生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量は?完ミ・混合での1回の目安量と注意点

No.263更新日付:2024年9月10日

生後4ヶ月になると赤ちゃんの成長や活動量が増えるのに伴い、ミルクの必要量も変わってきます。特に「完ミ(完全ミルク)」や「母乳とミルクの混合」の場合、1回の授乳でどれくらいのミルクを与えるべきか悩むことも多いのではないでしょうか。

この記事では、生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量や1回の目安量、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。ミルクの量が足りているかの判断方法や、授乳頻度についても触れていますので、ぜひ参考にして育児に役立ててください。

この記事でわかること

  • 生後4ヵ月の赤ちゃんに必要なミルクの目安量
  • ミルクを与える頻度
  • ミルクを飲んでくれない時の対応

生後4ヶ月の赤ちゃんに与えるミルクの量の目安

生後4ヶ月の赤ちゃんに与えるミルクの量は、赤ちゃんの成長や個々の特性によって異なります。目安があることで親御さんが適切な量を見極めやすくなります。

ここでは、完全ミルク(完ミ)の場合と、母乳とミルクを混合で与えている場合のそれぞれにおいて、1回あたりのミルクの目安量を詳しくご紹介します。赤ちゃんの健康と成長を支えるために、正しいミルクの量を知ることはとても重要です。

完全ミルク(完ミ)の場合

生後4ヶ月の赤ちゃんを完全ミルク(完ミ)で育てる場合、1回あたりのミルクの量は約160mlから200mlが目安とされています。この時期になると、赤ちゃんは徐々に飲む量が増え、1日の総ミルク量は約800mlから1000ml程度になることが多いです。ただし、赤ちゃんによっては少し多めに飲む子や、逆に少し少ない量で満足する子もいるため、赤ちゃんの様子を観察しながら調整することが大切です。

赤ちゃんの体重増加が順調で、機嫌が良い場合は、現在のミルク量が適切であると考えられます。一方、ミルクの量が少ない場合や、赤ちゃんが泣いている時間が多い場合は、必要に応じて量を増やすか、小児科等で相談してみるとよいでしょう。

母乳と混合の場合

母乳とミルクの混合で育てている場合、1回に与えるミルクの量は母乳の量によって異なります。一般的には、1回の授乳で母乳を与えた後に、約80mlから120mlのミルクを追加で与えることが多いです。しかし、赤ちゃんが十分に母乳を飲んでいる場合は、この量を減らしても問題ありません。

母乳の分泌量が少ないと感じる場合や、赤ちゃんが飲み残しをすることが多い場合は、ミルクの量を調整して、赤ちゃんが満足できるようにしましょう。また、赤ちゃんの体重や成長具合を定期的に確認し、必要に応じてミルクの量を見直すことも重要です。母乳とミルクをバランスよく与えることで、赤ちゃんの健康と成長をしっかりサポートできます。

完ミの場合と混合の場合では与えるミルクの量が違うので、赤ちゃんに合わせて量を調節してあげると良いですね♪次はミルクを与える頻度や注意点も確認してみましょう!

生後4ヶ月の赤ちゃんにミルクを与える頻度

生後4ヶ月の赤ちゃんにミルクを与える頻度は、赤ちゃんの成長や生活リズムに大きく影響を与えます。

ここでは、1日の授乳回数の目安や授乳間隔について詳しく解説します。どれくらいの頻度でミルクを与えれば赤ちゃんが必要とする栄養を摂取できるのか、見ていきましょう。

1日の授乳回数の目安

生後4ヶ月の赤ちゃんに1日に与える授乳回数の目安は、5回から6回です。

この時期の赤ちゃんは1回あたりのミルクの量が増え、授乳間隔が少しずつ長くなるため、1日の授乳回数が新生児期よりも減ることが一般的です。ただし、赤ちゃんの個性や成長段階によっては、もっと頻繁に授乳が必要な場合もあります。

授乳回数が少なくても、1回の授乳で十分な量を飲んでいる場合や、赤ちゃんの体重が順調に増えている場合は問題ありません。逆に、体重が増えにくい、またはミルクを欲しがる仕草を頻繁に見せる場合は、授乳回数を増やすか、1回のミルク量を見直す必要があります。

授乳間隔

生後4ヶ月の赤ちゃんにミルクを与える際の授乳間隔は、約3時間から4時間が目安です。

授乳間隔は、赤ちゃんがしっかりとミルクを飲み、満腹感を感じているかどうかによって変わります。夜間は授乳間隔がさらに長くなることがあり、赤ちゃんがまとまった睡眠を取るようになることもあります。

授乳間隔が短くなりすぎると、赤ちゃんの消化に負担がかかる可能性があるため、できるだけ目安の時間を守るようにしましょう。ただし、赤ちゃんが泣いてミルクを欲しがる場合や、体重が増えにくい場合は、授乳間隔を調整することが重要です。赤ちゃんの個々のリズムを尊重しながら、適切な授乳間隔を見つけることが大切です。

ミルクの量が足りているかの判断方法

生後4ヶ月の赤ちゃんの場合、ミルクの量が足りているかを判断するためのポイントはいくつかあります。

ここでは赤ちゃんの体重の増加、おしっこの回数と色、機嫌の良し悪しといった具体的な指標を通じて、ミルクの量が適当かどうかを確認する方法について解説します。さっそく一つ一つ見ていきましょう。

①体重の増加

赤ちゃんが適切な量のミルクを摂取しているかを判断する一つの重要な指標は、体重の増加です。

生後4ヶ月の赤ちゃんの場合、1週間に約150gから200gの体重増加が理想とされています。これは赤ちゃんの成長が順調であることを示す指標であり、ミルクの量が足りていると判断できます。

もし体重の増加が少ないと感じる場合は、ミルクの量が足りていない可能性があります。その場合は、1回あたりのミルク量を見直すか、授乳回数を増やすなどの対策を取ることが考えられます。体重測定は定期的に行い、成長曲線を確認しながらミルク量を調整すると良いでしょう。

②おしっこの回数と色

おしっこの回数と色も、赤ちゃんが十分なミルクを摂取しているかどうかを確認するための大切な指標です。

生後4ヶ月の赤ちゃんの場合、1日に6回から8回のおしっこが目安です。さらに、おしっこの色が薄い黄色であることが望ましく、これも赤ちゃんが適切な水分と栄養を摂取している証拠です。

おしっこの回数が少ない、または色が濃い場合は、ミルクの量が足りていない可能性があります。この場合は、ミルク量の増加や授乳頻度の見直しを検討する必要があります。逆に、非常に薄いおしっこが頻繁に見られる場合は、ミルクの与え過ぎの可能性も考えられますので、適切なバランスを保つようにしましょう。

③機嫌が良いかどうか

赤ちゃんの機嫌が良いかどうかも、ミルクの量が適切であるかを確認するための指標となります。

生後4ヶ月の赤ちゃんが授乳後に満足そうで機嫌が良く、泣くことが少ない場合、ミルクの量が適切であると考えられます。

逆に、授乳後にも関わらず機嫌が悪かったり頻繁に泣くようであればミルクの量が足りていないか、他の問題がある可能性があります。この場合は、ミルク量の調整や授乳方法の見直しが必要かもしれません。また、泣く原因が他にないかも合わせて確認することが重要です。

④保健師や小児科等で相談する

体重の増加やおしっこの回数、赤ちゃんの機嫌などからミルクの量が適切かどうか判断できない場合や、不安を感じる場合は、一度専門家に相談してみましょう。保健師や小児科の医師は、赤ちゃんの成長と発達を専門的な視点から評価し、適切なアドバイスをしてくれます。

特に飲んでいるミルクの量が少ないと感じる場合や、体重が増えない場合は、早めに専門家に相談することで、一緒に改善策を考えることができます。赤ちゃんの健康を第一に考え、必要に応じて適切な支援を受けましょう。

言葉を話せない赤ちゃんがちょうどよく満足するミルクの量を確認する方法は是非覚えておくと良さそうですね。次に、赤ちゃんがミルクを飲んでくれない時の対応方法をお伝えいたします♪

ミルクを飲んでくれない時の原因と対処法

生後4ヶ月の赤ちゃんがあまりミルクを飲んでくれないと、心配になると思います。ここでは、そのよくある原因とその対処法について詳しく解説します。赤ちゃんがミルクを飲んでくれない時はどうすればいいか、対処法を学びましょう。

お腹がいっぱいな時

赤ちゃんがミルクを飲んでくれない時、よくある原因の一つは、お腹がすでにいっぱいであることです。

生後4ヶ月の赤ちゃんは、成長や活動量に応じて一度に飲めるミルクの量が変わってきます。もし前回の授乳からあまり時間が経っていない場合や、すでに必要な量を十分に摂取している場合、赤ちゃんはミルクを飲まないことがあります。

この場合は、無理にミルクを飲ませようとせず少し時間をおいてから再度試みるのが良いでしょう。また、赤ちゃんの様子をしっかり観察して次の授乳タイミングを見極めるようにしましょう。

ゲップが出ていない時

ミルクを飲んだ後、赤ちゃんがゲップをしないまま次の授乳を迎えると、胃の中に空気が溜まっていてミルクを飲むのが苦しくなることがあります。これが原因でミルクを拒否する場合があります。

この場合は、まず赤ちゃんを立て抱きにして、背中を優しくさすりながらゲップを促してみてください。ゲップが出た後であれば、再びミルクを飲んでくれることが多いです。授乳のたびにしっかりゲップをさせるようにしましょう。

ミルクの温度が適切でない時

赤ちゃんによっては、ミルクの温度が気に入らないと飲まないことがあります。ミルクが冷たすぎたり熱すぎたりすると、赤ちゃんが飲むのを嫌がることがあるため、適切な温度でミルクを作ることが大切です。

理想的なミルクの温度は体温と同じくらい、つまり約37度前後です。ミルクを作ったら一度手首の内側に少量を垂らして温度を確認し、丁度良い温度になっているか確かめてから与えるようにしましょう。

哺乳瓶の乳首が合っていない時

哺乳瓶の乳首の形やサイズが赤ちゃんに合っていない場合、ミルクを飲みたがらないことがあります。乳首の穴が小さすぎると飲むのに時間がかかり、赤ちゃんが疲れてしまうこともあります。また、逆に穴が大きすぎるとミルクが出過ぎて赤ちゃんがむせてしまうこともあります。

この場合は、乳首のサイズや形を見直し、赤ちゃんに合ったものを選んでみてください。赤ちゃんが飲みやすいと感じる乳首を見つけることで、ミルクをスムーズに飲んでくれるようになるでしょう。

ミルクを与える際の注意点

ここでは、赤ちゃんの健康と成長をサポートするために気を付けるべきミルクの与え方について、具体的なポイントをお伝えします。これらの注意点を押さえ、安心して赤ちゃんにミルクを与えましょう。

飲ませ過ぎない

生後4ヶ月の赤ちゃんにミルクを与える際、飲ませ過ぎには注意が必要です。赤ちゃんが満足するまで飲ませることは大切ですが、過剰にミルクを与えると消化不良や過剰な体重増加の原因になることがあります。

適切な量を見極めるためには、赤ちゃんが満足したサインを見逃さないようにしましょう。例えば、飲むのを止めて哺乳瓶を放す、興味を示さなくなるなどの行動が見られたらそれ以上与えるのを控えるのが良いです。また、赤ちゃんの健康的な成長をサポートするために、ミルクの量を適切に管理しましょう。

粉ミルクは正確に計量する

粉ミルクを作る際には、必ず正確に計量することが大切です。

粉ミルクの分量が多すぎると濃度が高くなり、赤ちゃんの腎臓に負担をかける恐れがあります。また、逆に少なすぎると、必要な栄養素が不足することになります。

メーカーが推奨する量を守り、専用のスプーンで計量して、正確な濃度のミルクを作りましょう。お湯の温度や量も重要なポイントですので、しっかり計量して赤ちゃんに最適なミルクを与えてください。

残したミルクは処分する

赤ちゃんが飲み残したミルクは残しておかず、すぐに処分するようにしましょう。哺乳瓶に残ったミルクは時間が経つと細菌が繁殖しやすくなり、赤ちゃんに与えるとお腹を壊す原因になる可能性があります。

また、再度温め直すことでミルクの品質が変わってしまうこともあるため、残ったミルクは再利用しないようにしましょう。

まとめ

生後4ヶ月の赤ちゃんに丁度良いミルクの量や頻度を知ることは、育児をスムーズに進めるためにとても大切です。この記事を読んで、完ミや混合で育てている場合それぞれの目安量や授乳頻度について理解を深めていただけたでしょうか。また、赤ちゃんがミルクを飲んでくれない場合の対処法やミルクを与える際の注意点についてもお伝えしました。

ぜひこの記事を参考にして、赤ちゃんの健康をサポートしてあげてください。皆さんの育児が少しでも安心で充実したものになることを願っています。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #生後4ヵ月 #ミルク #量 #適正 #必要

「授乳・母乳育児」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d2ae480ec00e4251b2f1c4f5f311c12c/question-mark-and-boy.jpg
授乳・母乳育児

授乳はいつまで続ける?平均的な時期と断乳の最適なタイミングやコツを紹介

授乳や母乳育児について、いつまで続けるべきか悩んでいるお母さんも多いことでしょう。この記事では、授乳の平均的な期間やWHO(世界保健機関)が推奨する期間について詳しく解説します。また、母乳育児を続けるメリットや断乳の最適なタイミング、そして無理せず断乳するためのコツについてもご紹介します。授乳をいつまで続けるべきか迷っていたら、ぜひこの記事の内容を読んで安心して授乳期間を過ごして下さい。それでは早速見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3306b4dbb5bf438fa8cd6c7291e704eb/baby-bottle-being-sterilized.jpg
授乳・母乳育児

哺乳瓶消毒はいつまでやるべき?殺菌のコツや消毒卒業のタイミングを解説!

哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんの健康を守るために欠かせない日常的なケアですが、いつまで続けるべきなのでしょうか?この記事では、哺乳瓶の消毒が必要な理由から、効果的な消毒方法、さらには消毒をやめる適切なタイミングについても詳しく解説します。衛生管理を正しく行うための方法と、安心して育児を楽しむための知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/50ec53247f10477291dff6d42d6c9085/breast-milk-jewelry.jpg
赤ちゃんの育児

乳児の断乳マニュアル!赤ちゃんもママも快適なやり方とタイミングを解説

断乳は母親にとって大きなチャレンジであると共に、赤ちゃんの成長にとっても重要なステップになります。この記事では、断乳の正しいやり方やタイミングについて詳しく解説します。断乳と卒乳の違いから断乳のおすすめ時期や断乳中のママのおっぱいケア方法など、具体的で役に立つアドバイスをお伝えします。断乳をスムーズに進めるためのコツやパパとの協力方法も紹介しますので、初めての断乳に不安を感じているママも安心して実践できる内容です。ぜひこのガイドを参考にして、赤ちゃんと一緒にスムーズな断乳を目指しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/68a0baf9b99e4bb4838e9e162aa3a147/when-stop-formula-transition-baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのミルクはいつまで必要?適正タイミングや量の減らし方などスムーズにやめる方法をご紹介

子育ての中で「赤ちゃんにミルクはいつまで与えるべきか」という疑問を抱える親御さんは少なくないでしょう。特に初めての育児では、ミルクのやめるタイミングや適切なフォローアップミルクの選び方が分からず、不安を感じることも少なくありません。この記事では、赤ちゃんの成長に合わせたミルクの与え方や、スムーズにミルクを卒業するための方法をわかりやすくご紹介します。赤ちゃんの成長に合ったミルクのあげ方を理解し、安心して次のステップに進むことができるようになるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1b909dd69f84c618e0a41f4f2b16cee/milk%20bottle.jpg
1歳~3歳の育児

卒乳はいつする?スムーズなやり方やタイミング、断乳との違いまで徹底解説!

子育ての大きな節目として、親子にとって特別な意味を持つ「卒乳」。しかし、特に第一子の場合、「卒乳はいつ頃行えばよい?」「スムーズに卒乳を進めるにはどうしたらいいの?」など不安を感じている、という方も多いのではないでしょうか。この記事では卒乳の適切なタイミングやスムーズに進めるための方法、そして断乳との違いまで、わかりやすく解説します。卒乳を成功させるための知識を身につけ、この大切な時期を母子共に穏やかに過ごすための一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0e6046204b664d83a09ca3f095b57608/img01%20(18).jpg
赤ちゃんの育児

おっぱいが出ない、子どもがおっぱいを飲まない…原因や対処法を紹介

出産したらすぐにおっぱいが出ると思っていたママも多いでしょう。しかし、思うようにおっぱいがでないケースもあり、個人差が大きいものです。またせっかくおっぱいが出ても子どもが飲まないこともあります。子どもにおっぱいをあげられないと不安になりますよね。今思うようにおっぱいが出なくてもできることがあります。子どもが思うようにおっぱいを飲まないときにもできることがあります。今回はそんな授乳の悩みについて、原因や対処法について解説いたします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9b2e592601ae4746888a63a1e54d0882/img01%20(16).jpg
赤ちゃんの育児

母乳育児は難しくない②~母乳育児のコツを学ぼう~

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。ですが、この「つらい」の原因になっている感情は、実は本当は悩む必要のないことで悩んでしまっていることが多いのです。前回のコラムNo.113「母乳育児は難しくない①~赤ちゃんにとっては母乳育児が一番!~」では、母乳育児のメリットや正しい知識についてまとめています。今回は、主に母乳育児をしていくなかで出てくるお悩みについて、その対処法やコツをまとめています。あわせて参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8537da0513204636a835e5a9c761b5dc/img01%20(15).jpg
赤ちゃんの育児

母乳育児は難しくない①~赤ちゃんにとっては母乳育児が一番!~

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。ですが、この「つらい」の原因になっている感情は、実は本当は悩む必要のないことで悩んでしまっていることが多いのです。こちらのコラムでは、母乳育児についての正しい知識やメリットをまとめています。特にはじめての授乳だと慣れないことも多いものですが、必要以上に「つらい」と感じず母乳育児が進められる手助けになれれば、と思います。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/73e7aa0d6dc442a8ba5e571952fcb410/img01%20(1).jpg
赤ちゃんの育児

母乳育児は難しくない③~母乳育児成功の秘訣について~

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。これまで、コラムNo.113「母乳育児は難しくない①~赤ちゃんにとっては母乳育児が一番!~」では、母乳育児のメリットや正しい知識についてまとめています。また、コラムNo.114「母乳育児は難しくない②~母乳育児のコツを学ぼう~」では、主に母乳育児をしていくなかで出てくるお悩みについて、その対処法やコツをまとめています。そしてこちらのコラムでは、さらに具体的な母乳育児時の対処法について事例ごとにまとめています。併せて参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e3d6f6adb44e88b7610582deadf252/268.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1ヶ月の免疫と外出時間の目安や注意点も解説

赤ちゃんが生まれてから最初の外出は、親にとっても大きなイベントです。しかし、「いつから外出しても大丈夫なのか?」「生後1ヶ月の赤ちゃんでも外出できるのか?」といった疑問を持つ親は少なくありません。特に、赤ちゃんの免疫力や外出時間の目安については、しっかりと知っておきたいところです。この記事では、赤ちゃんとの外出が可能になる時期について、月齢ごとの外出時間の目安や注意点を解説します。さらに、赤ちゃんの健康を守りながら安心して外出を楽しむための情報も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/792a39e80ffb44019272e375cde70e27/266.jpg
子どもの睡眠

生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい?短い場合の影響や生活リズムを解説

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないため睡眠時間やパターンがバラバラです。「うちの子、睡眠時間は足りているのかな?」、「ずっと寝ているけど大丈夫?」など、気になることもあるのではないでしょうか。この記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんの1日の睡眠時間の目安から夜間の過ごし方、睡眠時間が短い場合に与える影響や対策までを詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d6166e1d6e84dc4a2daaa283d37dd08/001.jpeg
子どもの睡眠

新生児の睡眠時間の目安とは?短い・長い場合の対策と快適な睡眠のポイント

「赤ちゃんが夜中に何度も起きてしまい、ぐっすり眠ってくれない…」そんな悩みを抱えているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ昼夜のリズムが整っていません。そのため、睡眠時間やパターンは個人差が大きく、どのくらいの時間が「普通」なのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、新生児の睡眠時間について、平均的な睡眠時間や睡眠パターン、睡眠時間が短い・長い場合の対策など、気になる疑問を詳しく解説していきます。また、新生児が快適に眠れるためのポイントもご紹介します。この記事を読めば、赤ちゃんの睡眠に関する不安が解消され、より快適な睡眠環境を整えることができるはずです。安心して赤ちゃんの健康をサポートできるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/212b3513cad04129876bdae561ef4a15/1685274_m.jpg
泣く・夜泣き

魔の三週目とは?赤ちゃんが泣く原因と対策、寝ない時の乗り切り方

魔の三週目とは、赤ちゃんが生後3週間を迎えた頃に突然訪れる、親にとって大変な時期を指します。赤ちゃんが泣き止まず、寝ないことで、親は不安やストレスを感じることが多いでしょう。この時期は、なぜ赤ちゃんがこんなに泣くのか、どのように対処すれば良いのか悩む親御さんも多いはずです。この記事では、魔の三週目の原因や、赤ちゃんが泣き止まない時の対処法、そしてこの期間を乗り切る方法についてご紹介します。この記事を読むことで、魔の三週目を乗り越えるためのヒントを得ることができ、さらに安心して育児に取り組めるようになるでしょう。ぜひ最後までお読みいただき、赤ちゃんとの大切な時間をより楽しいものにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a0172bd8093048bcb57fa7506dbbaafc/640757_s.jpg
子どもの健康

おしゃぶりのメリットとデメリットとは?使い方や歯並びへの影響・使用時期を解説

おしゃぶりは、赤ちゃんの安心感を高め、時には育児を助けてくれることもあるアイテムです。しかし、その一方で歯並びや発達に対する影響を心配する親御さんも少なくありません。この記事では、おしゃぶりのメリットとデメリット、使用開始時期や辞めさせるタイミングについて詳しく解説します。おしゃぶりの使用に迷っている方や、既に使用している方にも参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1d0ff9a5acf4dbd824ff537c053f760/4553541_s.jpg
おむつ・トイレトレーニング

パンツ型オムツへの切り替えどきはいつ?はかせ方やサイズ選びのコツも紹介

赤ちゃんが成長して動きが活発になると、テープ型のオムツからパンツ型オムツへの切り替えを検討するタイミングがやってきます。しかし、いつ切り替えるべきなのか、どのようなサイズを選べば良いのか、そして正しいはかせ方や交換方法はどうすれば良いのか、多くの親御さんが悩むポイントでもあります。この記事では、パンツ型オムツの替えどきやサイズ選びのコツ、さらに正しいはかせ方や漏れを防ぐための方法についてわかりやすく解説します。これを読んで、日々のオムツ交換をもっと楽にしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c6a39ff05e804fd3a2afe55b586bd35c/4617637_s.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの便秘は何日続いたら病院に行くべき?家でできる対処法や予防策も解説

赤ちゃんの便秘は親にとって心配の種ですよね。何日間便が出なかったら病院に連れて行くべきか、家でできる対処法は何か、どのように便秘を予防するかなど、気になることがたくさんあるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの便秘に関する情報をわかりやすく解説します。健康を守るために重要なポイントを押さえて、赤ちゃんの便秘対策を一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/829c051c976449ab869e2b489372179d/barley-tea-in-a-baby-mug.jpg
子どもの健康

赤ちゃんは麦茶をいつから飲める?作り方や飲ませ方、大人用でも良いのかを解説!

赤ちゃんが麦茶を飲み始めるタイミングについて知っていますか?この記事では、赤ちゃんが麦茶をいつから飲めるのか、どのようにして飲ませるのが良いのか、さらに大人用の麦茶が赤ちゃんにも適しているのかについて詳しく解説します。赤ちゃんにとって安全で健康的な麦茶の取り入れ方を紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ca4c1de74e44b278d9e7db46863d485/baby-dress.jpeg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの服のサイズはどう選ぶ?月齢別サイズ表&失敗しない選び方と目安

赤ちゃんの成長は驚くほど早く、そのため服のサイズ選びは特に大切です。生まれる赤ちゃんのためにベビー服を買う時、またお祝いにベビー服を選ぶときなど、赤ちゃんの月齢に合った服のサイズ選びは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。このガイドでは赤ちゃんの月齢ごとのサイズ表を元に、ベビー服選びのポイントを詳しく解説します。また、出産祝いとして選ぶ際や、オンライン購入時の注意点についても詳しく紹介します。この記事を読んで、赤ちゃんの服選びの疑問や悩みを解消しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d2ae480ec00e4251b2f1c4f5f311c12c/question-mark-and-boy.jpg
授乳・母乳育児

授乳はいつまで続ける?平均的な時期と断乳の最適なタイミングやコツを紹介

授乳や母乳育児について、いつまで続けるべきか悩んでいるお母さんも多いことでしょう。この記事では、授乳の平均的な期間やWHO(世界保健機関)が推奨する期間について詳しく解説します。また、母乳育児を続けるメリットや断乳の最適なタイミング、そして無理せず断乳するためのコツについてもご紹介します。授乳をいつまで続けるべきか迷っていたら、ぜひこの記事の内容を読んで安心して授乳期間を過ごして下さい。それでは早速見ていきましょう!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。