「食育」について①~子どもの好き嫌いへどう対処するか~

No.68更新日付:2024年11月14日

子育てに関する悩みを聞いていくと、必ず上位にくるのが「子どもの好き嫌いがはげしくて困る…」というものです。赤ちゃんが徐々に離乳食を食べていくなかで、どうしても野菜を食べてくれなかったり、甘いものばかり求めてきたりなど、お母さんとしては心配になってしまいますよね。

でも、子どもの好き嫌いについては大きな心配は必要ありません。このコラムでは、お母さんの心配の種である子どもの好き嫌いについて、食育の観点から与えてよいもの、与えないほうがよいものを説明していきます。

子どもの好き嫌いは本能的なもので心配はいらない

「食事」「食べること」というのは、生物が生きていくためのもっとも基本的で重要な事柄の一つです。正しい食事が健康な体の正しいありかたを作る、といっても過言ではありません。

そして、育児相談で常に上位にあるのが「子どもの好き嫌いで困っています」という悩みですが、この悩みを解決するには「現在の栄養学常識」を根底から問いなおすことが必要です。まず「子どもの好き嫌いが困る」という思いこみの鎖を断ち切っていきましょう。

子どもの味覚は非常に鋭敏なもの

味を感じるのは舌にある味蕾(みらい)という部分ですが、大人の味蕾が約6千個から、舌の鋭敏なソムリエのような人でも約9千個程なのに対し、赤ちゃんの味蕾は約1万2千個もあります。また、なんと胎児期の赤ちゃんの味蕾は、顔表面から胸のあたりまで広範囲に拡がっているのです。

この時期の赤ちゃんは羊水に溶けた栄養分を口から飲んでいますが、妊婦さんが食事をした後に採取した羊水からは母体が食べたもののニオイがします。そのため、母親がタバコやアルコール、または苦い食物を摂取した場合、赤ちゃんは顔表面にある味蕾で、飲む前に味を感じ取って羊水を口に入れなくなります。

そのため、喫煙や飲酒習慣のある妊婦さんの場合、赤ちゃんの食欲が制限され低体重で産まれることが多く、お胎のなかですでに病気になっていたり、死産のリスクも高まると言われています。

このように、赤ちゃんは胎児期からすでに非常に鋭敏な味覚を備えて産まれてくるので、0歳代に味覚を育てる必要は少しもなく、むしろ0歳代は、あれこれ不自然な食品を食べさせることで、この優れた味覚を鈍感にしてしまう方が問題なのです。

味覚は命を守る「門番」

「食べる」という行為をおこなう時に大切な事は、「生命活動のエネルギーを得る」と同時に「危険なものを体内に取り入れない」の2つです。

日常的に「毒のあるもの」といっても触っただけで命に関わるものはほとんどありませんが、「飲み込んだら命に関わる」ものはたくさんあります。野生の動物の日々の仕事は正に「食べ物を得る事」ですから、食べ物探しをしながらも「危険なものを食べない」事は自分の命そのものを守る事につながります。

子どもの好む味と嫌う味の理由

さて、子どもが好む味、嫌う味ははっきりしており、好むのは「甘み」「旨み」「脂肪」、嫌うのは「酸味」「苦み」です。

甘みは「果物や野菜の完熟」、脂は「魚や動物の旬」の証。
どちらも自然界では安心・安全・高栄養の印です。また旨みはタンパク質を構成するアミノ酸や核酸系のものに多く含まれています。グルタミン酸やイノシン酸などですね。

対して酸味は「腐敗」の証、苦みは「毒」のサインである場合が多いです。
ですから、大人よりも1.5倍~2倍も味覚の鋭敏な乳幼児が、酸っぱいもの、苦いものを嫌って食べたがらないのは当然なのです。

緑の野菜は苦みが多く無理に食べさせなくてよい

「子どもが食事を残す」「好き嫌いが多い」という相談も、ほとんど9割が「緑の野菜を食べない」という悩みです。

植物が甘くて美味しい実をつけるのは、他の動物に食べてもらって種子を遠くまで運び、繁殖するためです。ということは、まだ種子が完熟する前に食べられてしまっては困るので、熟する前の青い実は、主に植物由来の神経毒の総称“アルカロイド”を含む場合が多いのです。

毒と薬は表裏一体ですから、使い方によっては薬になる場合もあります。トリカブトの毒、ジャガイモの芽のソラニン、モルヒネやニコチン、緑茶・紅茶・コーヒーのカフェインもアルカロイドです。

実は真っ赤なトマトも完熟前にはトマチンというアルカロイドを含んでいますが、赤くなるとほとんど消えます。ピーマンも完熟すれば赤くなり甘みを持ちますが、緑色のうちはアルカロイド系の苦みがあります。人体に害を与えるほどではありませんが、コーヒーと同じく「苦みのわかる大人」の食べ物であり、子どもが嫌うのは当たり前、無理に食べさせる必要はないといえます。

叱りつけてむりやり食べさせるかどうか悩むよりも、むしろ「我が子の『危険察知能力』はまだまだ鋭敏にはたらいているな」と喜ぶべきところなのです。

「自然界に存在しない強さ」の甘み・油脂は与えない

先述の通り「子どもの味覚は非常に鋭敏」であり、「体に必要な食べ物と自分の体にとっての適量を脳が適切に判断」しますから、本来ならば「食べたいものを食べたいだけ」与えておけば、子どもの健康や栄養に問題が起こることはないはずなのですが、現在の食料事情ではそうはいきません。

「甘み」と「脂(あぶら)」は安全&高カロリーの証ですから、満腹中枢も他の味覚と別に判断します。そしてそれが「自然界に当たり前に存在する食材」なら問題はないのですが、「自然界に存在しない甘み」は脳の適正な判断を狂わせます。

スーパーに並ぶ既製品は注意が必要!

実はスーパーに並ぶ「食品」は、ほとんどすべてが「甘みや油脂」を強調して作られています。このような「既成食品の強烈で人工的な味」に慣らされてしまうと、子どもの味覚はどんどん鈍感になっていき「自然界に存在しない強い味」しか美味しいと感じなくなってしまうのです。

菓子類や、出来合いのお総菜も、レトルトの合わせ調味料、から揚げ粉や「~~の素」「○○鍋のスープ」「各種パスタソース」なども、みんなそうです。

ほとんどの品に増粘多糖類やキサンタンガム、脱脂粉乳、加糖脱脂れん乳、カラメル色素等が入っており、この不自然な味で子ども達が育っているのならば、好き嫌いが増えるのも当然なのです。
そもそも「白砂糖」自体が自然界には存在しない強烈な甘みです。自然界の甘さの上限を日本で言うならば「完熟した柿の甘み」でしょう。

「素材の味」を「昔ながらの伝統的な製法で作られた調味料」できちんと料理した味を、幼い味覚には教えていきたいものです。

具体的に食育を実践するためのアドバイス

ではここで、具体的に実践するためのアドバイスをお伝えいたします。ご家庭によって、難易度は様々だと思いますので、とても難しいと感じる方は、無理せずできるところから一つずつトライしてくださいね。もうすでにすべて実践しているという方は、ぜひお子さんが成長なさってもそのまま継続なさってください。

子どもの好き嫌いを気にすることを一切やめる

既にお話したとおり、子どもの好き嫌いは本能にもとづいたごく自然なものなので、むりやり改めたり強制する必要はありません。心配になる親心はよくわかりますが、思いきって子どもの好き嫌いを気にする事自体をやめてしまいましょう。

野菜からの栄養不足が心配でしたら、ブロッコリーかほうれん草を1日の食事のどこかで取り入れれば十分です。もし、子どもがブロッコリーやほうれん草を嫌う場合は、調理時間が短いことが考えられます。3分間は茹でるようにして、かなり柔らかめにしてあげましょう。

子どもの飲み物は「水」が一番と心得て、お茶よりも水を与える

麦茶程度ならば2歳頃から楽しませてもいいと思いますが、麦茶はタンパク質を多く含みますので0歳代はまだ不要です。やはり水に優るものはありません。浄水器を通した水、または購入する場合はミネラルの少ない軟水を選びましょう。

水分補給させたいのにお茶しかない、という場合は神経質になる必要はありません。水分補給させることのほうが大切ですからお茶を飲ませてあげましょう。

市販食品を購入する時には余計なものが少ない品を選ぶ

既製品は添加物など「自然界に存在しない強い味」が多く、なるべく子どもには与えないほうがよいのは先述のとおりですが、実際にはどうしても市販食品に頼るシーンもあると思います。その際は、成分表示をみてなるべく天然の素材を中心にしたものを選ぶように心がけましょう。

お母さんが子ども用の菓子類を持ち歩く習慣をやめる

子どもがぐずったり泣いたりした時の対策として、お菓子類を持ち歩いているお母さんもいると思いますが、食育の観点からは望ましくはありません。

どうしても必要な場面でもなるべく自然の甘みをもとにしたものを与えるようにしましょう。

「ダシの素」などの使用を極力やめる

ご家庭でのみそ汁や煮物など、市販の「ダシの素」を使用している方も多いと思いますが、小さい子どもに与えるのは控えたい食品になります。とはいえ和風なら「ダシの素」、洋風なら「コンソメ」と、日々の食事作りのなかで当たり前に使っている家庭も多く、共働きなど昨今の家庭事情を考えるとやめるのがなかなか難しい部分です。

いきなりやめるのが難しいご家庭は、まずは味噌汁を煮干しで作るようにしてみましょう。味が物足りない時には鰹節をダシパックなどに入れて一緒に煮立てると旨みが増します。

また、市販の和風だしなどでも無添加のものも販売されていますので、そちらから取り入れてみるのもよいかもしれません。

まとめ:できることから一つ一つ実践することが大切

現代の生活で、のぞましい食育を完全に実践するのは難しいものです。いきなりすべてを始めようとするとお母さんのストレスがたまって、子育てにとっても逆効果になりかねません。

とはいえ、子どもの好き嫌いに悩むくらいなら、なるべく自然に存在する食材で好きなものを与えるほうが楽に感じるかもしれません。

無理なく少しずつ食事の環境を変えて、子どもだけでなく親も楽しんで食事ができるようになる事が大切です。できる事から一つ一つ実践して習慣にしていけるとよいですね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「離乳食・食育」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/609f9e6a3f8d42648fb3fab5420b0904/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9.jpg
離乳食・食育

スプーンの持ち方は矯正すべき?上手持ち・バキューン持ちの違いや直らない時の対処法

スプーンの正しい持ち方について、親御さんなら一度は「いつから矯正すればいいのだろう?」と悩んだことがあるかもしれません。子供の成長に伴い、持ち方が変化するのは自然なことですが、どのタイミングで矯正を始めるべきか、もし直らなかったらどうしたら良いのか、不安に感じることも多いでしょう。この記事では、スプーンの持ち方の発達段階や、「上手持ち」「下手持ち」「バキューン持ち」といった持ち方の違いを解説し、正しい持ち方への自然な矯正方法について詳しくご紹介します。さらに、直らない場合の対処法も含め、無理なく楽しく矯正を進めるための方法について説明します。この記事を参考に、スプーンの持ち方に関する悩みを解消し、親子で楽しく矯正に取り組める方法が得られるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/76dbc27be5ca4b76a4ee8c6f44bd9851/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1933c3dd4e9c451f8670ff2b7a54f810/NO203-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「手づかみ食べ」いつから始める?~成長への効果性や注意点について解説~

赤ちゃんが順調に成長してきて、そろそろ離乳食を始める時期かな?となると、調べるべきことがまたたくさん増えて大変な時期になりますよね。 離乳食の始め方や、ふさわしい食材、どれくらいの量を一回に与えるべきなのか…、など気になることがたくさんあるかと思います。その中の一つに「赤ちゃんに手づかみ食べをさせたほうがよい?」ということがあります。 赤ちゃんの「手づかみ食べ」ですが、決してお行儀が悪いなどということはなく、今後の成長や食育について大きな効果が期待できるものです。こちらのコラムでは、この赤ちゃんの「手づかみ食べ」について、いつから始めるべきか、またその効果性や注意点についてまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/11482d5f38a340d59d237a72670915ca/img01.jpg
その他

乳幼児のうちは避けておきたい食材と食育の考え方について

幼い子どもを育てていると、子どもの「食事の与え方」や「栄養学」など、たくさんの情報が氾濫していて、いったい何が正しいのだろう?と迷ってしまうときがあると思います。アトピーやアレルギーなどの話題もひんぱんに聞く昨今、多くのお母さまが正しい情報を求めて、たくさんの労力を使われていることかと思います。しかし、実は栄養学については科学的にはっきりと結論が出ていないことも多く、様々な説が出てきては消える状況です。こちらのコラムでは、そのような状況もふまえて、大切な乳幼児期にはなるべく避けたほうがよい具体的な食材や、食育についての両親の心の持ちようについてご説明しています。ぜひ一度参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f9ab41c46486410f98457011686752cc/img01.jpg
赤ちゃんの育児

離乳食を急がないで!~離乳食の与え方でアレルギー体質が増えてしまう~

離乳食は生後5~6か月から始めるのが一般的といわれています。ベビーパークでの離乳食における考え方や基本的なレシピについては、コラムNo.66「上手な離乳食の与え方」でご説明いたしました。こちらのコラムでは離乳食を実際にお子さまに与えていくにあたって、アレルギーなどの症状がでないように注意するべきこと、またそのために離乳食を焦る必要はない、ということをまとめています。離乳食など子どもの食事に関する話題は、ぜひ家族でも色々話せるように、一度読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/02c7c3a0ee344ebd96302f5ad12fb5b9/img01.jpg
その他

食育の「脅し文句」に悩まないで!~日本人に適した食事について~

まだ小さい子どもを育てるお母さんにとって、「食育」「栄養学」は非常に気になるワードだと思います。子どもに栄養の整った食事を食べさせてあげたい、というのはすべての母親に共通する思いです。しかし、インターネットや書物でも「食育」については様々な考え方が提起されており、いったい何が正しいのだろうか?と迷ってしまうことも多いと思います。こちらのコラムでは、日本の現在の「栄養学」が普及した歴史をひも解きつつ、日本人にとって理想的な食生活がどこにあるのかを解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4baff6192ea248d0b9f757b72a62b478/img01.jpg
その他

「食育」について②~何をどのくらい食べればよいか?~

子どもの食事の好き嫌いなど、毎日の料理を作るお母さんの悩みは尽きないものです。世間にはさまざまな「栄養学」や「健康的な食事法」の情報があふれ、どれが正しいのかと迷ってしまうこともあると思います。ベビーパークでは、なるべく本来の自然界由来の食事にすれば、子どもの好き嫌いについては心配することなく好きなものを好きなだけ与えればよいという考え方ですが、ここではより具体的な栄養バランスや献立の考え方について説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bfe53220b24f42ed9ed93a5573cbc035/img01.jpg
赤ちゃんの育児

上手な離乳食の与え方

離乳食は5~6ヵ月ごろから始めるのが一般的といわれていますが、何をどのくらい食べさせたら良いのか?など心配がつきないテーマだと思います。はちみつなど絶対に与えてはいけない食品の知識などはともかくとして、与えてよいのか、また与える時期はいつからかなど諸説あるものも多く、子どもの健やかな成長を願うお母さんとしては色々と迷うこともあると思います。この記事では、現在の離乳食の学説に対しての疑問点も提示しつつ、ベビーパークで教えている具体的な離乳レシピを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d649d2206b4543b79bae4d3f4162b51a/img01%20(1).jpg
その他

食育とは?重要性や子どものために取り組む際のポイントを解説

「食育」という言葉を聞いたことがあっても、どのくらい重要なことなのか、具体的にどのような取り組みをすればいいのかをご存じではない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、食育の重要性やこどものために取り組む際のポイントについて解説します。ご自宅でも取り組めることがたくさんあるため、食育を始めたいとお考えであればぜひご一読ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94f44055d96c449383e65999c50b3025/img01%20(2).jpg
赤ちゃんの育児

はじめての離乳食。いつ、どうやって進める?メニューや作り方、注意点を紹介

赤ちゃんが生後5、6ヵ月になると気になるのが離乳食です。離乳食は赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物から栄養を摂るための大切なステップです。とはいえ、はじめての離乳食は進め方やメニュー、食材など分からないことばかり。そんなママのために、本記事では離乳食を始める時期や作り方など基本情報を分かりやすく解説します。注意点も記載しているので、はじめて離乳食をあげるママはぜひ参考にしてください。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5476a95dd58c4ba3a10be0bbe1a4dd61/%E3%81%99%E3%81%90%E6%B3%A3%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%BF%83%E7%90%86%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%81HSP%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6d9f2905a04404a50457c9ab6895e9/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%95%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%B8%B8%E5%85%90%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。