乳幼児期からの英語も日本語も堪能に話せるようにする育児について

No.97更新日付:2025年3月4日

国際化社会の進展がニュースの定番のテーマとなり、また日々の実生活のなかでも外国人の方にふれあう機会も増えており、英会話の重要性は誰しもが大なり小なり感じているものだと思います。できることならば我が子を英語を堪能に育ててあげたい、というのは多くの親御さんに共通する願いだと思います。

とはいえ、自身も英語を話せないのでどのように子どもに英会話を教えてあげればよいのかわからない…、という方も多いと思います。こちらのコラムでは、乳幼児期からの英語とのふれあい方について基本となる考え方を簡潔にまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「英語が話せる」とはどういった状態のことか?

子どもに英語学習を始めるのは、いったいいつが最適なのでしょうか?

「英語を習わせるならばできるだけ早いほうがよい」という声と「日本語もまだ話せないうちから英語なんて必要ない」という声が、それぞれもっともらしく世の中に広まっております。大変迷われる方が多い育児の悩みの一つになっています。

まずは「英語が話せる」とは、どういう状態なのか?について、改めてご一緒に考えてみましょう。

「外国語を話せること」とは自然に意思疎通がとれる状態をしめす

最初にしっかりと確認しておきたいのは「単語」を知っていることと「外国語を話せること」とは、まったく違うということです。

改めて「日本語」で考えてみて下さい。3歳の子どもは知らない言葉が山ほどあるのにもかかわらず、もうほとんど日本語で一通りの日常生活に必要な意思疎通はこなせます。逆に日本の高校生、大学生は「英単語」はずいぶんとたくさん知っていますが、それでも「英語が話せる」という人はほんの一握りです。

私たちが子どもに望むのは、難しい単語を知らなくても「自分の気持ちを伝達する表現」が、まったく無意識のうちに正しい文法で母国語同然に頭の中に自然と「ことば」として浮かぶという状態になることなのです。

0~3歳の脳の特殊性を理解して英語に触れさせてあげる機会を作る

実は子どもには「事実を大量に与えれば」「脳が自動的に法則を分析し、体系付けて理解してしまう」という乳児期のみ誰もがもっている奇跡的な「脳の機能」があります。この能力は0歳時がもっとも優れており、3歳頃を境に次第に失われていきます

また、赤ちゃんはお母さんのおなかにいる胎児の時から、すでにあらゆる母音を聞き分ける能力を獲得していると言われています。その母音の数は大きく数えると全部で13個あり、英語だと短母音だけで8個。日本語は5個しかありません。これが生後の言語環境によって聞きわけることのできる母音であり、生後6ヵ月頃には大体固定するといわれています。

例えば、日本で日本語のみ聞いて育った日本人は「sun」「animal」「bird」なども全く違う音なのにすべて「ア」と聞こえてしまうのです。

つまり「英語を習うなら早いほうがよい」といわれる「早いほう」の意味が本当に指すものは、「幼稚園時代」などではなく「0~3歳期の脳の特殊性」を知っておこなうことが大切なのです。

言語獲得のポイントは家族の愛情あふれる母国語での語りかけ

子どもに苦労なく英語を習得させたいなら、乳児期からどんどん英語を聞かせましょう。よく「早期から英語育児をしていたために日本語がおかしくなってしまった」という声を聞きますが、英語育児とは関係無しに「母国語を育てるために必要な教育環境」を適正にはたらきかけていれば、英語力を育てることに力を入れても言葉が混ざったりしないのです。

しかし英語育児に力を入れすぎた結果、本当に子どもの言葉が遅れるというパターンがたった一つだけあります。それは、両親の母国語が英語ではないのに、英語があまりに堪能で基本的に英語のみで赤ちゃんを育てた場合です。

ベビーパークでも同じ事例がありました。

ご両親共に大変日本語が堪能な中国の方がいらっしゃいました。お子さまは1歳10ヶ月でしたが、言葉が非常に遅れていました。ご両親はやはり日本語と英語での育児に力を入れていました。そのため、ベビーパークからはご家庭で中国語での語りかけをおこなうようにコツをお伝えしました。

ご両親はそのとおりに熱心に取り組まれ、2ヶ月後にはお子さまの言葉がみるみる出てきたのです。特にご両親の母国語である中国語の習得が一番進んでおりましたが、日本語も英語も通常の2歳児レベルになりました。

ですから英語育児をおこなうにあたって、もっとも重要なことは「母国語育児を最重点教育にする」ということです。両親が母国語で語りかけ育児をすることで、子どもの母国語も第二言語も母国語同様に積み上げられていきます。

ベビーパーク流:語りかけ英語育児をやってみよう!

  1. 子どもが見つめているもの、指さしているものをできる限り「英語・日本語」の両方で言ってあげます。可能な限りの「単語」を数多く、愛情こめて語りかけます。
  2. はじめは「名詞」を多く、繰り返し聞かせましょう。次第に動詞や形容詞も交えていきます。
  3. ネイティブの正しい発音のものにこだわった、英語の童謡や朗読のCDをたくさん聞かせます。無理に聞かせようとしなくてもかけ流しで十分です。2歳未満のうちは1日3時間以上が望ましいです。2歳ごろからは2時間程度でもよいでしょう。
  4. CDで聞いた歌や文章を、お母さんが日常でも歌ったり朗読したりしてあげます。
  5. 常に「今、子どもが見ているもの」について語ること。子どもを何かに惹きつけようとしたり、「聞いている?」などと確認もしないこと。
  6. 子どもに言葉を言わせようとするのは厳禁です(「○○って言える?」など)。完全に「話しかけ」に徹しましょう。

お母さんの語りかけなしでは、いくらCDなどをかけてみても学習効果はほとんどありません。発音はCDで修正されますからお母さん自身の発音に自信がなくとも、気にせずに語りかけてくださいね

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「英語育児」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6fff870a20224ab9b1c22da34a088bfd/img01%20(5).jpg

幼児期の英語教育は何歳から必要?メリット・デメリットや注意点を解説

急激に進む社会の国際化のなかで英語教育の重要性が問われて久しいですが、いつから英語を始めるべきかについては諸説あるのが実情です。このコラムを読んでいる方にも、幼児教育に英語は必要なのだろうか?と迷っている人もたくさんいらっしゃると思います。今回は幼児に対して英語教育が与える影響だけでなく、英語を学ぶ意義、これからのグローバル社会への展望など、様々な観点から幼児教育を見つめることで、皆さんと幼児教育における英語の必要性について考えていきたいと思います。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/975737caba004881a5767e4566694116/%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9.jpg

優しい子どもの特徴と育て方|親が押さえるべきポイントを詳しく解説!

「優しい子に育ってほしい」と願う親は多いものの、実際にどうすれば優しさを育むことができるのか迷うこともあるでしょう。優しさは単なる性格の一面ではなく、周囲との関わりや育ち方によって大きく変わる要素でもあります。この記事では、優しい子どもの特徴を詳しく解説するとともに、優しい性格が生まれつきのものなのか、育て方で変わるのかについても掘り下げていきます。さらに、親が日常の中でできる関わり方や、優しすぎる子のサポート方法についても紹介します。「子どもが人の気持ちを考えられるようになってほしい」「思いやりのある行動が自然にできるようになってほしい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。今日から実践できるヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/905f6ddaa5a643a7864c5d26ddc67255/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E3%82%92%E4%BF%83%E3%81%99%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%AE%E4%BE%8B.jpg

言葉の発達を促す遊びの例|発語を引き出す年齢別トレーニングとおもちゃ

「うちの子、言葉が遅いかも…」そんな風に悩んでいるママやパパへ。この記事では、お子様の言葉の発達を促すための遊びやトレーニングを年齢別に詳しくご紹介します。発語を促すおもちゃ選びのポイントや、ご家庭で簡単にできる療育のアイデアも満載です。遊びを通して、お子様の言葉の成長をサポートしませんか?専門的な知識に基づいた情報を分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。親子で楽しみながら、お子様の成長を見守っていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f76950cf68dc44748d56d9d80a8f590b/ikuji.jpg

育児でもう疲れた!逃げたい…と感じるあなたへ。ストレスや罪悪感を減らす方法5選

「もう無理、逃げ出したい…」と感じるほど、育児の疲れに押しつぶされそうな日々を過ごしていませんか?小さな命を守り育てることはとても尊いことですが、その重圧からストレスや罪悪感を抱えてしまう親も少なくありません。この記事では、育児の疲れを感じる原因や、ストレスを軽減するための具体的な方法を5つご紹介します。あなたの気持ちが少しでも軽くなり、笑顔で育児に向き合えるようになるお手伝いができれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/11a4b198775b4a30b1980fa5ada03976/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%97%A9%E6%9C%9F%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%A6%96%E7%B7%9A%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%A8%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88.jpg

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/81235520b0d0482288c7b6ec0f980b82/%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%20%E3%83%BB%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%84%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9%20%E3%83%BBNG%E3%81%AA%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5476a95dd58c4ba3a10be0bbe1a4dd61/%E3%81%99%E3%81%90%E6%B3%A3%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%BF%83%E7%90%86%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%81HSP%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6d9f2905a04404a50457c9ab6895e9/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%95%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%B8%B8%E5%85%90%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg

逆さバイバイは健常児もする?自閉症との関係と親ができる対応法

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。