的なのだろうか?」と不安になることもあるかもしれません。この記事では、二語文がいつから話せるようになるのか、その平均的な目安や、もし話し始める時期が遅れていると感じた場合の対策について詳しく解説します。特に、男の子と女の子の言葉の発達に違いがあるのかや、早期の対応が必要な場合についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/57b5f9f191244d4885bf30086d44fe93/NO201-%E2%91%A0.jpeg

「喃語(なんご)」は成長のサイン!~赤ちゃんの喃語の特徴と、0歳期の言葉の育て方について~

赤ちゃんが生後5~6ヶ月ごろになると、「ば・ば・ば」や「だ・だ・だ」など徐々にはっきりとした発音をするようになります。この時点ではまだ特段の意味を持たない状態なのですが、今「パパ」って言ったかな?「ママ」って言ったよね?など、親としてもつい嬉しくなる瞬間だと思います。 こちらのコラムでは、この生後6ヶ月ごろから見られる「喃語」について、「クーイング」との違いや、赤ちゃんが言葉を発するようになる過程、「喃語」を話す時期にお子さまの言葉を発達させるために親ができうることについて説明していきます。 
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/663fb53272af43158ed66041afad1026/img01%20(3).jpg

2歳児の「言葉の育て方」②~発達段階別に実践的な方法を紹介~

「言葉の遅れ」は、幼い子どもを持つ親ならば誰もが一度は耳にする話ですし、少なからず多くの親御さんが心配することだと思います。幼児教室ベビーパークに通っていただいているお母さまの多くの心配事でもある「言葉の発達」について、こちらのコラムでは2回にわたって、2歳児の子どもの言葉の発達段階チェックと、段階別の具体的な「言葉の育て方」について解説していきます。2回目の今回は、コラムNo.136「2歳児の「言葉の育て方」~発達段階別に実践的な方法を紹介~①」で解説した2歳児の標準的な言語発達段階において、各レベルに適した取り組みを紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/346437196ea64dee9428eb123317c9fe/img01%20(2).jpg

2歳児の「言葉の育て方」①~発達段階別に実践的な方法を紹介~

「言葉の遅れ」は、幼い子どもを持つ親ならば誰もが一度は耳にする話ですし、少なからず多くの親御さんが心配することだと思います。幼児教室ベビーパークに通っていただいているお母さまの多くの心配事でもある「言葉の発達」について、こちらのコラムでは2回にわたって、2歳児の子どもの言葉の発達段階チェックと、段階別の具体的な「言葉の育て方」について解説していきます。2歳前後のお子さまのいらっしゃる方はぜひ一度読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d60121d818e5426b9ce410a9fdc1a999/TV%E3%80%81DVD%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%86%E4%BB%98%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%9F%EF%BD%9E%E3%80%8C%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%E3%80%8D%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.jpg

TV、DVDとどう付き合うか?~「新しいタイプの言葉の遅れ」への対策について

乳幼児期の子どもを育てていると、例えば食事を作っている時やどうしてもしないといけない用事がある時、つい子どもにテレビやDVD、You tubeなどをつけて大人しく見てもらう、というシーンがあると思います。しかし、乳幼児期にテレビなどを過剰に見ていると、特に言語の発達などによくない影響があるといわれています。こちらのコラムでは具体的な影響とその対処法について説明していきます。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/975737caba004881a5767e4566694116/%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9.jpg

優しい子どもの特徴と育て方|親が押さえるべきポイントを詳しく解説!

「優しい子に育ってほしい」と願う親は多いものの、実際にどうすれば優しさを育むことができるのか迷うこともあるでしょう。優しさは単なる性格の一面ではなく、周囲との関わりや育ち方によって大きく変わる要素でもあります。この記事では、優しい子どもの特徴を詳しく解説するとともに、優しい性格が生まれつきのものなのか、育て方で変わるのかについても掘り下げていきます。さらに、親が日常の中でできる関わり方や、優しすぎる子のサポート方法についても紹介します。「子どもが人の気持ちを考えられるようになってほしい」「思いやりのある行動が自然にできるようになってほしい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。今日から実践できるヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/905f6ddaa5a643a7864c5d26ddc67255/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E3%82%92%E4%BF%83%E3%81%99%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%AE%E4%BE%8B.jpg

言葉の発達を促す遊びの例|発語を引き出す年齢別トレーニングとおもちゃ

「うちの子、言葉が遅いかも…」そんな風に悩んでいるママやパパへ。この記事では、お子様の言葉の発達を促すための遊びやトレーニングを年齢別に詳しくご紹介します。発語を促すおもちゃ選びのポイントや、ご家庭で簡単にできる療育のアイデアも満載です。遊びを通して、お子様の言葉の成長をサポートしませんか?専門的な知識に基づいた情報を分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。親子で楽しみながら、お子様の成長を見守っていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f76950cf68dc44748d56d9d80a8f590b/ikuji.jpg

育児でもう疲れた!逃げたい…と感じるあなたへ。ストレスや罪悪感を減らす方法5選

「もう無理、逃げ出したい…」と感じるほど、育児の疲れに押しつぶされそうな日々を過ごしていませんか?小さな命を守り育てることはとても尊いことですが、その重圧からストレスや罪悪感を抱えてしまう親も少なくありません。この記事では、育児の疲れを感じる原因や、ストレスを軽減するための具体的な方法を5つご紹介します。あなたの気持ちが少しでも軽くなり、笑顔で育児に向き合えるようになるお手伝いができれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/11a4b198775b4a30b1980fa5ada03976/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%97%A9%E6%9C%9F%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%A6%96%E7%B7%9A%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%A8%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88.jpg

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/81235520b0d0482288c7b6ec0f980b82/%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%20%E3%83%BB%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%84%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9%20%E3%83%BBNG%E3%81%AA%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5476a95dd58c4ba3a10be0bbe1a4dd61/%E3%81%99%E3%81%90%E6%B3%A3%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%BF%83%E7%90%86%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%81HSP%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6d9f2905a04404a50457c9ab6895e9/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%95%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%B8%B8%E5%85%90%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg

逆さバイバイは健常児もする?自閉症との関係と親ができる対応法

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。