「泣く」という大切なメッセージを正しく受け止めよう

No.56更新日付:2024年11月14日

子どもが泣くと、多くの親はすぐに「泣きやませよう」とします。ですが、「泣く」という行為は小さい子ども達からご両親への「大切なメッセージ」です。そのメッセージを受け取る努力をせずに拒絶してしまうと、実は子どもの「心の発達」「言葉の発達」「社会性の発達」においてマイナスな対応を重ねていることになってしまいます。ここでは「泣く」というメッセージの受け止め方について、夜泣きや「泣き」のタイプにあわせて解説いたします。

この記事でわかること

  • 子どもが泣く理由
  • 泣いているときの対処法
  • 泣いているときにしてはいけないこと

「どうして泣いているのか」に心を傾けよう

どのような物事においても、「事象の表面だけ」を見てその場だけをしのぐ対応をする、というのは物事の解決にはいたらないものです。例えばお腹が痛い時に、実は「胃に穴が空いている」のにその場しのぎの「痛み止め」を飲み一時的に腹痛を止めると、それは胃の病状を放置してますます悪化させる結果につながります。

いっぽう痛む原因を調べ、病状を正しく把握すれば適切な治療を施すことができます。子どもが「泣く」時も同じで、「なぜ泣いているのか?」の原因を考えるより先に「その場だけ泣き止ませること」を目的にしてしまったり、ましてや「泣かないの!」と叱りつけてしまうと、お母さんの叱る声が怖くてその場は泣き止んだとしても「泣いた理由」は解決されないまま心の奥底に深く沈んでいくのです。

忙しい時などに泣かれてしまうとつい、その場だけ静かにさせてしまいがちですね。でも、『なぜ?どうして?泣いているのだろうか。』と考えるようにすると改善の糸口に繋がるのかも♪

泣き止ませる最も効果的な方法は「なぜ泣いているのか突き止めること」

実は、泣き止ませる最も効果的な方法とは、「なぜ泣いているのかを正しく突き止め、原因を取りのぞくこと」です。「泣き止ませること自体」を目的とせずに、「どうして泣いているのか」に対してまず一番に心を傾けられる親になりたいものです。結果的にはそれがベストな「泣き止ませる方法」になります。

子どもにとって「泣く」は「不快」を訴えるメッセージ

まだ大人ほど「言葉」で流暢に気持ちを伝えられない子ども達にとって、「泣くこと」は大人に気持ちを伝える重要な方法です。特に2歳半前頃の「不快」は、【本能】か【原始的感情】のどちらかに基づいたものです。

【本能】的な不快としては、「お腹がすいた」「オムツがぬれて気持ち悪い」「暑い・寒い」「痛い・苦しい」「眠い」「自由にさせてもらえない」「動きを拘束されている」などです。

もう一方の【原始的感情】による不快としては、「欲しいものが取れない・取られた」「好きな人(特にお母さん)が側にいない」「好きな人が自分以外に好意を向けている(嫉妬の感情)」「見知らぬ場所・相手で不安」などがあります。

言葉がまだ上手に話せないから、泣くことで不快感を伝えているんだね。泣いているときに怒って静かになったとしても、根本的な解決になっていないということが分かるね。

満たしてあげられる欲求なら、できる限り満たしてあげる

いずれも「理性・知性」が充分に発達する以前には「叱る必要」などないことばかりです。こういう時は、「満たしてあげられる欲求」ならばできる限り満たしてあげましょう。その方が早い時期に満足し、一定年齢以上になるとその欲求は収まるものです。

欲求を理解し、共感してあげる

また、もし「満たす事のできない欲求」ならば「これがしたいのね」と欲求を理解し、共感してあげたうえで「でも今はできないの。ごめんね」と語りかけましょう。

子どもが、何かを「したい!」と思う心は自由です。「実際におこなうかどうか」は別問題なので、「やりたい心」は認めて受け入れてあげ、「でもそれはできないの」と穏やかに語りかけましょう。また、もしどうしても泣いている理由がわからない時には、抱きしめて「お母さん、わかってあげられなくてごめんね」と言ってみましょう。それだけでも案外すんなりと泣きやんでくれる場合があります。

0歳時など早い時期の「泣き」

0歳期の「泣き」というものは、実は「言葉」で伝えられるようになれば収まるものがほとんどです。「お腹が空いた」という泣きならば、「ぱ(おっぱい)」や「ミ(ミルク)」という言葉で伝えられるようになれば泣かなくてすみます。

しかし、0歳期の発声器官にとって、「おっぱい」という言葉を発音するのはまだ難しく、「ぶらさがり遊び」で筋力の発達を促したり、「ご両親の表情のまねっこ遊び」や「赤ちゃんが出した音をまねして返す会話遊び」によって、発声器官の発達をいくらか促進することはできますが、それでもやはり0歳期に発音できる音は限られています。

0歳児でも使える音で「言葉」を教えると意思を伝えられるようになる

そのため、早い時期から赤ちゃんの使える音だけで「言葉」を教えるのは効果的な方法です。「ママ」と「お母さん」が同じ意味をもつことを教えるのと同様に、「おっぱい、おっぱ、ぱ、おんなじ・おんなじ。ぱ、飲む? おっぱ飲む?おっぱい美味しいね」などと日々語りかけを続けることによって、自然に「ぱ!」という表現で「お腹が空いた」という意思を伝えられるようになるのです。

「泣く以外の方法でコミュニケーションする」段階のスタートです。このような働きかけを意識的におこなわないと、実は1歳半を過ぎても「泣く」という方法によってしか感情を伝えられない場合もあります。ご両親の積極的かつ適切な「語りかけ」がお子さんの言語能力を育てるのです。

ちなみに、「犬」を「ワンワン」と呼ぶような「幼児語」は教える必要がありません。「ワンワン」は「犬の鳴き声」です。「靴」が言えなくて「く!」と呼ぶとしても、「くっく」と呼ぶ必要はありません。「ワンワン」や「くっく」という「いずれは使わなくなる無駄な知識」を覚えるより、他に重要な名詞を覚えた方が無用な遠回りをせずにすみます。

「こどもだまし」はしない

子どもが転んで泣いている時、「痛くない!」と叱りつけているお母さんは多いのではないでしょうか。しかし、子どもにとっては「痛い」のです。本当は痛いのに「痛くないよ」などという「子どもだまし」は教育的効果から考えると実はマイナスな対応です。

痛みや不快の原因を認めあげることが大切

泣きやませるには、まずは「痛み」を「認める」ことから始めましょう。「痛かったね。そうだね。でも大丈夫。痛い、痛い。でもこれは小さい痛いだから大丈夫だよ。ようし強いね。良い子だね」などと語りかけながら抱きしめて泣かせます。

「痛さ」を認めてもらうと、不思議と痛みもいくらか和らいだような気がしてくるものです。予防接種などでも、「ちょっぴりだけ痛いよ。ちょっと痛いけど、でも大丈夫。このくらいの「痛い」は大丈夫なんだよ」と「事実」を語りかけてあげるのが一番です。

このように事前に語りかけてあげるとほとんどの子どもは「針を刺した瞬間」くらいは泣きますが、その後すぐにピタッと泣き止むものです。泣き止んだら大袈裟なくらいたっぷりと褒めてあげましょう。

軽いケガは「痛い」という言葉を教えるチャンス

まだ0歳~1歳半前くらいの子どもがどこかに頭をゴッツンコした時について、もし病院での受診が必要なくらいのケガならば冷静かつ迅速な対応が必要ですが、それほどでもない軽いゴッツンコや、低い高さから落ちた、などというくらいなら心配はいりません。

軽いケガならば親は過剰に不安そうにしない

そこでお母さんがあまりにも「不安そう」にしていると、お母さんの感情は子どもに敏感に伝わり、かえって「臆病」「泣き虫」「心配性」「挑戦しない」といった、特性の脳内回路を育ててしまいます。

そして、心配ない程度の軽いタンコブくらいの場合、「痛い」という「言葉」を教えるビッグチャンスです。抱きしめて「痛いね。痛かったね~。ああ、痛かった、痛かった。痛い、痛いね」とやさしく語りかけます。

「痛い」の意思表示ができるように促してあげる

実はこの「痛い」という意思表示は大変重要なキーワードです。明らかな外傷なら親もすぐにわかりますが、お腹が痛い、頭が痛い、など「眼に見えない痛み」は子どもが小さいうちは大人にはわからず、時には緊急な受診が必要な症状の場合もあります。

ゆえに「痛い」という緊急メッセージについては「表現できること・伝えられること」が何よりも大切です。子どもによって、「発声器官」より「手指の機能」が先に発達していることもありますので、「痛い」だけは、「言葉」と「サイン」の両方を教えると良いでしょう。

一般的なベビーサインでの「痛い」という表現は、両手を握り、人差し指だけを立てて、両手の人差し指同士をくっつけます。

ストレス解消の「泣き」

小さい子が「泣くこと」の目的は大きく分けて2つあります。1つめは前述の通り「メッセージ」の泣きです。これは何か欲求・要求があって泣くので、その欲求を満たしてあげれば収まります。

そしてもう1つは「ストレス解消」の泣きです。実は大人でも、「泣く」という発散行動はストレスマネジメント(ストレスを上手に解消する方法)の一つなのです。筋力を向上させるのに「適切な負荷をかけてトレーニング」することが重要であるように、心の強さを向上させるにも「適切な心理的負荷」である少々のストレスは必要です。

そしてそのストレスを「乗り越える方法」を学び、身に付けていくことが「心の教育」には大変重要です。「泣く」ことは、その「上手なストレス処理方法」の一つなのです。

「問題」が解決しても泣き続ける時は、「ストレス処理の泣き」

そのため、「問題が解決した」はずなのにまだお子さんが大声で泣き続ける時は、もう「ストレス処理の泣き」段階に入っています。「もう泣かないで」と止めずに、思う存分泣かせてあげましょう。そして、出来れば抱きしめて「そうか、~~だったんだね」と共感してあげるとより効果的です。

声かけは様子を見てほどほどに

ただ、「泣きの最後の段階」に入ってきている場合、せっかく気持ちが落ち着いてきたところでよけいな事を言って思い出させるとまた激しく泣いてしまう、という事もあるので「声かけ」は様子をみてほどほどにするのがよいでしょう。「泣かないで」という言葉よりも「泣いていいんだよ」という言葉の方が、結局は「早く泣き止ませる結果」につながるのです。

「夜泣き」について

「夜泣き」だけは前述の事例にあてはまりません。「夜泣き」の原因は未だ科学的に解明されていませんが、バリやボツワナのような「狩猟・採集生活」を続けている人々の村では「夜泣きのない社会」が成立していることも報告されています。

科学文明が発達する以前の、子ども達がほぼ24時間お母さんにおんぶされて好きな時に授乳してもらえる暮らしでは「夜泣き」は存在しないのです。

乳児にとって睡眠中に母親とはぐれることは死を意味する

哺乳動物の乳児にとって睡眠中に母親とはぐれることは、すなわち「死」を意味します。ですから眠っている間、母親のおっぱいに吸い付いている動物は多く、もっとも鋭敏である「舌」の記憶が、大脳の眠っている間にも「ママはここにいるよ。ボクを守ってくれているよ」という確信を伝え、安心に繋がっているように考えられます。

授乳さえすれば安心して寝入ってくれる

ですから母乳育児のリズムが確立している場合はそれほど「夜泣き」は続かず、授乳さえすれば大抵は10分程度で気持ちよく寝入ってくれます。ただし、お母さんの食事が日本人の体質に適していないもの、糖や油脂を多く含む洋風の食事だったりすると「夜泣き」がなかなか収まらないようなので、子どもが3歳までは食事内容に配慮すると良いでしょう。

授乳以外の対策としては、乳首代わりになる「何か特別な柔らかいもの」を見つけた時、穏やかに眠れるようになる子どもも多いようなので、毛布やぬいぐるみなど「子どもにとって特別」になるものを見つけてあげましょう。

また、泣いている時には極力添い寝をしてあげましょう。「夜泣き状態」の時には「知性」は覚醒していないようなので、何時間も収まらない時はいっそ一度、起こしてしまうのも一つの方法です。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「泣く・夜泣き」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ec73ee8d3e884533b8767ff2fcec87b0/264.jpg
泣く・夜泣き

魔の三週目とは?赤ちゃんが泣く原因と対策、寝ない時の乗り切り方

魔の三週目とは、赤ちゃんが生後3週間を迎えた頃に突然訪れる、親にとって大変な時期を指します。赤ちゃんが泣き止まず、寝ないことで、親は不安やストレスを感じることが多いでしょう。この時期は、なぜ赤ちゃんがこんなに泣くのか、どのように対処すれば良いのか悩む親御さんも多いはずです。この記事では、魔の三週目の原因や、赤ちゃんが泣き止まない時の対処法、そしてこの期間を乗り切る方法についてご紹介します。この記事を読むことで、魔の三週目を乗り越えるためのヒントを得ることができ、さらに安心して育児に取り組めるようになるでしょう。ぜひ最後までお読みいただき、赤ちゃんとの大切な時間をより楽しいものにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/68c8be1a5df1431eb6dddfb78b01167d/NO200-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの「黄昏泣き」とは?~その原因や症状、親ができうる対策法について解説~

「黄昏泣き(たそがれなき)」という言葉を知っていますでしょうか? 生後しばらく経った赤ちゃんに見られる、夕暮れ時になると急にぐずり出したり泣き出したりする状態を指します。赤ちゃんが生まれてから怒涛の日々のなかで、ようやく少し育児にも慣れてきたかなという時に、赤ちゃんがこの「黄昏泣き」になってどうしてよいかわからず疲労困ぱい、なんて話もよく聞きます。 こちらのコラムではこの「黄昏泣き」について、夜泣きとの違いやその原因、さらには親ができうる対処策について紹介していきます。少しでも赤ちゃんを育てていく助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5209e607004c999883d8c80ac2d193/NO197-%E2%91%A0.jpeg
1歳~3歳の育児

「睡眠退行」ってなに?~その原因や起きる期間、対処法について解説!~

赤ちゃんを育てているご家庭での悩みごとといえば、「子どもがなかなか寝てくれない」「寝ぐずりがひどい」というのは定番ではないでしょうか? 夜いつまでも寝付いてくれなかったり、やっと寝たと思ったら夜泣きを起こしたり…と、お母さんも眠ることができずヘトヘトになってしまいますよね。特に一度は睡眠のリズムが安定してきたと思ったのに、再び不安定な状態に戻ってしまったりすることを「睡眠退行」と呼びます。こちらのコラムでは、この「睡眠退行」について、その原因やいつ起きるのか、そして対処法についてご説明していきます。よかったら参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/48782f2a5795428195908f05b36ede8c/img01.jpg
1歳~3歳の育児

「夜驚症(やきょうしょう)」って何?~夜泣きとの違いや原因、対処法について解説~

子育てをしていると、「夜驚症(やきょうしょう)」という言葉を耳にすることがあると思います。主に2歳~6歳くらいまでの子に見られる睡眠中に起きる障害で、「夜泣き」とあわせて子どもの突然の夜中の発症に悩まされているお母さんも多いと思います。こちらのコラムでは、「夜驚症(やきょうしょう)」が起こる原因とその対処法、よく似た症状である「夜泣き」との違いも含めて説明していきます。よかったら参考にしてみくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/60b59c6943e34d668c5ffca2cb6efcc8/img01.jpg
その他

幼児がギャン泣きする理由や対応策を紹介

急にお子さんがギャン泣きを始めて「どうすればいいの?」と頭を抱えたり、お手上げ状態になってしまうことがあります。叫んでいるように泣いてしまうと、周りの目も気になり、親のストレスも溜まりやすいです。この記事では、年代別に幼児がギャン泣きする原因や対処法を紹介します。親がすべきではないことや、ギャン泣きを放置した場合にどうなるのかなども解説します。お子さんのギャン泣きに困っている方はぜひお役立てください。あまりにもひどいギャン泣きは病気の可能性もあります。子どもの様子をよく見ましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8263a0e45d244deaab24dac140089e81/img01.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんはなぜ泣くの?理由と対処法を紹介

「赤ちゃんは泣くのが仕事」とよく言われますが、何をしても泣き止まないと「何がいけないのだろう」「もしかして病気かも…」と不安になってしまうところです。理由もわからずにあやし続けていると、パパもママも疲れ切ってしまいますので、赤ちゃんが泣く主な理由と、その対処方法をあらかじめチェックしておきましょう。今回は、赤ちゃんが泣く理由や、やってはいけない対処法、原因がわからないときの対応の仕方について解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49219885ab634d09a5d90f4d1ddb97f4/img01%20(1).jpg
赤ちゃんの育児

0歳児の夜泣きがつらい…原因と対処法を紹介!

「赤ちゃんは泣くのが仕事」といいますが、昼間に家事や育児をこなしたうえで、夜泣きの面倒まで見続けるのは大変ですよね。何をしても泣きやんでくれない0歳児の夜泣きに、睡眠不足やストレスがたまり、疲労困憊してしまうママやパパは多いようです。そこで今回は、0歳児の夜泣きの原因と対処法を紹介します。「夜泣きの対処法がわからない」と悩んでいるママやパパは、ぜひ参考にしてみてください。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5476a95dd58c4ba3a10be0bbe1a4dd61/%E3%81%99%E3%81%90%E6%B3%A3%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%BF%83%E7%90%86%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%81HSP%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6d9f2905a04404a50457c9ab6895e9/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%95%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%B8%B8%E5%85%90%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。