子どものわがままは成長の段階
一般的には、自分の思い通りにしようとすることや、自分のことしか考えていない言動を「わがまま」といいます。子どもの場合は、親がダメだと言ってもやりたいようにしたり、ダメと言われると泣いて手がつけられなくなったりということが多いようです。
ただ、このような子どものわがままは、まだ言葉がうまく使いこなせない子どもが自分の意思を表現する方法の一つです。相手の気持ちを理解することが難しいからこそ起きてしまうことでもあります。
しっかりしてきたようでも、まだまだ大人にはほど遠い幼児の場合、わがままを言っているという意識はなく、ただ単に自分の気持ちを伝えようとしていることが多いです。
何かを伝えたいけど、うまく伝えられないその状況が、大人からみると「わがまま」に見えてしまうんだね。
わがままは成長の証
生まれて自我が芽生えるまでは、わがままを言うことはなかったかもしれません。好き嫌いはあったとしても、それで泣き叫んだり、かんしゃくを起こしたりは少なかったでしょう。自我が芽生え始めて「こうしたい」という気持ちが強くなるにつれ、わがままに思えることが増えてきます。それも含めて成長の証です。
わがままな言動をしている子どもでも、家族や周りの大人、お友達と接するなかで少しずつ「全てが思い通りになるわけではない」ということを学んでいきます。親としてはわがまま放題に思えて辛いかもしれませんが、成長を遂げている途中なのです。
子どもがわがままになってしまう原因
子どもがわがままになってしまうのには、いくつかの原因があります。どのような原因があるのか知り、子どもに当てはまるものがないか考えてみましょう。
大人の気を引きたい
大人の気を引いてかまってもらいたいとき、わがままな言動をする子どもは多いです。特に親の気を引きたいときが多いですが、保育園や幼稚園に通っている場合は先生の気を引きたいためにわがままを言うこともあるでしょう。
これまでわがままを言わなかった子どもでも、下の子どもが生まれてお兄ちゃん・お姉ちゃんになったとき、親の気を引きたいためにわがままを言うことも多いものです。これまで自分だけに注がれていた愛情が、弟や妹に向いていることを感じ、愛情が欲しくてわがままを言ってしまいます。
自己主張をしている
大人からするとわがままにしか思えないかもしれませんが、実際は自己主張していることも多いです。「遊びたい」「おやつを食べたい」という欲求をうまく言葉にできない子どもは、ぐずったり不機嫌になったり、かんしゃくを起こしたりして自分の気持ちを訴えています。
大人はこのような欲求をコントロールできますが、子どもはまだコントロールする方法がわかりません。したいことや欲しいことを我慢しなければならないときがあることも理解できていない年齢です。「わがままを言って困らせている」という気持ちはなく、自分の気持ちを表現しています。
体調が悪い
「子どもがぐずっていると思ったら熱があった」というような経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。子どもは体調が悪いと感じても、それをうまく言葉で伝えることができません。
そのため、体調の悪さを伝えるためにわがままを言うことがあります。子どもがいつも言わないようなわがままを言ったときは、体調に変化がないかよく確かめてあげてください。
長期休み明け
保育園や幼稚園に通っている子どもが、夏休みや冬休み明けにわがままを言うことがあります。普段保育園や幼稚園に毎日通っているときと、長期休みの間では、生活リズムが変わってしまいます。休み明けにその変化に対応できなくなってしまうのです。
保育園や幼稚園に通うリズムに戻せないことがもどかしかったり、不安を感じたりして、わがままを言ってしまうことがあります。
親や身内の過干渉・甘やかし
子どもが可愛いと過干渉になったり甘やかしたりしてしまうこともあるでしょう。親やおじいちゃん・おばあちゃんが過干渉すぎたり甘やかしすぎたりすると、自分の思い通りになることや、誰かにやってもらうことが当たり前になってしまいます。
その結果、家庭を離れた保育園や幼稚園、習い事でもわがままなふるまいをしてしまうことがあるのです。
年代別!子どものわがままへの対応方法
子どものわがままが成長の証とわかっても、どのように対応すればいいか困ってしまう方は多いはずです。年代別の対応方法を紹介しますので、参考にしてみてください。
1歳
1歳児のわがままは自我が芽生え始めてイヤイヤ期に差しかかっていることがあります。お気に入りの服以外着たがらなかったり、遊ぶのをやめてご飯を食べようとすると泣き出したりすることもあるでしょう。
わがままを言っている感覚がなく、自分の大切なものや好きなことにこだわりを見せている可能性があります。
この場合は子どもがそうしたい気持ちに寄り添ってあげることが大切です。言葉も理解し始めているので、共感したうえで今それができないことをわかりやすく伝えてあげましょう。
子どもが感じているであろう気持ちを言葉にして伝えてあげることも大切です。今はまだ感情と言葉が一致していませんが、気持ちを言葉にしてあげると、少しずつ理解するようになります。
2歳
2歳はイヤイヤ期に入っているケースが多いです。子どものイヤイヤ期にお手上げ状態の方も少なくありません。イヤイヤ期はわがままを言っているように聞こえがちですが、うまく言葉を使えない子どもは自己主張をしています。
まずは子どもがどうしたいか、なぜそれが嫌なのかに耳を傾けて、気持ちに寄り添ってあげてください。そのうえで、「今はこれができない」「我慢してこれをしよう」ということを伝えてあげます。
そして、我慢できたら褒めてあげてください。イヤイヤ期は親もストレスが溜まりやすく、どうしてもわがままに対して怒ってしまいたくなります。しかし、そこで怒ることよりも、我慢できたことを褒めてあげましょう。
3歳
まだイヤイヤ期が続いている子どもも多いですが、何でも自分でやろうとしたり、大人の真似をしたりする子どもも増えてきます。やりたいのにできなかったり、うまくできないことでわがままを言ってしまうことがあるでしょう。
この年代のわがままも、まずは子どもの話に耳を傾けてあげることを大切にしてください。頭ごなしに「これはダメ」と言うのではなく、まず寄り添って話し合うことが大切です。
また、子どもが「自分でやりたい」と譲らなかった場合は、納得できるまでやらせてあげてみましょう。時間がないときは難しいかもしれません。しかし納得できるまでやらせてあげると「自分の気持ちをわかってもらえた」と感じます。相手に自分の気持ちがわかってもらえたと感じると、相手の気持ちも考えるようになります。譲ったり我慢したりが、自然にできるようになるでしょう。
合わせて読みたい
子どものわがままには親の対応が影響することも
子どもがわがままな言動を続けると、親もストレスが溜まってしまいます。しかし、親の対応によってはわがままが悪化してしまうこともあるため注意が必要です。
子どもがわがまま放題で言うことを聞かないとき、感情的になって怒ってしまった経験がある方も多いでしょう。ストレスが溜まると子ども相手でも感情的になってしまうのは仕方ないことです。しかし、子どもは感情的に怒られると「自分の気持ちを理解してもらえなかった」「親に見放された」と感じてしまうこともあります。その結果、親の気を引きたいとさらにわがままを言ってしまうことがあるのです。
また、わがままを言う子どもを「好きにしなさい」と突き放してしまうのも避けましょう。突き放されたことで親に見放されたと感じてしまいます。また、わがままを言えば何でも思い通りになるとわがままがエスカレートしてしまうケースもあるでしょう。
合わせて読みたい
子どもと一緒に親も成長していこう
子どものわがままは、親の対応が影響することもあると聞くと、悩んでしまうかもしれません。しかし、完璧な対応ができる親はいません。初めての子どもの場合は戸惑うことばかりです。2人目以降でも子どもの性格が異なるため、1人目にはない悩みに直面している方もいるはずです。
子育てしながら親も一緒に成長していくことが大切です。失敗したり、わからないことがあったりするのは当然です。子どもに向き合いながら成長していきましょう。
まとめ:親子一緒に成長できる幼児教室もおすすめ
子どものわがままは気持ちを言葉でうまく伝えられないことが原因であることが多いです。わがままの裏には何らかのメッセージがあると考え、子どもと向き合って対応していきましょう。
わがまま放題の子どもに「どう接していいかわからない」とお悩みの方もいるかもしれません。そんなときは幼児教室に通ってみるのもおすすめです。ベビーパークは子どもへの教育をしながら、育児ノウハウを提供する親子で一緒に成長できる「親子教室」であることが特徴です。育児経験のある講師への育児相談や、育児を楽しめるライフスタイルのお手伝いもしています。
育児にお悩みの方は、ベビーパークで子どもと一緒に成長してみませんか?無料体験もあるので、ぜひお気軽にご相談ください。
#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #子ども #わがまま #原因 #対策