赤ちゃんのお風呂デビュー! 必要なものや入浴の流れなどお風呂のギモンを解説

No.123更新日付:2025年4月2日

赤ちゃんのお風呂デビューに向けて、疑問やお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。特にワンオペでのお風呂となると、不安も大きくなるものです。

そこで本記事では、赤ちゃんのお風呂デビューで必要なものやワンオペ時の入浴の流れを詳しく解説します。安全に楽しくお風呂デビューするために、本記事を参考にしっかり事前準備を行いましょう。

この記事でわかること

  • お風呂デビューの時期
  • 赤ちゃんとのお風呂準備
  • 赤ちゃんとのワンオペお風呂
  • 月齢別赤ちゃんとのお風呂
  • 赤ちゃんとのお風呂気になること

赤ちゃんのお風呂デビューはいつから?

赤ちゃんのお風呂デビューは、生後1カ月ごろが目安です。自己判断でのデビューが不安な場合は、1カ月健診の時に医師に確認してみるとよいでしょう。母子の状態を確認の上、お風呂デビューの可否を教えてくれます。自己判断でお風呂デビューを早めるのは控えましょう。へその緒などから雑菌が侵入すると、免疫力の弱い赤ちゃんは体調不良になることもあるからです。

赤ちゃんの状態が整っていても、親側の準備に不安があれば少し先延ばしにしても問題ありません。沐浴でも十分コミュニケーションは取れますし、赤ちゃんの体を清潔にできます。

親にとっても赤ちゃんにとっても無理のない形で、お風呂デビューの日を迎えましょう。

お風呂デビューは焦ることなく、ママ、パパの心の準備と赤ちゃんの状態が整ってから開始すると良さそうだね♪

赤ちゃんとお風呂に入る際に必要なもの

赤ちゃんがお風呂に入る際に必要なものは
・脱衣所、お風呂で赤ちゃんが待機時に使うバウンサーやバスチェア
・赤ちゃん用の石鹸
・体を洗うガーゼなど
・タオル、浴室用マット
などです。

その他にも、
・お風呂上がりに体を拭くバスタオル
・かけ湯で使う取手付きの手桶
・お湯の温度を調整するための温度計
なども準備しておきましょう。

また、親用のバスローブを用意しておくと便利です。お風呂上がりに自分の体を拭いたり着替えたりする時間を省略でき、赤ちゃんのお世話をスムーズに進められます。

ワンオペ時の入浴の流れ

お風呂で必要なものを揃えたら、次は入浴の流れをイメージしましょう。特にワンオペでお風呂に入れる場合は、途中で誰かに手伝ってもらうことが難しいです。そのため、事前に入浴の流れを覚えておくことも大切なポイントです。

ここからは、ワンオペ時の入浴の流れを順に紹介します。

1.使用するものをすぐ手に届く場所へ準備しておく

まずは、お風呂で使用するものをお風呂場の近くに準備しましょう。手が届く範囲に置いておけば、慌てずに入浴を済ませられます。

入浴前・入浴中・入浴後など使うシーンごとに分けて置いておくと、不足なく準備できるでしょう。ご自身が使いやすいよう、工夫してみてください。

2.脱衣所に赤ちゃんの場所を確保する

脱衣所には、赤ちゃんが待機できる場所を確保しておきましょう。親が体を洗う間に赤ちゃんを待たせたり、体を拭く際に寝かせたりするためです。

併せてこのタイミングでマットを敷いたりバウンサーの周りのものを片付けたりと、安全に過ごせる環境を整えておくことで、その後の流れがスムーズになります。

3.自分の髪と体を先に洗う

準備が整ったら、いよいよ入浴開始です。まずは親自身が体を先に洗うため、赤ちゃんはオムツだけを着用している状態にして脱衣所に寝かせます。待機中の様子が確認できるよう、お風呂のドアは開けた状態にしておきましょう。

浴室の洗い場が広い場合は、バスマットやバスチェアを使用して浴室内に赤ちゃんを寝かせても大丈夫です。親が洗っている間に、水や泡が赤ちゃんにかからないよう注意してください。

4.赤ちゃんの髪と体を洗う

親自身が洗い終わったら、次は赤ちゃんを洗います。おむつを脱がせて洗い場に入り、椅子、もしくはバスマットの上に寝かせます。

親が座り、体制が整ったら、赤ちゃんを自身の太ももの上に仰向けで抱えます。

まずは濡らしたタオルで顔を拭き、石けんを泡立て、
頭→首→お腹→手足→お股周辺
の順に洗います。この時に洗うのは、赤ちゃんの体勢を変えずに洗える範囲(主に体の前面)だけで大丈夫です。

石けんを洗い流したら、赤ちゃんの向きを変えます。赤ちゃんの胴を支えるように太ももの上で抱きかかえ、背中、お尻を洗います。最後にもう一度手桶やシャワーで洗い流したら終わりです。

洗い方は、沐浴で行っていたやり方と同じで問題ありません。また赤ちゃんの成長に合わせてやり方を変え、自分がやりやすい方法で洗いましょう。

洗う手順は沐浴の時と同じだね!赤ちゃんの体制を変える時は石けんで滑らないように一度洗い流してから行うのがコツだよ。

5.赤ちゃんと一緒にお風呂に浸かる

次は、赤ちゃんの首をしっかり支えながら胸元で抱き、お風呂に浸かります。

注意するポイントは、ゆっくりと入水することと長く浸かりすぎないことです。湯船に浸かる時間はおよそ3分が目安です。その日の体調や成長具合によっても変わるため、赤ちゃんの様子を見ながら調整してあげてください。

入浴中は、沐浴時と同様に「気持ちいいね」「すっきりしたね」など優しく語りかけてあげたり、歌を歌ったりすると、赤ちゃんも心地よく入浴できます。

6.お風呂から出る

お風呂から上がったら、脱衣所に準備しておいたバスタオルで赤ちゃんを包み、マットやバウンサーに寝かせます。

親用のバスローブがある場合は、湯冷め防止のためにまず自分がバスローブを着ましょう。ただし、赤ちゃんを長時間待たせてしまうと体が冷えてしまうため、ここはできるだけ手早く終えるのがポイントです。

7.赤ちゃんのスキンケアとお着替え

赤ちゃんの頭や体を包み込むように拭き上げた後、ベビー用ローションなどの保湿剤を使ってスキンケアを行います。体に傷や湿疹ができていないかも、合わせてチェックしましょう。その後、肌着やバスローブなど服を着せれば、赤ちゃんのお風呂は終了です。

脱衣所が寒い場合は、リビングなど暖かい部屋に移動してからスキンケアやお着替えするのも一つの手です。赤ちゃんの身支度が一通り終わったら、親の身支度を済ませます。

8.赤ちゃんの水分補給

お風呂後は、母乳やミルク、湯を冷ましたものなどで水分補給も忘れずに行いましょう。ついつい赤ちゃんに目が向きがちになりますが、兄弟がいる場合はそちらの水分補給も忘れないよう注意してください。

成長に合わせたお風呂の入れ方

赤ちゃんは、寝返りやお座りなど、だんだん能動的な動きができるようになってきます。そのため、成長に合わせてお風呂の入り方も工夫しなければなりません。

ここからは、成長に合わせたお風呂の入り方をご紹介します。今後のために、どのような注意点があるのかを押さえておきましょう。

寝返りが始まったら

生後3カ月ごろになると、寝返りができるようになってきます。そうすると、バスチェアやバスマットに寝かせていても、寝返りした時に周囲の物や段差で頭を打つ恐れがあります。

どこかにぶつかっていないか、長時間うつ伏せになっていないかなど、赤ちゃんの様子を小まめに気にかけましょう。また寝返りした時に届く範囲には、柔らかいマットや布などを敷き、ケガ防止の対策も必要です。

また、段々と足の力も強くなります。体を洗っている途中に壁や親の体を蹴ったはずみで滑ってしまい、床に落ちてしまうというハプニングも起こり得ます。入浴中も気を抜かず、しっかり支えてあげましょう。

お座りが始まったら

生後6カ月ごろになるとお座りができるようになり、周囲にあるものを持ったり落としたりする行動も出てきます。持ったものを口に運ぶ恐れもあるため、周囲に危険なものがないよう注意しましょう。

座れるようになったら寝かせるのではなく、バスチェアを用意してあげてください。また赤ちゃんの近くには、浴室で使えるおもちゃを用意してあげると退屈せずに待てます。

浴室内で赤ちゃんを座らせている場合は、裸のため体が冷えやすい状態です。親が体を洗っている間に、何度かシャワーをかけて体を温めてあげましょう。

赤ちゃんの成長に合わせてお風呂の入り方も変えていく必要があるんだね!難しいなと感じたら無理をせず、安全な方法でお風呂に入るようにしましょう♪

赤ちゃんとお風呂に入る際の注意点

初めて赤ちゃんとお風呂に入る時は必要なものをそろえたり、手順を間違えないようにしたりとさまざまな場面で気を遣うでしょう。そのため緊張や不安から作業の方に集中してしまい、赤ちゃんへの声かけやコミュニケーションが減ってしまいがちです。

楽しく安全に入浴するために、赤ちゃんとお風呂に入る時の注意点も覚えておきましょう。

脱衣所の温度調節も忘れずに!

脱衣所が寒い場合は、暖房を効かせるなど室温を調整してください。待機中や入浴後に赤ちゃんの体が冷えないようにするためです。

夏場は冷房が効きすぎて寒くなってしまうケースもあるため、冷やしすぎないよう気をつけましょう。

常に声がけ&目を離さない

赤ちゃんと入浴する時は、常に声をかけることと、目を離さないことを意識しましょう。特に親が自分の体を洗っている時は、気が緩んでしまいます。自分が洗っている間も赤ちゃんの様子を気にかけ、「ちょっと待っててね」「ママはここにいるよ」など声をかけてあげてください。

赤ちゃんが浴室内にいる時は、溺れたり転んでケガをしたりする恐れもあります。赤ちゃんの場合はあまり水が溜まっていない状態でも溺れる可能性があるため、少しの時間でも油断は禁物です。浴室内に1人にしないようにしましょう。

赤ちゃんのお風呂デビューに関するQ&A

赤ちゃんのお風呂デビューにあたり、準備や入浴の流れ以外にもさまざまな疑問が生じているのではないでしょうか。

ここからは、パパやママが不安になりやすいポイントをQA形式でお答えします。

Q.お湯の温度は何度がいいの?

お湯の温度は少しぬるめの、38~40度くらいにしましょう。年中通して同じ温度ではなく、季節に応じて調整する必要があります。夏場は38度、冬場は40度が目安です。大人が少しぬるく感じる程度の温度にしてください。

熱すぎると赤ちゃんが怖がってしまい、お風呂嫌いになる可能性があります。また赤ちゃんの肌はデリケートなため、強い刺激を与えてしまうかもしれません。心地よく入浴するためにも、お湯の温度は調整してあげましょう。

Q.お湯の量はどのくらいがいいの?

お湯の量は少なめで大丈夫です。プカプカ浮くような感覚に驚いたり、怖くなったりする赤ちゃんもいます。お湯を少なくしておけば体が安定しやすいため、赤ちゃんも安心して入浴できます。

Q.自分は一緒に入らず浴槽で沐浴をさせてもよい?

浴槽で沐浴を行っても大丈夫です。ただし、安全面や入浴しやすさから考えると、沐浴の場合は桶やベビーバスなどを使用した方がよいでしょう。

ワンオペの場合は、毎日お風呂に入れるのも大変です。疲れている時は無理をせず、今まで通り沐浴を行う日があっても問題ありません。余裕がある時に、少しずつお風呂デビューしていきましょう。

Q.上の子もいる場合の優先順位は?

体を洗う順番は、上の子、親、赤ちゃんがおすすめです。お風呂から上がる時は、まず赤ちゃんと自分が一緒に上がり、その後で上の子が上がるとよいでしょう。

上の子を浴槽で待たせる時は、お湯の量は少なくしておくと安全です。

しっかり準備をしてお風呂デビューの日を迎えましょう

赤ちゃんのお風呂デビューの目安は、生後1カ月ごろです。タイミングに不安がある方は、1カ月健診で医師に相談してみてください。

お風呂に入る時は、バウンサーやバスチェア、石鹸、タオルなど必要なものを手の届く範囲に揃えておきましょう。事前準備が整っていれば、赤ちゃんから目を離すことなく安全に入浴しやすくなります。

入浴時間は3分程度を目安とし、長風呂にならないよう気をつけましょう。またお湯の温度や脱衣所の室温を、赤ちゃんに合わせて調整することも大切なポイントです。

入浴中は特に気を張ってコミュニケーションが減ってしまいがちですが、安心させるためにもたくさん話しかけてあげましょう。

本記事を参考に事前準備を整え、楽しいお風呂デビューをお迎えください。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/75fa6a9bbe0a4f0b89a1f9898c329572/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%82%92%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%EF%BC%9F%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AB%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%95.jpg

新生児に何を話しかけるのが効果的?赤ちゃんに話しかける大切さ

新生児を迎えたばかりのパパやママの中には、「赤ちゃんに話しかけると良い」と聞いたことがあっても、「まだ言葉を理解できないのに、本当に意味があるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。泣いたり眠ったりを繰り返すだけの赤ちゃんに、どのように話しかければよいのか分からず、戸惑うこともあるでしょう。しかし、赤ちゃんに話しかけることは、赤ちゃんの言葉の発達や知能の基礎を築く上でとても重要な役割を果たします。さらに、ママやパパの声を通じて赤ちゃんは安心感を得たり、親子の絆を深めたりすることにもつながります。この記事では、新生児に話しかけることの大切さやその効果、成長に応じた具体的な話しかけ方まで詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/beadbbed7d4141bbab9cf8719d286aee/%E7%94%9F%E5%BE%8C6%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94.jpg

生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親ができる記憶力を伸ばす方法

生後6ヶ月を迎えた赤ちゃんは、少しずつ周囲の変化に気づき表情や行動に成長が見られるようになります。「うちの子はちゃんと覚えているのかな?」「記憶力を伸ばすためにできることはある?」と気になっているお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか。実は生後6ヶ月頃から赤ちゃんの記憶力は徐々に発達し短期的に覚える力が育ち始めます。とはいえ大人の記憶とは仕組みが異なり「どのくらい覚えられるのか?」「どんな働きかけが有効なのか?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。この記事では生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達について詳しく解説します。また、記憶力を高めるために保護者の方ができる具体的な方法も紹介します。毎日の関わりが赤ちゃんの未来を育む大切な時間となるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/605019acd7e245d59d894b10c744fa51/%E7%94%9F%E5%BE%8C8%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%EF%BD%9C%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親子で楽しむ遊び方

「うちの子、最近なんだか賢くなった気がする」「8ヶ月の赤ちゃんの記憶力って、どのくらい発達してるの?」生後8ヶ月を迎えたお子さんの成長に目を細める一方で、このような疑問や関心をお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは記憶力がぐんと発達し、人の顔やおもちゃを認識したり人見知りが強まったりするなど、目に見える変化が増えていきます。記憶力の成長は、探索活動の活発化やコミュニケーションの深化にもつながり、赤ちゃんの世界が大きく広がる重要なステップです。この記事では、生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達状況や特徴を詳しく解説し、親子で楽しめる遊び方や成長を促すコミュニケーションのコツを紹介します。赤ちゃんの「できること」が増える瞬間を、もっと楽しく、もっと充実したものにするためのヒントを一緒に見つけてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3503556b60bc4ffebd0bf89772e4c6b7/10%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E8%B3%A2%E3%81%84%EF%BC%81%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

10ヶ月の赤ちゃんはこんなに賢い!発達の特徴とできることを解説

10ヶ月になると赤ちゃんは目覚ましい成長を見せ、毎日驚くような行動をするようになります。「もうこんなことができるの?」と思わず感動する瞬間も増えるのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは、つかまり立ちや指差し、言葉の理解など、さまざまな新しいスキルを身につけていきます。赤ちゃんの発達や賢さには個性がありますが、この時期に見られる特徴を知っておくことで、成長をより深く理解し、適切なサポートができます。この記事では、10ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴や賢さを引き出す方法、そして日々の育児で役立つヒントをご紹介します。赤ちゃんの成長を見守りながら、親子で楽しい時間を過ごすための参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9bc55e52ce3c468aaf2b6b7c5e03cfa6/0%E6%AD%B3%E3%81%A7%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%91%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A810%E9%81%B8.jpg

0歳でやっておけばよかったこと10選|今大切な瞬間を後悔なく楽しもう!

「0歳って、あっという間だったな…」そんな風に思うママやパパは少なくありません。赤ちゃんの成長は本当に早く、日々新しい発見がある一方であっという間に過ぎてしまうので、ついつい「もっと〇〇しておけばよかった…」と後悔してしまうこともありますよね。この記事では、そんな後悔を少しでも減らせるように、多くの先輩ママ・パパの声を参考に、0歳でやっておけばよかったこと10選をご紹介します。ぜひ、この記事を参考に、赤ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/34a6b13e70584e848ae2c82067ff03c8/0%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%82%B2%E6%B3%95.jpg

0歳からやっておきたい教育とは?幼児教育が大切な理由とおすすめの知育法

0歳からの教育が将来の学力や社会性に大きく影響することをご存じですか?赤ちゃんの頃から五感を刺激する遊びや優しく言葉をかけるだけで、子どもの成長を大きく後押しすることができるのです。この記事では、0歳から始める幼児教育の大切さや、具体的な遊びのアイデア、さらにモンテッソーリ教育を活用した知育遊びについて詳しくご紹介します。お子さまの可能性を引き出し、成長をサポートするヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d18c7ec515d3464d9dc51145cde71921/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BD%9C%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0.jpg

赤ちゃんの歯ブラシデビューガイド|年齢別の選び方とおすすめアイテム

赤ちゃんの歯磨きデビュー、スムーズに進んでいますか?これからはじめて赤ちゃんの歯磨きをする方は、どんな歯ブラシを選べばいいの?いつから始めればいいの?と様々な疑問がわいてくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの月齢別に合わせた歯ブラシの選び方や安全に歯磨きをするためのコツをわかりやすく解説します。赤ちゃんの歯を守り、健やかな成長をサポートするために、ぜひ参考にしてください。さあ、一緒に赤ちゃんの歯磨きデビューを始めましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b24c610b705140bab638614d7c161666/%E4%BC%9D%E3%81%84%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg

伝い歩きはいつから?平均時期やしない場合の練習法・安全対策

「うちの子、いつ頃伝い歩きを始めるのかな?」と、赤ちゃんの成長を心待ちにしているママやパパも多いのではないでしょうか。伝い歩きは、赤ちゃんが大きな成長を遂げる大切なステップです。今回は伝い歩きがいつ頃から始まるのか、平均的な時期やなかなか伝い歩きをしない場合の対策など気になる疑問を詳しく解説していきます。赤ちゃんの成長に合わせた安全なサポート方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。安心して赤ちゃんの成長を見守るための知識を得て、自信を持ってサポートできるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/04fe5d325a0b4cabbdd2fdc4576647b0/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%9F%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%84%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

赤ちゃんの顔にほくろができるのはいつから?除去は可能?皮膚がんや予防法も解説

「赤ちゃんにほくろができたけれど大丈夫かな?」と心配しているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんに小さなほくろができるといつからできたのか、消えることはあるのか、皮膚がんのリスクはないのか、と様々な不安が頭をよぎることがあるでしょう。この記事では赤ちゃんのほくろについて、できる時期や種類、皮膚がんのリスクや予防方法までわかりやすく解説します。疑問を解消し安心して赤ちゃんの成長を見守れるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e3d6f6adb44e88b7610582deadf252/268.jpg

赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1ヶ月の免疫と外出時間の目安や注意点も解説

赤ちゃんが生まれてから最初の外出は、親にとっても大きなイベントです。しかし、「いつから外出しても大丈夫なのか?」「生後1ヶ月の赤ちゃんでも外出できるのか?」といった疑問を持つ親は少なくありません。特に、赤ちゃんの免疫力や外出時間の目安については、しっかりと知っておきたいところです。この記事では、赤ちゃんとの外出が可能になる時期について、月齢ごとの外出時間の目安や注意点を解説します。さらに、赤ちゃんの健康を守りながら安心して外出を楽しむための情報も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。