子育て成功の最優先ポイントは【愛着形成】~愛してるよの声かけと抱きしめの絶大な効果~

No.72更新日付:2024年11月14日

今まさに子育てをしている方や、これから子どもが生まれてくる予定のお母さんが育児に関する書籍やコラムを読んでいると、【愛着形成】(アタッチメント)ということばを目にすることが多いと思います。

【愛着形成】は、精神科医のジョン・ボウルビィが1969年に著書「愛着行動」の中で書かれた考え方で、端的にいうと「子どもが不安な時に親や身近にいる信頼できる人にくっつき安心しようとする行動」のことです。

乳幼児期の心の発達には、この愛着の形成が非常に大切です。
愛着の形成は、子どもの人に対する基本的信頼感をはぐくみ、その後の心の発達や人間関係に大きく影響します。乳幼児期に愛着にもとづいた人間関係を経験することが、その後の子どもの社会性の発達に重要な役割をもちます。

このコラムでは、0歳期からの【愛着形成】の重要さと、具体的な【愛着形成】のための育児の方法についてご説明していきます。

この記事でわかること

  • 子どもへの愛情の伝え方
  • 愛着形成につながる具体的な取り組み

乳幼児期の生育環境が対人能力の基盤となる

先述のように「愛情・信頼」の力を育てること=愛着を形成することは、子育てにおいてもっとも重要な基盤であり、これから先のお子さまのすべての成長と学びを支える土台となります。

他者からの愛情や信頼を敏感に感じ取る力、他者に対して心からの愛情を示し全幅の信頼をゆだねる力、このような対人感受性は「個人の性格」によるものと思われがちです。もちろん遺伝による影響も少しはありますが、それだけではありません。何よりも3歳未満の生育環境こそが、お子さまの対人能力の基盤や他者に対して素直に心を開く姿勢を強固に形づくるのです。

ちっちゃいときにいっぱい愛情をもらうと、大きくなっても人と仲良くできるんだって!ママやパパの愛情が、私たちの心を育てるんだよ。だから、ハグや優しいことばがとっても大切なんだって!うん、愛情いっぱいで育ったら、きっとみんなのことも大好きになれるね♪

「人見知り」は【愛着形成】のはじまり

赤ちゃんは生後6~7ヵ月になると、他人が部屋を出ていっても平気なのに、お母さんが部屋を出ていくと泣きはじめます。または他人がいくらあやしても泣きやまないのに、お母さんが抱きかかえるとすぐに泣きやむ、という行動を示すようになります。

これは知能と社会性の正しい発達を示すものですから、喜びこそすれ「人見知りが始まってしまった」などと心配する必要はまったくありません。むしろ人見知りは、赤ちゃんがお母さんやお父さんという特定の相手に対して特別な感情を抱くようになったことを意味するのです。

小さい子どもは、愛着の対象者を「安全基地」としてとらえ、信頼できる保護者との間に十分な愛着が形成されると、保護者から少し離れたところまで一人で「探索行動」をおこないます。しかし一定の距離以上が離れるととたんに泣きだし、後追いをします。離れては戻りをくり返して、次第に一人で振り返らずに進んでいける距離を広げていきます。

ですから、「早い頃から自立心を育てたかったら、0歳から子ども部屋に一人で寝かせる」というのはかえって逆効果ともいえるのです。3歳未満のうちはたくさん抱きしめたり添い寝をしたりして愛着を強固に作ることこそが、子どもが安心して遠くまで一人で歩いていける距離を長くする方法なのです。

子どもへの愛情の伝え方

人間は生きるか死ぬかという極限状態で、無意識のうちに危害を加える相手のことを積極的に好きになろうとする傾向があります。これを「ストックホルムシンドローム」といいます。なぜ好きになるかというと、自分が相手に愛情を示すことにより、相手も自分に好意的になって生き残れる可能性が高まるから、といわれています。

「しつけ」のつもりでもつき放すと子どもの心は混乱する

実は、家庭内でも似たような現象が起こりやすいと言われています。小さな子どもは家庭でしか生きていけません。どんなに親が嫌いでも、その家から追い出されれば路頭に迷ってしまいます。このため、親が子どもに対して否定的な対応をみせると、たとえそれがしつけのつもりでつき放していたとしても、子どもは家から追い出されないように嫌いな親を一生懸命好きになろうとする、という矛盾した心理状態になります。

兄弟が生まれる時の、上の子への接し方

たとえば第二子・第三子を考える場合などは、より一層の心づかいが必要です。自立を促そうとあえて冷たく「赤ちゃんだね」と言えば、子どもはよけいに「うん、赤ちゃんなの」と言ってくるでしょう。まるで北風と太陽です。そして「赤ちゃんになればお母さんにかまってもらえる」という意識が刷りこまれ、下の子どもが生まれた後に赤ちゃん返りを起こすのです。

上の子は常に子どもあつかいをせず、お父さん・お母さんの「仲間」として接しましょう。そして「お母さん、身体が苦しいから助けてね」と頼りにしていることを常に言葉で伝えましょう。

とはいってもまだ十分に小さいですから、実際には事細かに面倒をみてあげましょう。子どもあつかいしないというのは、子どもの自尊心をくすぐってあげるための言葉の上だけのことなのです。

子どもが甘えてきた時には、できる限り受け入れましょう。愛情豊かにしっかりと抱きしめてあげましょう。よけいな言葉はいりません。もしも何か言葉をかけるならば「かわいい」「大好きだよ」など、お子さまの自己肯定感が高まるような言葉をかけることが重要です。子どもの健やかな心の成長には、見返りを求めない親の無私無欲な愛情がたっぷりと必要なのです。

【愛着形成】につながる具体的な取り組み

「愛着」は子どもが外界に適応するための本能的な行動や感情です。まだ非常に弱い存在である人間の子どもが自分の安全を高めるために、特別な相手との情緒的な結びつきを求めるのです。ですから、この愛着行動に対するお母さんとお父さんの反応は、子どもの人格作りに多大な影響を与えます。

ではここから、愛着づくりに効果的な取り組みをお伝えいたします。くり返し実践することで日々の習慣にしていきましょう!

  1. 授乳やミルクの時は、子どもの目を見つめて穏やかな気持ちで優しく語りかける
  2. 「大好きだよ」「かわいいね」という言葉を毎日たくさん伝える
  3. ベビーマッサージやふれあい遊びを毎日おこなう
  4. 人見知りを心配せず喜ぶ
  5. 言葉がある程度わかるようになったら、子どもの要求にはすべて笑顔で答える

1. 授乳やミルクの時は、子どもの目を見つめて穏やかな気持ちで優しく語りかける

愛情や信頼の力は、相手と目をしっかり合わせる能力から育っていきます。携帯電話やテレビを見ながら授乳をおこなうことはできるだけ避けましょう。

2.「大好きだよ」「かわいいね」という言葉を毎日たくさん伝える

ことばで愛情を伝えることはとても重要です。1日の目標回数は0歳代で100回、1歳代で50回以上、2歳代で30回以上、3歳以降も10回以上は伝えましょう。特に女の子には「かわいい」という言葉をたっぷりと言ってあげることが大切です。

3. ベビーマッサージやふれあい遊びを毎日おこなう

スキンシップも愛着づくりには非常に高い効果があります。朝起きた時や夜寝る前には抱きしめておでこや頬にキスをしましょう。

4. 人見知りを心配せず喜ぶ

子どもの中で両親への愛着が育っている証拠です。人見知りの時期こそ、不特定多数の人に出会える公園や地区センターなどへ積極的に出かけましょう。そして無理強いすることなく自然にお子さまのしたいようにさせましょう。

「知らない人を警戒すること」だけでなく、「親しい人とそうでない人の区別が明確にあらわれること」も人見知りのひとつです。お母さんから離れないようならばそれはそれでいいのです。目に見えた変化が感じられなくても、子どもの心の中ではそういう経験をくり返して、少しずつ安全基地から離れていられる距離を広げていっているのですから。

5. 言葉がある程度わかるようになったら、子どもの要求にはすべて笑顔で答える

「ダメだよ」という時も笑顔で優しく伝えましょう。「~なかったら知らないよ」という言葉かけは「言うことをきけばお母さんに愛してもらえる、きかなかったら愛してもらえない」という認識を抱かせてしまいます。子どもが良いことをしようと悪いことをしようと関係なく、「お母さんとお父さんはいつだってあなたを深く愛しているよ」という深い信頼を育てることのほうが、何を教えるよりも先なのです。

ただし、まだ理解ができないくらい幼い時期に、望ましくない行動をやめさせたい時には極力無表情で接しましょう。ご両親の「反応がない」ということが、何かへの興味を失わせるには一番効果的なのです。何らかの感情を表現することはすべてお子さまの興味を惹きます。怒るも泣くも笑うも、お子さまにとっては「反応してくれた」という意味においては同じなのです。

子どもへの愛情に関するよくある質問

子どもへの愛情の伝え方は、否定的な対応を避け、肯定的で支持的な態度を取ることです。子どもが甘えてきたときは、無条件で受け入れて抱きしめ、彼らの自己肯定感を高めるような肯定的な言葉をかけることが重要です。また、子どもを仲間として尊重し、彼らの自尊心を養うことも大切です。親の無私無欲な愛情が子どもの健やかな心の成長には欠かせません。
愛着形成につながる具体的な取り組みは以下の通りです。 1.授乳やミルクの際に子どもの目を見つめ、穏やかに話しかける。 2.子どもに「大好きだよ」「かわいいね」という言葉をたくさん伝える。 3.ベビーマッサージやふれあい遊びを毎日行う。 4.人見知りを心配せず、子どもの愛着が育っていることを喜ぶ。 5.子どもが言葉を理解できるようになったら、要求に笑顔で答える。

まとめ:乳幼児期の親と子の接し方が、その子のその後の人生を左右する

いかかでしたでしょうか? 乳幼児期の親子の間の愛情あふれる関係性が、子どものその後の対人関係のあり方や社会とのかかわり方を決めていくといっても過言ではないのです。

とはいえ過度に心配する必要はありません。
上述した具体的取り組みはどれも難しいことではなく、まさに愛情・愛着をもって子どもに接してあげれば普通にできることばかりです。子どもを大きな安心の気持ちで満たしてあげて、その後の探索・冒険の後押しをしてあげられるようにしましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #子育て #大切 #愛情 #伝える #方法

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5476a95dd58c4ba3a10be0bbe1a4dd61/%E3%81%99%E3%81%90%E6%B3%A3%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%BF%83%E7%90%86%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%81HSP%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6d9f2905a04404a50457c9ab6895e9/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%95%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%B8%B8%E5%85%90%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。